145 [JPEX] F_Mogami Member 203 posts 4,689 battles Report post #1 Posted January 5, 2020 プレイは快適ですか?戦闘内容の問題ではなくて、通信とか情報処理とかそういう系統の快適さです。 前に、戦闘待機時間が長いとかいろいろ言ってきた自分なんですが、そろそろ自分のパソコンの限界を感じはじめた次第です。 WoWsを始めたころは何の問題もなく動いてたんですが、最近は最低画質当たり前の設定ですら怪しいですw ゲーミングPCってどうですか?WoWsのプレイ状況も聞きたいんですが、動画編集とか文書作成とか、ゲーム以外のことをしたらどうなるのかも知りたいです。 何せパソコン高いですからw 1 2 Share this post Link to post Share on other sites
398 [LOLA] Memetaur Member 324 posts 11,689 battles Report post #2 Posted January 5, 2020 (edited) とりあえず最初に PC の構成 スポイラー デスクトップ PC (現在使用している端末) CPU - Intel Core i7-8700K CPU @ 3.70 GHz Memory - 2x DDR4-2400 8GB (16GB, Dual Channel) Disk 0 (C:) - Intel SSDPEKKW256G8 (SSD: M.2, 256GB) ★ システムディスク Disk 1 (D:) - Intel SSDPEKKW256G8 (SSD: M.2, 256GB) Disk 2 (F:) - WDC WD1003FZEX-00K3CA0 (HDD: 3.5", 7200rpm, 1,000GB) Disk 3 (E:) - Samsung SSD 750 EVO 500GB (SSD: 2.5", 500GB) ★ World of Warships インストール先 Ethernet - Intel Ethernet Connection I219-V GPU 0 - NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti その他事項: ディスプレイ - 1980x1080 px @ 60 Hz スポイラー ノート PC (二年ほど前まで使用していた端末) CPU - Intel Core i7-6700HQ @ 2.60 GHz Memory - 2x DDR3-1600 8GB (16GB, Dual Channel) Disk 0 (C:) - Samsung SSD 750 EVO 500GB (SSD: 2.5", 500GB) ★ システムディスク / World of Warships インストール先 Wi-Fi - Intel Dual Band Wireless-AC 7265 GPU 0 - Intel HD Graphics 530 その他事項: ディスプレイ - 1366x768 px @ 60 Hz 双方の環境でどうだったかはそれぞれ下に記載していきます。 この所感は双方ともに、 World of Warships クライアント、その他 Windows システムやドライバなどの常駐ソフト、 Discord (VC に接続した状態) を起動した状態のものです。 環境次第では多少の変化が発生します。 現在はデスクトップ PC でプレイしており、いわゆるゲーミング PC に近い性能かと思います。 クライアントタイプ: 最高, 標準で用意された設定のうち最高設定の状態で 70-75 fps を維持しています。 この値は World of Warships 側の FPS 制限 (75 fps) に影響されているようで、 MOD などで上限を上げるなどして向上させることができるでしょう。 私の環境ではこれ以上上げても利点は特にないので事実上満足に動作していることになります。(以前 144 fps まで上げた際は 140-144 fps を維持していました) ゲームプレイの質はともかく、プレイが快適かそうでないかであれば間違いなく快適です。 通信状況については、有線接続かつデスクトップ PC なので移動はできませんが、安定した速度になっています。 具体的には Ping 15-30 ms 程度です。 性能が高いのも相まってロードは準備画面に入ってから 10 秒以内に終わることが多く、不具合で戦闘に参加できない場合を除いて遅れることは一切ありません。 2020 年 01 月 06 日 07:49 追記 - フレームレート上限を解除したところ、 200 fps 前後で安定しました。 以前使用していたノート PC にでは、同様の条件では 30 fps 前後が限界で、最低設定で 45-60 fps 程度でした。 排熱次第ではこの値は大きく低下して、正直なところあまり快適ではありませんでした。ですが、最低設定の状態であれば十分にプレイは可能でした。 おそらく、 GPU 以外が同じ構成でも、 GPU が CPU 内臓でなければ、排熱を強化して 60 fps や 75 fps 張り付きも可能かと思われます。 通信状況ですが、 Wi-Fi 接続環境ですのでノート PC を使用している場所により変化がありました。 基本的に屋内で使用する分には、フレームレートが低めなのも相まって特に気にならない (Ping 30-50 ms) 程度でしたが、ルーターと別の部屋で扉を閉めた状態では 100 ms 前後になることがありました。 なお、有線接続時はデスクトップ PC と同様の応答速度でした。 戦闘開始には稀に 30 秒前後遅れることがありましたが、基本的には戦闘開始直前にロードが完了し動けるようになっていました。 なお、ノート PC の場合は敵艦艇が捕捉されてから実際に描画されるまでに若干ラグがあり、これが一番不快に感じる部分でした。 World of Warships 以外での性能差ですが、いくつか双方で試していることがありますので参考程度に記載します。 スポイラー World of Warships のサンタコンテナを開封しながら、 Excel でドロップ率を集計する Excel は双方ともに使用時の最新のものです。(Microsoft Office Home and Business Premium) 双方とも重くなるなどの問題はありませんでしたが、ノート PC では Alt + Tab でウィンドウの切り替えを行った際にたまに短いフリーズが発生することがありました。 デスクトップ PC では特に問題ありません。 双方ともにウィンドウモードがフルスクリーンの場合はどのゲームでもウィンドウ切り替え時に 3 秒前後の動作が停止していました。これは Windows 側の問題の可能性があります。 ウィンドウモードをボーダーレスにすることで解消できます。(検証は双方ともにウィンドウモードをウィンドウに設定した状態で最大化して行っています) World of Warships をクラン戦の録画や画面共有や配信をしながらプレイする 画面共有は Discord 、録画はノート PC は Windows + G キー (Windows Game Bar) 、デスクトップ PC は NVIDIA GeForce Experience の機能で行っていました。 配信は TwitCasting の公式クライアントを用い、同様の条件で試しました。 録画時には特に重たくなったり短いフリーズが発生したり、といったことは双方ともにありませんでしたが、ノート PC はロード時間が若干少し伸びることがありました。 録画しながらでなければ最初のロードは変わらないので、ロード完了後に録画を開始することで解消できました。 画面共有時は回線を使う関係上、双方ともにほんの少しだけロードが遅くなったりすることがたまにありましたが、特に変化や問題はありませんでした。 配信を視聴している人の所感では、「ノート PC のほうが若干映像が荒くなりやすい気がする」とのことでした。 配信においてはも画面共有時と同様ですが、ノート PC のほうが配信設定が高品質になるほど重たくなり、配信が最高品質に設定された状態では頑張っても 20 fps 程度しか出ませんでした。 Word で文書を作成する 使用時の最新のものを使用。 他のソフトが負荷をかけている状態ではノート PC は顕著に影響を受け、最初の白紙文書の生成に見てわかる程度の遅さがありました。 テキスト入力に関しても、負荷がかかっている状態では変換時に短いフリーズが発生することがありました。 デスクトップ PC では特に問題ありませんでした。 動画編集 双方ともにそれぞれのディスプレイ解像度 @ 60 fps の動画を編集して比較しました。 メモリの速度がデスクトップ PC のほうが速く、また GPU やそのメモリ (11GB) があることから、プレビュー時などで比べると圧倒的にデスクトップ PC のほうが良好でした。 ノート PC でもメモリの割り当てを増やすことである程度改善されるものの、頻繁にプレビューのフリーズが発生していました。デスクトップ PC ではほぼ皆無と言っても差し支えないと思います。 編集においてはカットなどの操作を行う際にノート PC では若干時間がかかりました。(平均 2-3 秒程度) 書き出し時間に関しても同様に、デスクトップ PC のほうが圧倒的に早く、具体的にはノート PC で 4 時間かかっていたものがデスクトップ PC では 10 分以内に終わることが多いです。 また、書き出しの失敗など (音ズレなど) の発生率がデスクトップ PC のほうが少ないように感じられました。これは編集ソフト側の影響の可能性もあります。 動画閲覧 YouTube で 4K @ 60 fps の動画を再生する (設定は 4K @ 60 fps に固定) ノート PC では頻繁に画面がフリーズしたり、ロードが全然終わらないなど、それが見たい動画だったら明らかにストレスが溜まるような状態でした。 なお、ディスプレイ解像度に近い映像では快適に視聴することができました。 デスクトップ PC では FHD などの動画と比較すると若干ロードに時間がかかりますが、特にフリーズなどはなく快適に視聴できます。 使用者により所感は変わりますが、一日の間ほとんどの時間をその PC の前で過ごす (ゲームだけでなく仕事も含める) ユーザーであれば間違いなく高性能な PC を使用する価値はあると思います。 また、人によってはもともと明らかに重たく感じていたものが快適になることでストレスを感じにくくなり、よりゲームに集中しやすくなった結果勝率が上がりやすくなるなどのメリットがあるようです。 高性能な PC に切り替えてどのぐらい変わるかを予め体験したい場合は、近くにあるゲーミング PC が設置されているネットカフェで数時間程度遊んでみると良いと思います。 費用が若干かかりますが、服の試着同様、検討材料としてはかなりの情報を得られます。 ★ 快活クラブなど、一部のネットカフェは World of Warships 公認ネットカフェなので滞在時間に応じて特典が貰えたりもします。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。 Edited January 5, 2020 by Torpbeat 3 Share this post Link to post Share on other sites
104 tkiduki Member 52 posts Report post #3 Posted January 6, 2020 PCのスペックの話で、よくある「〇〇を快適にプレイするには~」というのは非常に曖昧な表現です。wowsなど、1世代前の中堅スペックがあれば設定最高にしても十分に快適なので、今だと「wowsを快適にプレイできる」ということ単独では、基準として意味を為しません。 Spoiler たとえばwowsの場合、画面サイズはフルHDでいいのか4K以上なのか、マルチディスプレイで常時複数のソフトを起動させるつもりなのか、wowsは動画配信まで考えているのか、ゲームのプレイ中に重い処理をするのか、wows以外に高スペックを要求するゲームをやるのか、そちらのゲームで設定最高にする場合の要求スペックはどうなのか、といった部分を詳細に詰めることこそが、本当に必要なスペックを絞り込む上で一番重要です。 金を考えなくていいなら最新最高のゲーミングPC買えばいいだけなんですけどね(笑) 何なら複数持ちでもいいわけで。 逆に、しっかり詰めて「あれはやらないこれはしないそれはいらない」と、不必要に高スペックすぎる部分を低中価格帯のもので間に合わせるなら、たとえばショップブランドの中古PCのリノベーション品でも十分に快適なプレイはできます。ただし、この場合はもちろん、あれこれやろうとすると無理が出ます。たとえばwowsを4Kの設定最高でプレイしようとすると、最近の中古PCのリノベーション品でよく使われてるグラフィックボード(GTX1050TiやGTX1650)では力不足です。4Kを考えてるならそれを前提に足切りが必要ということになる。 要は車選びと同じです。買い物だけ、通勤だけならそこそこの車で十分だけど、多人数だったり大きな荷物を扱うなら相応の車が必要。PCもゲーム単独ならそこそこのスペックで十分ですが、"これをやりたい"という部分が明確にある場合は、そこそこでは追いつかなくなります。何をするのかを詰めることが大事です。 1 Share this post Link to post Share on other sites
24 [JPWEL] rbkg26 Member 22 posts 3,174 battles Report post #4 Posted January 8, 2020 自分は2年前くらいの中級ゲーミングデスクトップPCでやってます。 十分快適に動いています。 待機時間や通信速度は、PC性能とは別の話しかと。 自分にとっては、パソコンの値段より、環境の移行作業がめんどくさくて、前のPC(同中級ゲーミングPC)を8年くらい使ってました。 xpでは動かないソフトが増え、ようやく買い換えました。 1 Share this post Link to post Share on other sites
398 [LOLA] Memetaur Member 324 posts 11,689 battles Report post #5 Posted January 9, 2020 tkiduti さんや rgkg26 さんの仰る通り、待機時間等やアップデートに要する時間等については回線状況による影響がありますね。 PC 側の性能が影響する場合としては、 LAN カードが古いもので許容速度が遅かったり、 Wi-Fi の接続速度が (例えば a/b/g/n までなどと) だったりする場合でしょうか。 現行の新品かつ完成品として販売されているゲーミング PC では基本的にこの問題はないと思います。中古のグラフィックボードが積んであるだけのものでは少し微妙だと思います。 スポイラー 私の環境ではノート PC, デスクトップ PC ともに光回線を使用していますが、 Pocket WiFi などを使用されている場合はどうしても ping が高くなったり、時間帯によっては回線速度が遅くなったりでおよそ快適とは言いづらい状態になります。 個人的な感覚ですが、 ping > 74 ms あたりから操作の遅延を体感してストレスを感じます。これは Pocket WiFi やスマホからのテザリングを使用した際に超えることが多いです。 ルーター / モデムまでは光回線でも、ノート PC を中心によく使われる Wi-Fi 接続 (無線接続) の場合はルーターから離れたり、別の部屋にすることで遅延が発生することが多いです。 回線速度はだいたい下り 10 Mbps を超えていれば問題ないように感じます。(アップデート速度には影響しますので一概には言えませんが、プレイにはこのくらいあれば十分だと思います。) Steam の推奨環境の項目を確認する限りでは「ブロードバンド接続」ですので、推奨性能と同等の場合は下り 25 Mbps / 上り 5 Mbps 程度を用意しておけば 1080p の動画を再生しながらなどでも十分足りると思います。 (回線速度が速ければ ping も小さい値になるかといえばそうではないのですが、最近の日本の回線は基本的に ping は小さいほうなので問題なさそうです。) 1 Share this post Link to post Share on other sites
145 [JPEX] F_Mogami Member 203 posts 4,689 battles Report post #6 Posted January 9, 2020 私が要求している環境レベルについて質問があったので、答えておきます。 まず、画面は1つでいいです。マルチディスプレイの導入は考えていません。 画質はフルHD程度を目指しています。WoWsのグラフィック設定は妥協するにしても「高」ぐらいはほしいです。 WoWsをやっているときはWoWsだけできればいいです。複数のソフトやアプリを同時に動かす運用をするつもりはないです。 で、現在、戦闘開始に遅れるとか、港画面での船の切り替えに時間がかかる、などの問題を、画質を下げてその場しのぎ的に何とかしようとしているので、パソコンについて調べ始めた次第です。 この程度の要求にこたえるためにはどれほどの性能が必要なのでしょうか? 1 Share this post Link to post Share on other sites
398 [LOLA] Memetaur Member 324 posts 11,689 battles Report post #7 Posted January 9, 2020 公式ウェブサイトの推奨動作環境を満たしている PC であれば基本的に快適に動作します。(参考: https://worldofwarships.asia/ja/content/game/system-requirements/) ロード等の時間がかかるのを PC 側の性能向上のみで補うつもりなら、強いて言えば World of Warships のインストール先を HDD から SSD に変更するくらいでしょうか。 Intel Core i5 (今後も使うなら 8 世代以降推奨) DDR4 のメモリ 8GB x 2 (4GB x 2 でもいいですが、値段差が大して無いのでコスパ的にも 8GB x 2 のほうが良い / 4GB 以下はバグ、少なすぎる) SSD (システムに 128GB + その他必要な容量分 - 分けても分けなくても OK だが、分けたほうが良い) GTX 950 あたりより上の性能のグラフィックボード の構成でもあれば F_Mogami さんの仰るフル HD ディスプレイ 1 枚かつグラフィック設定高の状態でおおむね快適に動くかと思います。 ドスパラのゲーミング PC ブランドの GALLERIA にも World of Warships 推奨ゲーミング PC があったはずなので、そちらも確認してみてはいかがでしょうか。 参考: https://www.dospara.co.jp/5gamepc/cts_wows なお、港画面での船の切り替えに時間がかかるのは上記の構成の PC に変更することで解消されると思われますが、 戦闘開始に間に合わない点に関しては回線側の問題も考えられるので、正直なところ私も含めてここにいる人はほとんど正確なことは言えないと思います。 もし新しい PC を購入して使う気があるのでしたら、もう思い切って買ってしまって、それでも戦闘開始に間に合わないようであれば周辺機器や回線を確認して随時更新していくべきです。 スポイラー 周辺機器や回線の確認のヒント 周辺機器 無線接続の場合、ボトルネックになりやすいのはルーターです。 IEEE 802.11 ac という規格に対応していますか? 有線接続の場合は回線、もしくは PC 側の問題の可能性があります。 PC 側の無線 LAN カードは IEEE 802.11 ac という規格に対応していますか? 回線 Google で "スピードテスト" と検索して出てくるツールで速度を計測してみましょう。(参考: https://www.google.co.jp/search?q=スピードテスト) ダウンロード (下り) は 10 Mbps 以上 (できるならば 25 Mbps 以上) になっていますか? アップロード (上り) は 1 Mbps 以上 (できるならば 2 Mbps 以上) になっていますか? レイテンシは 15 ミリ秒以下 (できるなら 10 ミリ秒以下) になっていますか? 2 Share this post Link to post Share on other sites
24 [JPWEL] rbkg26 Member 22 posts 3,174 battles Report post #8 Posted January 9, 2020 自分の書いた2年前の中級ゲーミングPCの主要スペックは、 Core i7-8700K、DDR4-8GB×2、SSD240GB+HDD1TB、GTX1060-6GBです。 それで十分足りている感じです。 ネットは2回線あり、遅い方は1~2Mbpsしか出ませんが、それでも足りるようです。 その回線でゲームをダウンロードしたら、1日近くかかってしまいそうですが; プレイ時には問題ありません。 もしこれからPCを買うなら、将来を考えると、少しゆとりある物を買った方が良いかと。 自分のPCは、メインのSSDが240GBしかないため、Wowsがかなりの容量を使ってしまってます。 βテストもインストールしたときは、容量がかなり一杯になっていて驚きました。 インストール時、HDDの方にインストールする選択肢が見当たらなかったので。 Share this post Link to post Share on other sites
104 tkiduki Member 52 posts Report post #9 Posted January 9, 2020 2 hours ago, F_Mogami said: この程度の要求にこたえるためにはどれほどの性能が必要なのでしょうか? 以下、わたしの見解です。 Spoiler 単純に「wowsのみ快適であればいい」なら、「OS:win10、メモリ:16GB、ストレージ:SSD、グラフィックボード:GTX1050Ti」程度のスペックがあれば十分に快適かと思います。 (メモリは8GBでもいいかもしれませんが、win10自体が食うので念のため。グラフィックボードは少し低いのにしても値段はあまり変わらないのでもったいない。CPUその他は、現在の新品PCなら十分) 一番手っ取り早いのは、PCショップ(一般電気屋ではなく、メモリやCPUなどのPCパーツも扱ってる店)で"ゲーミング(PC)"と書いてあるものを買ってしまうことです。このテのPCショップの店頭にあって"ゲーミング(PC) メモリ16GB SSD"のものなら、この要求スペックは十分に満たしてるはずです。10万ぐらいからですかね。本体15万だの20万だのの高スペックPCでなくとも大丈夫です。 少しでも... Spoiler 少しでも安く済ませようとする場合、"ゲーミング(PC)"と書いてあって、他のスペックは十分だけどメモリだけ8GBのものが8~9万ぐらいなら「16GBにできますか」と聞いてしまうとか。あるいはいっそゲーミングPCではなく、単なるデスクトップorミニタワーPCとして売られてる5~6万程度のPCに「メモリ16Gにしてグラフィックボードも入れるならいくらになりますか」と聞いてしまうのもテではあります。それでもwowsを設定最高で動かす"だけ"なら十分です。 まあ、こうやって細かく詰めてくのは、後からの増設その他は不要だと確信できるぐらいにはPCを熟知した人でないと、結局無駄ゼニを払うことになりかねないのでオススメはできませんが。安いPCに細かく加えて8万ぐらいになって後でHDD買い足すぐらいなら、最初から10万の店頭品買ってれば内蔵HDDあってSSDも大きくてCPUもグラフィックボードももっと性能高かったのに、ってことになる。 新品にこだわらず、中古PCまで視野に入るなら、半年前には6万も出せば前述のスペックを満たすものはありました。先に書いたリノベーション品という奴です。大企業、かつ資金が潤沢な会社が、PCをオフィス用に大量に仕入れて数年で買い替えてしまうので、PCショップが買い取ってグラフィックボード入れたりSSDにしたりして中古ゲーミングPCとして売ってたりします。ハズレ(酷使されて壊れる寸前)を引くと悲惨ですが、アタリならかなりコスパはいいです。この辺は中古車と同じ(笑) が、win7のアプデ期限が今月なので、今はおそらくPC業界全体で中古相場も上がってるんじゃないかと。モノが中古なので価格については全く言えることがありません。あと、使用状態その他、基本的に保証ないです。実は酷使されてたため、半年であっさり電源がおしまいとかあっても自己責任になります。その点で、PCを熟知してる人でないと中古をオススメはできません。 あと、PCの買い替えと全く関係のない話をします。 ウイルス対策ソフトは、基本的にPCが行う全ての通信を監視しています。当然、wowsのサーバとの通信も監視されていますが、ウイルス対策ソフトによっては、この通信の監視が通信速度を極端に遅くしてしまうために、「戦闘開始」を押してマッチングが決まって、データのロードが終わるまではすぐなのに、"カウント時間が減り始めて0になっても戦闘が始められず、戦闘開始に間に合わない"症状が出ます。実際にわたしがいま使ってるヤツがそうです(年更新無料で普通の電気屋によく並んでる青い奴(笑)) ウイルス対策ソフトを止めてみてwowsをプレイすることで、戦闘開始までの時間が劇的に改善されるようなら、PCスペックでもインターネットの通信速度でもなく、原因はウイルス対策ソフトだった、ということになります。逆に言えば、PC買い替えても同じウイルス対策ソフトを使うと全く改善されません、ということでもありますので、これは必ず先に確認すべき事柄です。 ウイルス対策ソフトは頻繁にアップデートを繰り返してどんどん機能追加していくので、ソフトがいつの間にか遅くなっていた、という場合に、そのソフト自体ではなく、ウイルス対策ソフトの方を疑ってみる必要があるわけです。 2 Share this post Link to post Share on other sites
102 masashiyzf Member 325 posts Report post #10 Posted January 11, 2020 2020年1月9日 に 午後10時56分 に、tkiduki の発言: ウイルス対策ソフトを止めてみてwowsをプレイすることで、戦闘開始までの時間が劇的に改善されるようなら、PCスペックでもインターネットの通信速度でもなく、原因はウイルス対策ソフトだった、ということになります。逆に言えば、PC買い替えても同じウイルス対策ソフトを使うと全く改善されません、ということでもありますので、これは必ず先に確認すべき事柄です。 自分の環境では極たまにしか戦闘開始に遅刻は無いので安心してましたが、ウイルス対策ソフトの件一度点検してみます。 貴重な情報ありがとうございます。 Share this post Link to post Share on other sites