Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Sign in to follow this  
You need to play a total of 10 battles to post in this section.
Kanatan_Pettan

ランク戦について

6 comments in this topic

Recommended Posts

333
[RYUSE]
Member
119 posts
26,409 battles

現在ランク戦Season17(Tier8  7vs7)が開催されていて、ランク戦スプリント(Tier9  3vs3)やランク戦Season18(T10 7vs7)の話も出ていますが

[現状のランク戦:星の奪い合い]

・勝ちチーム:星付与

・負けチーム:1位以外は星を剥奪

                          ↓

[ランク進行:ポイント制度]

・勝ちチーム側:星1つ分程のポイント

・負けチーム側:試合貢献度によって獲得ポイント上下する

…試合貢献度低い艦はポイントが引かれていく

…試合貢献度が高い艦ほどある程度ポイント獲得

 

という風に変更してみるのはどうかと思いました。

こうすることによって味方何人かが即死して一方的な試合になったとしても、他の不憫な味方は頑張れば複数人少なからずランクが進行できます。

 

これは現状のファースト、セカンドリーグで特に有効だと思いますが如何でしょうか

  • Cool 8

Share this post


Link to post
Share on other sites
224
[MIFFY]
Member
48 posts
129,293 battles

高Tにおけるクレジット収支の緩和や、T8-9プレミアム艦の販売(頒布)強化によって
BOTアカウントや初心者でも高Tランダム戦を連打できるようになっていることは、周知の事実かと思います。
「もはやT9までは低ティア戦場」という意見も、あながち極論とは言えない現状です。

そんな中、分艦隊に頼らず(ソロの不利を気にせず)、自分の実力を試せる場所であったはずのランク戦でも
特にここ2~3シーズンは、参加プレイヤーの質の低下、そして戦闘形式そのものの陳腐化を感じています。

これがT5-6開催の、いわゆる「ランク戦スプリント」であれば、
初級者向けに参戦のハードルを下げ、成功体験や褒賞を得て頂くことに異論はありません。
それに対してランク戦は、実力に応じて厳格にふるい分けをしていくべきだと考えます。
これによって中~上級者だけではなく、高ティアに足を踏み入れたばかりの初級者にとっても、
「レベルの近いプレイヤーを相手に、実戦経験を積む機会」が提供されるようになると期待されるからです。

以下、具体的な改善策を2点提案します。


1)★の配給/没収基準を、貢献度重視に改める

現在、勝利チームの7名には一律★1個支給、敗北チームの1位のみ変化なし(SS)、敗北チーム2-7位は★1個没収 という制度になっています。
これですと、開幕突撃やAFK、BOTやそれに近いプレイヤーであっても、チームが勝ちさえすれば ★1個を獲得できてしまいます。

その一方で、チームのために奮闘しても、スコアが伸びずに★を落とす事例が続出したり、
最初からSS狙いで、必ずしもチームの勝利を最優先としない(結果的に勝てば儲けもの)スタイルも存在するようです。
総体として「7名が勝利のために最善を尽くす」というモラルが醸成されにくい環境になっていると考えます。

改善策として、「勝利チームに経験値1.5倍補正(敗北チームは1.0倍)」という現行の経験値システムはそのままに、
両チームの計14名を、補正した基礎経験値で1位から14位まで並べ、1-7位までは★+1、8位はSS、9-14位は★-1とします。

当然、勝利チームから多くの★+1が出ることが予想されますが、
試合展開によっては、敗北チームから複数名の★+1が出る、逆に勝利チームで★を落とす人が出ることもあり得ます。
引き続き「チームの勝利」に一定の意味を持たせつつも、各人の努力 / 成果を★の得失に反映させるというコンセプトです。


2)不動ランクの位置を変える(ないしは撤廃する)

現状、低いランクに複数の不動ポイントが設置され、これが足場となって初級者やBOTでも簡単に12まで上がれてしまいます。
そこからは試行回数と運で浮いていけばよいという発想で、結果的にファーストリーグ(R6-10)まで荒れた状況になっています。

各戦での★得失を貢献度重視に変更するのに併せて、低ランクでの不動ポイントを撤廃する。
ランク2ケタを実力で勝ち上ったプレイヤーのみ、ファーストリークへ挑戦できるようにする。
安全装置としての不動ランクを、暫定的にR7あたりに1箇所のみ設置する、というのはどうでしょうか?

Edited by miffy_x
  • Cool 11
  • Haha 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
568
[APOLO]
Member
810 posts
26,410 battles

近々ランク戦改革がされるようです。
しかし、結局は、従来仕様の焼き直しの印象があります。「ランク戦」という呼称であるのに、内実はランダム戦のミニ版であります。
ランダム戦と同じくランダムなマッチングによってチーム編成がなされるため、「同じ腕のプレイヤー同士によるプレイ」が出来ていません。ミニランダム戦であるにもかかわらず、「ランク」という個々のプレイヤーの精神にグサリと刺さる「まるでプレイヤー個々の腕を反映しているかのような呼称」のため、いわゆる闇を抱えてしまう人が続出しているのは周知の事実です。上記の方々のような様々な改革案が噴出するのが、当然のことになっています。

私は、「ランク付けは、日常のランダム戦の戦績により行う」という意見を前から持っています。
日常のランダム戦での基本経験値を勝敗を加算せずに計算すれば、24のランク付けが出来ます。勝利チームに属していてもほとんど貢献していないとか、敗北チームに所属していたが大活躍したとかが、これで一目瞭然です。これを積み上げていけば、日常的なランク付けが出来上がります。
ただその計算に当たっては、分艦隊プレイの存在しないソロプレイヤーのみのゲームモードを作る必要があります。

現在のいわゆる「ランク」戦は、存置するならばランダム戦のミニモード「Tier別ミニランダム戦」に呼称変更すべきでしょう。

追記(公開テストで新ランク戦を1戦プレイしてみた結果を受けて)
 従来のランク戦とまったく変わりません。むしろ2つのTier(7と8、8と9、9と10)が混在してしまい、いっそうカオス化しています。7と8なんて、普通(隠蔽アプグレの有無という決定的な差)8を出すでしょう?なぜ2つのTierを混在させているのか、意味不明です。

Edited by rjguted
追記
  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
568
[APOLO]
Member
810 posts
26,410 battles

新しいランク戦の仕様が発表されたので、それを受けて。

1 まずTierの問題。
テスト段階でのTier7と8の混在の問題は、Tier8のみとするファースト(?)リーグということで、解決されました。
しかし、Tier9と10の混在にも、問題があると思います。同じTier同士の戦いが、ランク戦の醍醐味だと思いますが。

2 次に、夜間のみ開催について。
これは、理由は何でしょうか?マッチングを適正にするという意味が、分かりかねません。これでは、日中多忙なほとんどのプレイヤーが参加困難になります。
補足:これはどうやら世界標準時のことのようです。日本では、夜半以降午前中はできないというようです。

3 到達した「ランク」の公表について。
このランク戦は、「ランク」と銘打っていても、他のミッションと変わりない、一定の条件を満たした場合に上のステージに上がることができるディレクティブと同様のものでしょう?その進捗状況をなぜ、公表するのでしょうか?このステージに上がること、イコールそのプレイヤーの腕じゃないでしょう?忙しかったり意欲を失くしたりして途中でやめる人が、たくさんいます。しかも内容は、普通のランダム戦と同じ。ただ少人数と言うだけ。

Edited by rjguted
追記

Share this post


Link to post
Share on other sites
14
[IXA]
Member
38 posts
21,903 battles
On 12/16/2020 at 3:10 PM, rjguted said:

2 次に、夜間のみ開催について。

これは、理由は何でしょうか?マッチングを適正にするという意味が、分かりかねません。これでは、日中多忙なほとんどのプレイヤーが参加困難になります。
補足:これはどうやら世界標準時のことのようです。日本では、夜半以降午前中はできないというようです。

 

各サーバのランク戦開催時間
 CIS: 06:00 — 23:00 UTC (日本時間 15:00~翌8:00)
 NA: 16:00 — 09:00 UTC (日本時間 1:00~18:00)
 ASIA: 01:00 — 18:00 UTC (日本時間 10:00~翌3:00)
 EU: 08:00 — 01:00 UTC (日本時間 17:00~翌10:00)
1日あたり17時間が割り当てられています。

UTCの時間帯で発表しているのでわかり難いと思います。
NAに移住した社会人の方は大変ですね。

Share this post


Link to post
Share on other sites
Sign in to follow this  

×