Jump to content
Sign in to follow this  
You need to play a total of 10 battles to post in this section.
Golden_ratio_S

ロシア運営のツイートについて

9 comments in this topic

Recommended Posts

1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles

ロシア運営でこのようなツイートを発見しました

 

このツイートにあるイラストはデドルディ氏の描いたものであります。

https://twitter.com/dedorudy

が、このツイートにはそのようなクレジット表記がありません。

本人は喜んでいるみたいですけど、喜んでればいいってもんじゃありません。

ロシアにはクレジット表記という風習は根付いていないのでしょうか。

公式ともあろうものがクレジットも載せずに無断でイラストを取ってきてどうするんです?

  • Cool 4

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

あなたの言うクレジット表記云々は前向きにロシア運営?が引用したという暗黙の前提があるような気がします。

運営が著作権侵害の被害者的な目で眺めたのであれば単にその客観的事実の提示ということでは。

 

絵を見る限りですとあからさまに既存の別事業者のサービス内容に寄りの作風ですし、両者の著作権権威者としての主張上、

こういったものは経済的効用を見込んだうえで公にされてしまうととても扱いが難しいものになってしまいます

 

ファン創作であれば大目に見られるとは言え、WoWsと該当するゲームはコンテンツの方向性が全く異なるものです。

双方の事業主の意向が明白な形で把握できないのであれば、安易な共有活動は差し控えた方が良いです。

私の目から見て、該当の絵はWoWsゲーム仕様のUIを全く反映しているもののようです。

場合に因れば、この絵についての著作権を完全なまま主張されてそれが公の認知となり拡散した場合、

WoWsゲーム仕様はUIを起因にまるパクリされる可能性も無きにしも非ずです。

(例:P〇〇Gと荒〇〇動)

 

当然、あなたがどちら側の主張のカタを持って話してもそれはあなたの自由と自己責任なのですが、少なくともここはWoWsフォーラムですので

こういったことに言及する際の立場には十二分に客観性と公平性に気を使ってもらいたいと思います。

 

※私は一プレイヤー若しくはユーザーに過ぎない立場で喋っています。
※私の発言はWGや運営の判断を代弁するものではありません。
※UIに至るまで表意者の解釈により独自の表現に直されている場合であれば、ほぼ問題ない可能性もあります。しかし見る限りですとデザインはハッキリとWGのものと判別できます。
 私個人的な経験でモノを言えば、こういった作品はデザインが利用されてしまった時点ですでに著作権法のうち、特に人格権上の深刻な問題があります。例えばあなたの庭に置いてある
 何かしらの道具や車などを、誰かが何の気なしに使って更にそれを周知したとしますと、当人がその場の判断で使ったということに留まらず、誰でも気ままに使って良いものであるかのような扱いを受ける危険があります。

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
111 posts
28,816 battles

法的に何の問題もありませんね。事後承認があるわけですが、了解なしに利用したとは認められません。

また、クレジット表記を行ってほしいかどうかは著作権者が決めることです。

あなたの間違った指摘は2点です。

1点目は、指摘する対象は、ロシアの風習ではなく、著作権者及び特定の地域の創作系の業界の慣行です。

2点目は、クレジット表記は、著作者の了解がなければしてはいけません。これを氏名表示権といいます。

[削除しました]

オフトピックのため削除いたしました。

当トピックの編集をもちまして厳重注意とさせていただきます。

/seezer

 

 

 

  • Cool 5

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

オフトピックな投稿並びにモデレーターやゲームマスター、Wargaming スタッフより課された処罰に対する議論が確認されましたため削除いたしました。

当トピックの削除を持ちまして厳重注意とさせていただきます。

今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。

 

/seezer

 

 

 

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
111 posts
28,816 battles

オフトピックのため削除いたしました。

当トピックの削除を持ちまして厳重注意とさせていただきます。

今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。

 

/seezer

 

  • Cool 1
  • Funny 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

オフトピック、挑発的な投稿並びにモデレーターやゲームマスター、Wargaming スタッフより課された処罰に対する議論が確認されましたため削除いたしました。

当トピックの削除を持ちまして厳重注意とさせていただきます。

今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。

 

/seezer

 

 

Share this post


Link to post
Share on other sites
1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles
5 hours ago, ManP_no_E_sports said:

法的に何の問題もありませんね。事後承認があるわけですが、了解なしに利用したとは認められません。

また、クレジット表記を行ってほしいかどうかは著作権者が決めることです。

あなたの間違った指摘は2点です。

1点目は、指摘する対象は、ロシアの風習ではなく、著作権者及び特定の地域の創作系の業界の慣行です。

2点目は、クレジット表記は、著作者の了解がなければしてはいけません。これを氏名表示権といいます。

 

氏名表示権はあくまで著作者に対して、著作物に対して氏名を表示するかしないかを選ぶ、

著作者自身の権利です。

「著作者の了解がなければしてはいけない」という文章はどこにも書いてありませんし、

クレジット表記をするしないを著作者自身が呼びかけるかどうかは氏名表示権には書かれていません。

 

重要なのは、このイラストを「引用」してツイートしたことです。

日本とロシアはどちらもベルヌ条約に加盟しています。

そしてベルヌ条約においての引用にはこのようなことが書かれています。

 

文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約 第十条 引用

(1)    既に適法に公衆に提供された著作物からの引用(新聞雑誌の要約の形で行う新聞紙及び定期刊行物の記事からの引用を含む。)は、その引用が公正な慣行に合致し、かつ、その目的上正当な範囲内で行われることを条件として、適法とされる。
(2)    文学的又は美術的著作物を、授業用に、出版、放送、録音又は録画の方法でその目的上正当な範囲内において適法に利用することについては、同盟国の法令又は同盟国間の現行の若しくは将来締結される特別の取極の定めるところによる。ただし、そのような利用は、公正な慣行に合致するものでなければならない。
(3)    (1)及び(2)に規定する引用及び利用を行うに際しては、出所(著作者名が表示されているときは、これを含む。)を明示する。

参考元:http://www.cric.or.jp/db/treaty/t1_index.html

 

つまり、「他人の著作物を引用する場合は、その出所を明記すること」が規定とされています。

公式がそれを守らないのはどうなの?ということです。

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

オフトピックな投稿並びにモデレーターやゲームマスター、Wargaming スタッフより課された処罰に対する議論が確認されましたため削除いたしました。

当トピックの削除を持ちまして厳重注意とさせていただきます。

今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。

 

/seezer

 

 

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
111 posts
28,816 battles

お前らを勉強させるの不愉快だがしょーがねーな

ベルヌ条約を基に、加盟国は、国内の著作権法を整備しています。

裁判で争われる場合は、国内法が用いられます

で、今回、インターネット上で著作権侵害があったと仮定して

ロシアと日本どちらの国内法を適用されるのかといいますと

原則は、著作権侵害地域の法律が適用されます。

つまり、ロシアの著作権法ですね。

調査したところ1265条に、日本で言うところの著作人格権における氏名表示権が認められております。

日本と同様に氏名等を表示させるかさせないかを決める権利を認めています。

次、出所を明示することについて

そもそもこの絵の著作権者は、この絵を描いた者と原著作権者であるWGであります。

ユーザーライセンス及び日本の国内法でも二次創作の扱いはこうなっています。

著作権者は氏名表示権がありますので、クレジットを表示しなくても何も問題はございません。

 

 

 

  • Cool 3
  • Funny 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
Sign in to follow this  

×