415 [APOLO] rjguted [APOLO] Member 593 posts 17,636 battles Report post #1 Posted August 21, 2019 (edited) 現在のランク戦を始め、ランダム戦でも採用されています。 しかしながら、非常に非常に面白くありません。 交戦距離を短くしてダイナミックに活発に戦わせようという意図はわかるのですが、結果、皆が島裏にかくれんぼしてしまいチマチマした動きになっています。 また「ビッグレース」など低Tierでこれを採用する意図が、不明です。初心者の多いこの戦場でこれに当たると、多くのプレイヤーが戸惑い動きが固まっているのをよく見かけます。短い射程が普通の低いTierでは採用すべきではありません。 もちろん戦略的には、同心円に惑わされず通常通り、広がりと視界を意識する視点を学ばせるという少し高度なプレイレベルの練習にはなりますが。 Edited August 21, 2019 by rjguted 追記 Share this post Link to post Share on other sites
72 mththfr Member 50 posts 861 battles Report post #2 Posted August 22, 2019 このタイプの戦闘に巻き込まれて思いますが、明らかにルールを理解していないユーザーが相当数存在しているように思います。 敵はどんどん詰めて来るのに、味方は外周でチマチマしている。結果、敗北するのを何度味わった事か。 魚雷ビートで上手くいったからと、ランダム戦に採用したのは失敗だったかも知れません。 Share this post Link to post Share on other sites
98 [PRIDE] cyanbrillant Member 52 posts 9,347 battles Report post #3 Posted August 22, 2019 以前よりもポイントがガンガン入るのがあまり好きではないですね 3か所とられようものならすごい速さでポイントがたまり、気づけば試合が終わっていたというのが多々あったので・・・ 正直前の中央攻略戦の方がまだよかった気がします Share this post Link to post Share on other sites
32 NorskSkogkatt Member 34 posts 3,509 battles Report post #4 Posted August 23, 2019 私は嫌いではありません 以前の中央攻略戦だと外周で戦うばかりで中央を無視する試合によく遭遇していましたが、 現在の中央攻略戦では(島裏に隠れてグダる試合もありますが)ちゃんと中央を攻略しようとしている試合が多いような気がします。 以前の仕様だと中央で駆逐が踏み合って占領進まず、結局通常戦と同じ殲滅目的の試合で中央攻略の意味が無かった感じがしました。 Share this post Link to post Share on other sites
283 [SOLO] _ethanol_ [SOLO] Member 60 posts 24,108 battles Report post #5 Posted May 9, 2020 現状の仕様だとキャプされた場合にポイントの増加が速すぎて対処の暇なく試合が終わってしまいます。 通常の制圧戦だと、CAP付近に陣取ったレーダー艦に対しては、回り込んで視界を取ったり、射線を通すことができますが、 中央攻略戦ではその暇がないので下手するとチームリスト見た段階で勝敗がわかります。 中央で踏みあった場合についても、CAPされると試合が秒で終わるため踏み続けなければならないので、 行動範囲が極端に狭くなるし、敵からのヘイトも高いので基本的に島裏等で射線を切り続ける必要があります。 そうなると碌に索敵や攻撃ができないうえにスコアも稼げず、非常に楽しさのないゲーム体験となります。 少なくともポイント増加をもう少し抑えるべきだと思います。 3 Share this post Link to post Share on other sites