14 [ETW] riou3345 Member 13 posts 7,177 battles Report post #1 Posted September 28, 2019 (edited) 使って見た感じ遅いうえに高弾道な感じがしたんですが気の所為でしょうか? 射程ギリギリで12~14秒程かかって戦艦並の偏差が必要だと思ったんですが…… それと、APの威力も低いと思うのですがどうでしょう? 上から順に矢矧・ケーニヒスベルク・オマハです。 これを踏まえてもう少し早く低弾道でもいいと思うのですがどうでしょう? Edited September 28, 2019 by kurokuma090 意見の追加・誤字脱字 Share this post Link to post Share on other sites
224 [MIFFY] miffy_x Member 48 posts 129,454 battles Report post #2 Posted September 28, 2019 (edited) wikiなどで他tierの巡洋艦の諸元も比較参照して頂ければ解るかと思うのですが、 HEの威力(&発火率)が高く、APの威力が抑えられているのは、日巡の全般的な傾向であって 矢矧が特に冷遇されている訳ではありません。 弾道・弾速については仰る通りで、12km以遠で偏差に習熟を要する、ないしは命中を期待できる標的が限られると思います。 ただ弾道が高いということは、位置取り次第で一方的に島越え射撃できる状況も作れるので、一概に欠点とは言えません。 装填9秒は軽巡としては遅めで、同tierのムルマンスクやマーブルヘッドに比べれば、扱いが難しいと思います。 今後の各鯖の使用者統計で、著しく低い戦績が出るようなら、弾速や砲レートでbuffの措置が検討されるかもしれません。 ただ、プレミアム艦のスペックは一旦上げてしまうとnerfが困難なため、WGも慎重に判断すると思われます。 tier7駆逐のBlyscawicaも、隠蔽射撃を奪われてから、主砲レートのbuffが俎上に載るまで2年以上を要しています。 個人的には、史実艦で空母環境にもそこそこ対応できるtier5軽巡というポイントと、 wowsを遊ばせてもらっているお礼も込めて、些少ですが課金して入手しました。 「これを買えば誰でも活躍できるOP艦」では、いずれ発売停止になることは避けられず WGにとってもプレイヤーにとっても利益になりません。プレ艦としては概ね妥当なスペックと考えます。 Edited September 28, 2019 by miffy_x 4 Share this post Link to post Share on other sites
43 [KRYM] hoimisotan Member 9 posts 11,242 battles Report post #3 Posted September 28, 2019 史実の話をすると、矢矧の使用している主砲Type41は明治41年、すなわち1908年に採用された旧式の主砲です。 例に出ているオマハのMark13及びMark16とケーニヒスベルクのSK C/25は1920年代採用の主砲で矢矧砲とは世代が違う上に、オマハとケーニヒスベルクは矢矧砲より長砲身な主砲なので、矢矧の主砲が高弾道でやや扱いにくい性能になるのも仕方ないかと思いますし、ゲーム的にも機動力や魚雷など他の性能が優れているので主砲まで強くしてしまってはPaytoWinな船が出来てしまうかと思います。 あえて旧式砲を採用した史実の事情やゲームバランスを考えると今の性能で妥当ではないかと思います。 6 Share this post Link to post Share on other sites
129 [SOUTO] KYOJUN_Furutaka_Kyoto Member 75 posts 19,686 battles Report post #4 Posted September 30, 2019 弾道よりも散布が気になる。弾道は戦艦を狙うとかで対処出来るけど、8キロ先の巡洋艦で全弾侠差はキツい。砲門数が少なく、装填も中途半端だから調節しずらいのもわかるんだけど、球磨より砲火力が劣るのはどうかなとは。 射撃システム0を積めるとか駆逐散布適用とかで、弾道、弾速、装填以外によるアプローチとかはどうでしょう?夕張も砲門数で同格に劣り、装填が遅いとう矢作と同じ特徴があるので悪くはないと思うのですが、いかがでしょう? 4 Share this post Link to post Share on other sites
500 [MOR] hiromi_o Member 677 posts 36,775 battles Report post #5 Posted October 1, 2019 球磨より砲火力が劣るのは当然だと思いますが・・・ 矢矧の砲性能についてのみで議論していますが、隠蔽雷撃はできるし、魚雷の片側射線は球磨の2倍。 これで、砲性能UPとなれば、装填層度をT5の最低数値に落とすことになります。 ※イタリアT5巡洋艦のモンテコックリは15cm砲8門で装填速度13s、フルフェイス状態で球磨に撃ち負ける。これ以下の砲性能は確実 Share this post Link to post Share on other sites
129 [SOUTO] KYOJUN_Furutaka_Kyoto Member 75 posts 19,686 battles Report post #6 Posted October 2, 2019 球磨の名前出したのは私とはいえ、そこまで言われたら何も言えませんね。 魚雷とエンジンブーストを武器として貧弱な主砲、脆弱な装甲をカバーして戦えと言われたらそれまでですし。約15キロという主砲性能に対して射程が長い分撃った方が発砲ペナルティで高くつきますから。撃たない方が懸命ですね Share this post Link to post Share on other sites
145 [JPEX] F_Mogami Member 203 posts 5,102 battles Report post #7 Posted October 10, 2019 つまり、矢矧は魚雷と快足で戦う船で、主砲で殴り合う船ではないということですか? Share this post Link to post Share on other sites
129 [SOUTO] KYOJUN_Furutaka_Kyoto Member 75 posts 19,686 battles Report post #8 Posted October 10, 2019 そんな感じです。 少なくとも夕張より装甲が薄く、VPが広いので間違っても積極的に撃ち合ってはいけないし、そういう状況をなるべく作らないようにしたい。 15キロの射程に魅せられて、考えずに撃てば、発砲ペナルティだけ貰えば戦艦、巡洋艦からヘイトの高い本艦は集中砲火を貰うだけで割りに合わない。 主砲で殴り合いがしたいなら大人しく古鷹乗った方がいい。アトランタやベルファスト、妙高相手にすら撃ち勝て、射角の良い魚雷、重巡ご自慢の装甲など積極的な攻勢を仕掛けたいなら古鷹が向いてる。 矢矧は魚雷撒いて、エンブで逃げつつ、停滞戦線の維持においては古鷹よりも高いと思います。隠蔽状態を維持したいなら撃つ必要ないですからね。 Share this post Link to post Share on other sites