Jump to content
Sign in to follow this  
You need to play a total of 10 battles to post in this section.
rjguted

基本ヴォイスを発する仕様に

3 comments in this topic

Recommended Posts

561
[APOLO]
[APOLO]
Member
786 posts
24,452 battles

基本チーム戦なのに、実際はコミュニケーションをとるのが難しくて、結果として個々がそれぞれに動くのが現状となっています。また分艦隊が多くいるチームのほうが優勢になることも、多いです。思い通りにいかない味方にじれているのか、チャット上での暴言も起こっています。コミュニティの発展とうたいながら、ソロプレイが現状です。
パーティーを組んで互いにコミュニケーションをとりながら戦うのが基本モードになっているのは、クラン戦と分艦隊だけです。
「クラン戦は面白い」という意見は、それを物語っています。
ランダム戦とランク戦はいつまでたっても、味方同士の連係が取れないまま試合をしているので、皆、不満を持っています。

こういった現状を打破する改革案として、基本ヴォイス発声仕様にしてはどうかと思うんです。
もちろん、地声が出てはいけないので、フィルターをかけて機械音声のように変換する必要があります。
ヴォイスだと、自国語への翻訳も、文字の翻訳に比べて自動翻訳ソフトなどの使用により比較的容易だと思うんです。もちろん方言じゃなくて標準語を発声する必要がありますが。

このヴォイス発声をコミュニケーションの基本仕様にすると、いろいろなメリットが生じます。
その代表が、上記のような味方同士の連携がスムーズになったり、そのcap戦場での事情が味方全体に伝わり誤解を防いでくれたり、というものです。
「あそこに駆逐艦がいるみたいだから、飛行機飛ばしてくれないか?レーダーかけてくれないか?」「よっしゃ!」
「私、あっちへ行きます」「それじゃ、私はこっちへ」「戦艦さん、バックアップよろしく」
従来のショートカットキーによる音声も、もちろん存置。

また、BOT対策にもなります。試合中いちども発声しないプレイヤーには、ペナルティを課したり皆で運営に通報したりが可能になります。ただあいさつ程度を発声するようなBOTが現れるかもしれませんが、そういう疑わしいときは話しかけて返事が返ってくるかどうかで判断できます。

発声したくない(つまり味方と連係をとりたくない)というシャイなひとは、ランダム戦ランク戦参加をしないようにということですね。

Share this post


Link to post
Share on other sites
754
[WHV]
Moderator
386 posts
8,795 battles

NAサーバーやRUサーバーならまだしもAsiaサーバーでそれをするのは無理ではないですか?
無数の言語が入り乱れるボイスチャットが実装されても何言われてんだか分からんべよ。

↓元WGJの社員が言語の壁を越えてコミュニケーションを取れるようにクイックチャットを実装したりしてるんで、するならそれを改善する形で良くない?

 

  • Cool 3

Share this post


Link to post
Share on other sites
561
[APOLO]
[APOLO]
Member
786 posts
24,452 battles

そのトピックを読んでみました。
アジアサーバーの特性ですね…。日本語が日常な人は、日本語以外では理解できないし。中国語が日常な人は、中国語以外では理解できないし。
チームプレイをあきらめる方法があると、教えてくれている。「遠方巡洋を動かせ」など。

Fキーがあるし、それで十分で、これ以上コミュニケーションとっても言語の壁でごちゃごちゃになるだけか…。

チャット欄の中国語を理解するには、中国語を学ぶしかないですね。你好(ニーハオ)は知ってるんだけど…

Share this post


Link to post
Share on other sites
Sign in to follow this  

×