313 [LFS] noirend Member 407 posts Report post #1 Posted September 24, 2019 (edited) SSが実装されたら、空母と駆逐の関係も変化するんじゃないかな? 現在 駆逐は空母にとっては敵。滅ぶべし。 潜水艦実装後 駆逐が潜水艦を索敵し、大まかな位置を伝えることで空母が予測される位置を索敵し、爆撃などで撃沈。 艦載機による観測中は潜水艦は浮上しにくいし、不用意に浮上すると航空発見からの砲撃等による撃沈が起こりえる。 空母は対潜水艦では良き隣人、いや、切り札になりうる? 現在の関係性 駆逐→戦艦→巡洋艦→駆逐(巡洋が他の3種に比べて有利になってる気もしなくないが…) 空母(駆逐に強く、戦艦には普通で巡洋艦には弱い(対空面)) 実装後? 駆逐→戦艦→巡洋艦→駆逐 ↓ ↖︎ ↙︎ 潜水艦→空母→潜水艦 図が崩れる可能性あり。 このことについて議論をしてみたいと思う。 勿論だが、非難するのはあまりしないで欲しい。思ったことを書くだけにしてほしい。 Edited September 24, 2019 by noirend 1 Share this post Link to post Share on other sites
1,179 [LSPC] Golden_ratio_S Beta Tester 730 posts 16,054 battles Report post #2 Posted September 24, 2019 (edited) 8 hours ago, noirend said: SSが実装されたら、空母と駆逐の関係も変化するんじゃないかな? 現在 駆逐は空母にとっては敵。滅ぶべし。 潜水艦実装後 駆逐が潜水艦を索敵し、大まかな位置を伝えることで空母が予測される位置を索敵し、爆撃などで撃沈。 艦載機による観測中は潜水艦は浮上しにくいし、不用意に浮上すると航空発見からの砲撃等による撃沈が起こりえる。 空母は対潜水艦では良き隣人、いや、切り札になりうる? 現在の関係性 駆逐→戦艦→巡洋艦→駆逐(巡洋が他の3種に比べて有利になってる気もしなくないが…) 空母(駆逐に強く、戦艦には普通で巡洋艦には弱い(対空面)) 実装後? 駆逐→戦艦→巡洋艦→駆逐 ↓ ↖︎ ↙︎ 潜水艦→空母→潜水艦 図が崩れる可能性あり。 このことについて議論をしてみたいと思う。 勿論だが、非難するのはあまりしないで欲しい。思ったことを書くだけにしてほしい。 いつも思うけど、想定が甘いよ。 そもそも潜水艦のほうが隠蔽性良い(浮上で5km、半潜水状態で2.5km)から、逆に駆逐がみられる立場になる。 でもって潜水艦よりも空母のほうが速いんだから、 潜水艦で空母狩りしようにも一度見つかったらその時点で失敗同然だよ。 結局空母アンチになりうるのは駆逐艦しかいないし、対潜の役割でさらに重要性が増した、 じゃあどうなるか? 駆逐は余計に空母から狙われる羽目になる。 隣人どころか最優先攻撃対象になる(される)のが目に見える。 Edited September 24, 2019 by Golden_ratio_S 6 Share this post Link to post Share on other sites
55 [ZDOT] uemura_k Member 172 posts 26,142 battles Report post #3 Posted September 25, 2019 潜水艦のテストとかに参加していないので、想像だけで書きますけど 潜水艦から見える距離を他の水上艦より小さくすればいいんじゃないのかな?なんて思っています。潜水艦1隻では広い視界を取れないみたいな。実際、海面近くから 潜望鏡で遠くを見渡す事が出来る範囲と浮上した状態では、違うんでは? 2 Share this post Link to post Share on other sites
313 [LFS] noirend Member 407 posts Report post #4 Posted September 25, 2019 2019/9/24 に 午後9時59分 に、Golden_ratio_S の発言: 隣人どころか最優先攻撃対象になる(される)のが目に見える。 あの、まさかとは思いますが、味方駆逐を空母で攻撃とかしてませんよね? 『対潜水艦戦』において空母と駆逐が良き隣人になるのでは?というスレですから『対潜水艦戦』という前提を無くすのはいかがなものかと。 Share this post Link to post Share on other sites
456 [DRNK] inocentbullet Member 537 posts 16,357 battles Report post #5 Posted September 26, 2019 腕の差が一方的なまでにないと現環境・現仕様では不可能かと思います。 潜水艦の速力的に主力艦隊と大きく離れるだけの機動力がないため、単独行動が難しいと考えられます。 最速で前線に出ようとしたところで、味方の戦艦や巡洋艦が近くにいるケースが多発し、その状況下で駆逐艦で潜水艦をスポットするのは駆逐艦の耐久値や、潜水艦の被発見距離的に不可能でしょう。 速力的な意味では速力の低いT7以前の米戦艦でそのような行動が取れるでしょうか? 米戦艦ツリーを進めたことのある人であれば、往々にして全速で進んでなお速力が足りないという事態を経験したことがある人が多数ではないでしょうか? つまり、前提として潜水艦の後ろには主力艦隊が控えているということを念頭においた上で 駆逐艦と潜水艦の隠蔽差から捕捉に行くのは非常に難しいと言わざるを得ないでしょう。 現状で似たシチュエーションを想定するのであれば、敵主力艦隊にさらされた状態でT7以下の駆逐(※白露等一部T8にも隠蔽的に近い駆逐を除く)で1/2速までという宣言を課した最良隠蔽陽炎をスポット捕捉しに行くようなものではないでしょうか? 並以上なら不可能と言って差し支えないレベルです。 無論相手の主力艦隊が駆逐が見えても一切全く狙ってこない、狙ってきても致命的なまでに狙いが悪く無視できると言っても過言ではないレベルで当てられないというほどに腕がないために 非常に大きな腕の差があれば可能かと思うのでそういった場合であればできるとは思いますが。 Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #6 Posted September 28, 2019 艦載機の脅威に対して被索敵面で駆逐と、被攻撃面で全艦船とリスク分散されるのは間違いない。 駆逐が潜水艦のバックアップに回り、魚雷による一撃離脱戦法の後にさらに後方にいる対空艦の対空の傘に入る構図で競り合うのでは。 駆逐は潜水艦のお陰で最前線にこだわる必要がなくなると思う。 前線の前から順に、潜水艦 <<-> [ 駆逐艦 <- 前衛巡洋艦/戦艦 <- 戦艦/後衛巡洋艦 ] <- 空母艦載機、になるはず。※矢印は支援関係 空母は基本、攻撃機=駆逐艦(/潜水艦?)、爆撃機=巡洋艦、雷撃機=戦艦で対応する仕様と思われるのでこの関係式を明確にする目的も含まれると思われる。 上は最たる例だが、こういうような理論的にカチカチの関係式を戦場に適用してチームワークの是非が俯瞰的に判断しやすくなるのでは。 現状だと駆逐は逃げるしかない時は前線放棄して逃げる(か隠れるか)しかないし、場合に因れば前線を転換せざるを得なかったりして立ち位置が不安定ですよね。 足が速く先に前線に着く駆逐が空母に攻撃されても味方が後退しなくて済むよう潜水艦で前線を保持しつつ、且つ空母の目立った優先攻撃目標である駆逐に役割を担保する形になるのでは? 空母対空母の直接対決が序盤から実現しやすくなるかもしれないし、少なくとも後ろで芋る可能性が全くない潜水艦の存在で味方全艦船に対し前線で戦場形成するべく強い促しになると思う。 芋戦艦(たまに巡洋艦)が少なくなるだろうし、芋っても空母の護衛として意味が出るかも知れないし。空母はまず孤立はない。(空母操艦でhageる?) ただ潜水艦の対艦載機性能が未知数なのでどう駆逐と役割を分かち合うのかが分からないのが現状で予測を立てる際のネックですね。なんでこの段階でこんなスレが立ったんだ?? 潜水艦と駆逐の相互支援についての関係式を見出すのが肝なのでは。例えば対面戦闘で潜水艦を圧倒するであろう駆逐を考慮に入れて中央Bキャプとかで潜水艦単独行動があり得るのかあり得ないのか。 ともあれ結果的にWGは、先の刷新版空母と今後の潜水艦で戦場を健全で順当なマッチにすべく仕様を仕上げるのでは。これでプレイヤーがまたそっぽを向けば大荒れ間違いない。 ※ただし現状のアナウンスによると潜水艦は専用戦場のみ(←ココに掛けたい) 3 Share this post Link to post Share on other sites
313 [LFS] noirend Member 407 posts Report post #7 Posted October 2, 2019 2019/9/28 に 午後12時47分 に、Hyperaetronia の発言: 潜水艦の対艦載機性能が未知数なのでどう駆逐と役割を分かち合うのかが分からないのが現状で予測を立てる際のネックですね。なんでこの段階でこんなスレが立ったんだ?? 潜水艦と駆逐の相互支援についての関係式を見出すのが肝なのでは。例えば対面戦闘で潜水艦を圧倒するであろう駆逐を考慮に入れて中央Bキャプとかで潜水艦単独行動があり得るのかあり得ないのか。 ともあれ結果的にWGは、先の刷新版空母と今後の潜水艦で戦場を健全で順当なマッチにすべく仕様を仕上げるのでは。これでプレイヤーがまたそっぽを向けば大荒れ間違いない。 ※ただし現状のアナウンスによると潜水艦は専用戦場のみ(←ココに掛けたい) 現状youtubeとかに上がってる動画では対空性能は皆無(もしくはonにする必要無し) SSが潜航中はcap不可、DDは複数のSSに同時攻撃されると撃沈される可能性あり。DDはSSの探知エリアに侵入するとか自動投下。(よってSSの単独行動は強襲するとかでない限り無謀。)な事を追記しておきます。 1 Share this post Link to post Share on other sites