0 [AINI-] hiroki1125 Member 1 post 2,754 battles Report post #1 Posted September 10, 2020 ここ最近駆逐ツリーを始めたのですが、ほぼ毎回ボトムでtier topの空母にぼこされてしまいます。駆逐艦でボトムを弾いた場合どのような立ち回りをしたらよいですか。自分が良く乗る国は日本(白露、暁)とアメリカ(Farragut)です。 Share this post Link to post Share on other sites
472 [NFG] Kokomi_Sangonomiya_ Supertester 172 posts 16,836 battles Report post #2 Posted September 11, 2020 現在の空母環境・ボトムマッチにおける駆逐艦の立ち回りについては主さんも仰られているようにかなり難しくなっています。私も駆逐艦は苦手な艦種ですが私なりに書かせていただきます。 1.死なない これが一番重要だと思ってます。駆逐艦の仕事の1つに「索敵」があります。しかし索敵能力に関していえば空母のほうが圧倒的に上となっています。無理して前に出るのではなく、死なないことを重要に立ち回っていくことが駆逐艦にとって求められると思っています。 また航空機から攻撃を受けそうになった場合は全力で回避行動をして少しでもHPを温存しましょう。Pキーを押して対空砲をoffにする、ロケットに対して艦を垂直にする(ロケットの攻撃幅は横長になっているので)、味方艦艇の近くへ行き対空を借りる等の行動をしていけば少しは長く生きながらえるのではないでしょうか? 2.占領してポイントを稼ぐ Capポイントを稼いでいきましょう。天敵である敵巡洋艦がいない等安全が確認できる状態となったらどんどん占領してください。味方のポイントは増えていきますし、敵艦はポイントを取り返そうとCap内に入ってくるはずです。その敵を味方と連携して攻撃していけばもっと勝ちやすくなるでしょう。 3.隠蔽・レーダー等を認識する 主さんは暁・白露・ファラガットに乗っていらっしゃるそうですが自分の艦の隠蔽を知っておいて損はありません。T6,T7の船だと格上かつ最良隠蔽が自分より良い船(例…T8陽炎が5.4、T9夕雲が5.5など)とマッチする可能性が否定できません。その上にT7以上の艦艇には消耗品の「警戒レーダー」を搭載できる艦艇が出てきます。ここら辺の艦艇を試合開始前のマッチメイキング時に、タブキーを押して確認するといいでしょう。 これぐらいですかね 3 Share this post Link to post Share on other sites
500 [MOR] hiromi_o Member 677 posts 36,751 battles Report post #3 Posted September 11, 2020 レーダー艦及び空母がいる場合、初手からCAPに行くのは悪手です(相手がド下手くそな場合は別ですが、5割の確率でボコられます) ファラガットはトップ引けば別ですがボトムの場合、敵の駆逐艦位置、レーダー艦の位置を把握して、前半は遠距離煙幕射撃(対戦艦、命中はほぼ望めませんがいやふがらせ) こちらが優勢になったら前進してレーダー艦の位置に注意しつつ、接近して煙幕射撃、もしくは12km付近から戦艦に主砲射撃、こちらが不利になったら味方の集団から応戦しましょう。 白露と暁は厳密には立ち回りが違いますが、基本的にはこちらに向かってくる敵に対して魚雷を撃ちましょう(13kmくらいでも当たることがあります) CAPに行くタイミングは、敵とこちらの間に島が入るタイミングで行きましょう、レーダー艦がいなければなおよし。 ファラガットは今の環境では非常に扱いにくいです(特にボトム)、フレッチャーまで行けば(ベンソンでも難易度は高い)少しマシになります。 日駆はとにかく見つからないことです、特に序盤に艦載機が飛んできますので、いきなり前に出ず、艦載機がいなくなってから前に出ましょう、 これまでの経験上第2波は索敵してくる余裕はほぼありません。レーダーも索敵距離(10km、12kmくらいと覚えておけばいいです。時間は30-40sくらい)に注意しましょう 2 Share this post Link to post Share on other sites
101 TideMinnow Member 24 posts 2,758 battles Report post #4 Posted September 13, 2020 味方の艦を煙幕でうまく隠せると、すごくいい助けになりますよ。特に米駆逐のトルコアイスのように粘っこい煙幕はそれに最適です 理想をいえば、海峡とか島の間に煙の壁を作って、その後ろの味方艦隊をまるごと隠しちゃう(自分は煙の前に陣取って索敵) 2 Share this post Link to post Share on other sites
4 Amagi3487 Member 5 posts 7,817 battles Report post #5 Posted September 19, 2020 (Tierトップに限らず)空母とマッチングした時の対処方法を書きます 1.味方と離れ過ぎない:巡洋艦、戦艦のいずれかと3-4kmの距離を目安に保ちましょう 2.攻撃を受けにくい体勢をとる: →攻撃機(ロケット)に対しては、艦首か艦尾を向けましょう →雷撃機(魚雷)に対しては、艦首を向けましょう →爆撃機(爆弾)に対しては、真横を向きましょう 余談ですが、駆逐艦での対空母戦闘は難しいので、ベテランですら何もできない状態が続くことがあります 1 Share this post Link to post Share on other sites
4 [SAFF] zehaill Member 7 posts 8,268 battles Report post #6 Posted September 19, 2020 既に、有益なアドバイスがいろいろ出ているので(現状の厳しい環境含め) それらを参考にしつつ、ご自身の初動について見直してみると良さそうな点としては 1、開始直後から、全速でCAPエリア付近に進んでいないか。 第一波が自分側か逆側や他方面か確認できるまでは、速力を落として行動。 むしろ自分側に来てそうだと思ったら、後続のCAやBBの防空5km圏内から離れ過ぎないように。 ※第一波が逆方面。第二派が攻撃機で自分側に索敵で飛んできたときも、飛び出しすぎずに味方と位置を調整。 ミニマップを確認しつつ、味方CVの索敵情報(敵レーダー艦、対面DD)に加えて、敵CVの意識が今どこに向いているか(索敵・cap支援・攻撃 )を見極めを意識してみる。 2、後続の巡洋の進行方向(方面)が、自分とは離れていく状況だった場合、敵CVの意識が自分側に向いていれば退避して様子見。 3、特に初動~4分程度の間は、「味方から孤立」「敵の集中砲火を受ける位置(敵の主砲が向いている射線上)」「CVが良く通るルート」を避ける事を 意識しつつspotやcapに入る判断を行っていくのも良いかもしれません。 CVとマッチしたら、CVとの心理戦を意識すると、少し判断と行動にプラスになるかと。 ※CVからの攻撃を嫌がり、回避行動が一時的ではなく、そのままどっかへいくCAやBBもいるので後続の位置のチェックも忘れずに。 1 Share this post Link to post Share on other sites
25 [KMC] hitahita Member 17 posts 13,636 battles Report post #7 Posted October 1, 2020 各位と重複しますが対空母戦闘は海空対処の捌きがキモですねぇ 特に駆逐艦(Tin-Can=ブリキ缶)は食らうと終了なので何事も早めに見切る。 ・ゴキブリのように島陰から島陰へ、対艦暴露時間を最小限にしつつ躍進。 ・突出し過ぎると挟撃・火線集中フクロ叩きなのでちょっとこ我慢、戦況把握。 ・前哨戦・中間遭遇戦も牽制役に徹し、後半で手負いの敵へ刺客と化す。 ・対艦載機はひたすら機動で逃げ回る。当たらなければどうと言うことはない。 こう書くと簡単そうですが実際は放った魚雷が味方艦へと・・・いつもすまん Share this post Link to post Share on other sites
4 [MISTL] Minna_17 Member 6 posts 2,634 battles Report post #8 Posted October 2, 2020 自分も全員の初動によりCAPの地点を決めて動いています! 空母がいたら対空兵装を切り艦載機を避ける航路で動いています! 見つからないように。 Share this post Link to post Share on other sites