18 [EFGF] musashi1954 Member 64 posts 10,531 battles Report post #1 Posted December 10, 2020 (edited) 私は戦艦ツリー優先で開発を進めてまいりました。日米独ソ英仏T10の開発は終わっております。 おかげで、巡洋艦・駆逐艦の運用がさっぱりです。 昨日、北風を就役させました。次の春雲の開発が終わったら、一度進捗リセットして日駆の運用を学び直したいと考えております。 日巡も伊吹まで終わっています。蔵王開発が終われば同様としたいと考えております。 英仏の戦艦もリセットしてもいいかなとも考えております。 ただ、戦艦で育った人間としては、リセット後もゲーム時間の半分は戦艦に、巡洋・駆逐は残り半分になりそうな気がいたします。 しかし、リセットの恩恵はいずこにありや、が正直わかりません。 研究局について、本フォーラムでもかなり長いスレッドがあったことは記憶しております。否定的なご意見が多かったように記憶しておりますが、当該スレッドが見つからずにおります。 未だ戦艦の運用も完全ではありません。 リセットではなくいま手持ちの各ティア艦を順次使いこなせるよう初心に戻ってT2あたりから既存艦を使ったほうがよいでしょうか? 気持ちが揺れ動いております。 WoWs参戦1年4ヶ月ですが、未だ初心者。 今後の方針確立のためご意見をくださいますようお願いいたします。 なお、空母に乗るつもりはございません。 Edited December 10, 2020 by hideotokita 1 Share this post Link to post Share on other sites
224 [MIFFY] miffy_x Member 48 posts 129,558 battles Report post #2 Posted December 10, 2020 (edited) ツリーリセット(再研究)で得られる「研究ポイント」の使途として、大きく2つの柱が挙げられます。 1) 特別艦艇 2) T10艦の固有アップグレード 研究局の特別艦艇は現状5隻がリリースされており、今後も増えていくものと思われます。 いずれもツリー艦や課金プレミアム艦とは異なる特徴を備えていますが、 一時期のスターリングラードのような「これを保有していなければT10戦場に参加できない」というほどの 強力なアドバンテージを有する艦ではないと個人的には思います。(クセが強くて扱いづらいものもあります) 固有アップグレードに関しても、一時期のデモインや蔵王がそうであったのですが、 「装着によって戦闘力に圧倒的な差が生じる」というほどの強力なアプグレは、何らかの形で性能がnerfされ 現状、必須といえるものは少なくなっています。(強いて言えばギアリングくらい?) 以上、研究ポイントで獲得できるアイテムについて、WGのステートメントを援用しつつまとめるならば、 「戦闘スタイルにバリエーションをもたせるような艦艇・装備」であり、既存艦の上位互換には当たらないと言えます。 * * * 上記を理解して頂いた上で、それでも再研究に着手してみたいという場合ですが、 もし日巡・日駆の艦長が各tierに残っているなら、これをそのまま活用できるので有利です。 しかし、ツリー開発と共に艦長を高tierへ異動させてしまったのであれば、 再研究に併せて別途艦長を育成するか、高tierから降ろす必要があります(ここで幾らかのコストがかかります) ツリー1本の再研究にはざっと100万経験値が必要です。これとは別に約3500万クレジットの費用がかかります。 途中フリー経験値で飛ばすにしても、地道に戦闘数を重ねるにしても、かかる時間とコストは安くありません。 特別艦艇は5~6万ポイントが相場で、3ヶ月に1本(※2倍ボーナス適用)のペースで再研究したとしても、9ヶ月を要する見積りになります。 「低tierからプレーを鍛え直す」ことを主眼にするなら、(研究ポイントは稼げませんが)他国の巡洋や駆逐を開拓する選択肢もあります。 仮に、今後も日本艦を主軸に戦っていくとしても、他国のツリー艦がどういう能力を備え、どういう戦術を得意とするか知っておくことは 決して無駄にはならないはずです。 Edited December 10, 2020 by miffy_x 1 Share this post Link to post Share on other sites
18 [EFGF] musashi1954 Member 64 posts 10,531 battles Report post #3 Posted December 12, 2020 貴重なご意見ありがとうございました。 進捗リセットに入る前に日米独ソの巡洋艦(できれば駆逐艦も)開発を進めることにいたしました。 各国、なかなかに魅力的な巡洋・駆逐がおり、体験するのも悪くないと思っております。 ただし、戦艦乗リの癖でなかなか巡洋・駆逐の戦術を使いこなせません。 ツリーの進捗はT10の戦艦で稼いだ経験値・クレジットで開発を進め、一方で低ティア巡洋・駆逐からの乗りこなしをおばえてまいります。 Share this post Link to post Share on other sites
500 [MOR] hiromi_o Member 677 posts 36,775 battles Report post #4 Posted December 12, 2020 リセット時のマイナス面。 T10まで建造した艦の半分のクレジットしか返却されない。モジュール含む。例えば蔵王までモジュール含めて1千万クレジット使ったとすれば、500万しか戻りません。 艦長が9人必要(乗せ換えしない場合) イベント内容によっては、リセットしたために使用できない事態が発生(例えば日本巡洋艦の主砲で50万ダメとか、リセットしたので高テイア艦がない) ※追記、今の時期のリセットはまずいです。すでに公表されていますが、クリスマスイベは各艦の最初の勝利で報酬がでます。たしかT5-7は石炭、T8.9は鋼鉄、T10はコンテナです。 達成後にツリーリセットした場合、2巡目の報酬追加の可能性がありますが、イベント前にリセットすると無駄な周回が必要になります。 Share this post Link to post Share on other sites
18 [EFGF] musashi1954 Member 64 posts 10,531 battles Report post #5 Posted December 24, 2020 hiromi_o 様。 返信遅くなりました。 ご意見いただく前にフランス戦艦ツリーをリセットしてしまいました。たしかにクレジット返却額はしょぼいですね。 そこで、コンテナから出たどうせ乗らない空母をすべて整理しました(私がこのゲームに求めるものは「砲雷戦」ですから)。そちらのほうがクレジット額は多かった。 フランス戦艦ツリーはティア7「リヨン」まで再開発いたしました。 研究ポイントもこれまたしょぼいですね。リセットのメリット、どこにある? 特別艦艇手に入れるには何回リセットしなおしたらいいのか? 年末年始イベントにはさほど影響は出ませんでした。T10戦艦のサンタコンテナも期待できません。T9・8戦艦の鋼鉄150が惜しかっただけ。その分、T5~7までの各国巡洋・駆逐は数をそろえたので石炭は期待できるでしょう。T5~7の巡洋・駆逐は練習用に持ってこいで、少しずつ腕をあげていこうと思います。 余談ですがサンタコンテナでミズーリ・神風・風神が出てきました。 最後に > イベント内容によっては、リセットしたために使用できない事態が発生(例えば日本巡洋艦の主砲で50万ダメとか、リセットしたので高テイア艦がない) これはどのイベントをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか? 日巡は蔵王まで完了いたしました。これはリセットするつもりはありません。 Share this post Link to post Share on other sites
500 [MOR] hiromi_o Member 677 posts 36,775 battles Report post #6 Posted December 25, 2020 去年の年末の造船所イベント(プエルトリコ)に特定の国の艦種でダメやフリー、艦長経験値獲得等でT10出ないと期限内にクリア不可能のイベントがありました。 ちなみに日巡は三日で35万フリー(他に同レベルのミッションが5-7個あり) 大炎上したイベントなので、その後の造船イベの条件はぬるくなってますが、今でも艦種縛りはあるのでイベントを確認しながらリセットは必要です(日本戦艦ツリーリセットしても武蔵があればOK) ※プエルトリコ造船イベをクリア(建造ではない)できたのはアジアサバーで100人ほどでした(このイベはクリア時にイベント完遂プレイヤーの人数が表示されましたので) Share this post Link to post Share on other sites
18 [EFGF] musashi1954 Member 64 posts 10,531 battles Report post #7 Posted December 27, 2020 (edited) 昨年のプエルトリコのときはまだゲーム参戦間がなかったのでほとんど記憶がありません。その直前に大和を完成させて乗りこなしに夢中でした。 それでもプエルトリコをもっているということはタブロン使ったんでしょうね(苦笑 今年の肥前はさほど厳しくはないようですね。多めの鋼鉄と石炭がもらえるのも嬉しいです。肥前竣工後も研究ポイント・鋼鉄がもらえますし。 ただ「 合計 12 門の 410 mm 砲を三連装砲塔 4 基に収めています。日本の高 Tier 戦艦としては門数が多いため、高い斉射火力を発揮することができます。」とありますが、口径の記載がありませんしHPも不明。どこまで期待できる船なのやら。仮に50口径とすれば相当に強力な艦ですが? そうそう、まだ1隻だけですが、初日に肥前見かけました。タブロンはたいたんでしょうね。こちら大和でしたのでさほど強力とは思えませんでしたが。 橘と矢作のおまけは悪くはないですが、矢作は持っている人多いでしょうね。 私の場合、ティア2の橘から駆逐の乗りこなしを覚えた方が良さそうです。ほんとうに駆逐は乗りこなせません。 矢作は昨年プレ艦で購入したものの即轟沈され置物になっていました。あらためて今乗ってみると軽巡の練習用としていい艦かなと思っています。 Edited December 27, 2020 by hideotokita Share this post Link to post Share on other sites