115 ocho2000 Alpha Tester 91 posts 1,533 battles Report post #1 Posted August 17, 2019 (edited) WOWS内の出雲の艦橋は、これまで多くのプレイヤーから「現実味がない」「ダサい」「キモい」「〇〇〇」と通報されまくっていましたが、一向に見た目バフが訪れる気配がありません。 WG自身も出雲をどのように変更するのがベストか分かっていないのかもしれません。 「日本軍らしく、現実味のある、Tier9らしい威容がある」そんな戦艦とはいったいどのような艦形なのか・・・・ 多くの方が求めているにも関わらず、その姿は明確に示されたことはありませんでした。出雲を具体的にどのようにすればベストなのか? 今回はそのベストと思われる出雲をご紹介させて頂きます。 (詳細は、Abrams1991氏のtwitterにてご確認ください。https://twitter.com/Abrams335?s=17 ) まずは以下の写真をご覧下さい。 twitter上でAbrams1991氏が公開した出雲です。 艦橋は、現在の出雲型の少し前のめりな艦橋の意匠を残して大改装されてます。 戦闘に必須な司令塔も追加され、戦闘部署や居住性が大改善されており、かなり現実的な戦艦らしい艦橋です。 対空砲についても改善されています。現在の出雲のは主砲の爆風や煙突からの遮熱をほとんど考慮せず対空砲が配置されていますが、この出雲では対空砲配置も現実的な配置になっています。 対空砲と連動する指揮装置も現実的な箇所に配置されており、かなりリアリティがあります。 大和型との比較です。出雲が同系列の戦艦であることが分かる違和感のないデザインです。 非常に日本軍らしさを感じる艦形です。 このように「日本軍らしさ」と「大和に通ずる道の最終段階」であることが感じられるデザインにするべきだと考えます。 WOWSに実装されている出雲はかなり奇抜で、非現実的です。 現在の出雲では、多少バフされたとはいえ見た目の悪さから未だ不人気な戦艦です。とても武蔵と同格の戦艦には見えません。 しかし、大改装して現実的かつ威容のある戦艦になれば人気艦となることは間違いありません。 このように艦橋、及び周辺の構造物を一新する大改装案を、「出雲D船体」として提案します。 戦中写真のごとく加工された一枚の写真。大和と出雲が並ぶ姿は、頼もしいの一言です。 出雲の艦橋変更を望む多くのプレイヤーが待っているのはこういった光景だと思います。架空艦であっても、歴史的背景を感じられるようにすべきです。 もし出雲がこのようになれば、多くのWOWSプレイヤーの悲願が達成されるとともに、新たに日本戦艦ツリーに興味を示したプレイヤーがフリー経験値を多く使用するため、WGは収益を得ることができます。 まさに一隻二鳥。もはや出雲型を大改装しない理由がありません! D船体追加について、皆さんはどのように思われますでしょうか?ご意見を頂けると幸いです。 最後になりましたが、素晴らしい力作の画像使用許可をくださったAbrams1991氏に感謝いたします。 この出雲の詳細は、Abrams1991氏のtwitterにてご確認ください。https://twitter.com/Abrams335?s=17 Edited November 23, 2020 by ocho2000 55 Share this post Link to post Share on other sites
705 [OH] teromea3 Modder 357 posts 8,607 battles Report post #2 Posted August 17, 2019 史実の話とか船の設計の理論とかは全く分からないんですけど、現状の出雲は甲板の上がスカスカで絶対おかしい ocho2000さんの提示された出雲であればまともな印象を受けますし、何よりカッコイイ D船体と言わずにC船体に差し替えてもいいのではと思います 8 Share this post Link to post Share on other sites
115 ocho2000 Alpha Tester 91 posts 1,533 battles Report post #3 Posted August 19, 2019 (edited) 2019/8/17 に 午後4時52分 に、teromea3 の発言: 史実の話とか船の設計の理論とかは全く分からないんですけど、現状の出雲は甲板の上がスカスカで絶対おかしい ご意見ありがとうございます。仰る通りです。第三砲塔と艦橋の間の無駄な広さは何なんでしょう。艦橋根元が細すぎる以外にもおかしな原因にあふれています。 奇抜な艦橋といえば扶桑も有名ですが、あれは改装によってああなってしまいました。しかしWOWSの出雲は、起工の時点からあのような構造物をせっせと建造していたことになり違和感しかありません。 C船体をこの艦橋にするのは良いですね。既に出雲に乗りまくっている方は自動的にイケメン出雲が手に入ることになり、出雲を愛する多くの方が喜んでくださると思います・・・まさか卑猥な艦橋のままがいいという奇特な方はいらっしゃいませんよね? 少し話が反れますが、出雲は元々大和型の一案ですので、史実の大和と似た艦橋を備えるのが自然だと思います。 たとえば、この画像はA140(大和型)の艦形を検証する際に描かれた素案です。まだ本格的な設計がされておらず、艦橋はかなり簡略化されています。 (出典:http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/yama5.htm) 素案をそのままトレースしてしまうと、このような艦橋の艦になります。 しかし本格的な設計がされた実際の大和型はこのようになりました。素案とはまったく別の艦橋になっています。 A140J2がもし建造されていたら、このようなしっかりした艦橋を備えていたのではないでしょうか。 ここまで長々と語りましたが、おかしな点がありましたらご指摘いただけるとありがたいです。 WGに意見が本当に届くかは分かりませんが、出雲の艦橋が改装されることを待望しています。 Edited August 20, 2019 by ocho2000 13 Share this post Link to post Share on other sites
32 [GFC] yuugeijinn Beta Tester 40 posts 12,187 battles Report post #4 Posted August 20, 2019 現在、日本ツリーはTier8天城まで進めてきました。「次はあの出雲か」と思っていたら こんなトピックがあったとは……これなら副砲・対空火力もかなり上がりますし、D船体と言わず C船体で実装されればいいですね。 3 Share this post Link to post Share on other sites
147 [FHS] utuho_reiuji Member 37 posts 3,999 battles Report post #5 Posted August 20, 2019 実装されてから数多のバフを受け、現在「数値上は」T9戦艦と呼ぶに足る性能となった出雲 それが実装初期からまるで変わらない、あまりにもダサいモデリングのために未だにT9でも屈指の不人気艦とはなんとも滑稽な話です 今回トピ主が提案したデザイン案は今まで散々指摘されてきたおおよそ大和型の設計案とは思えない艦橋とスカスカな甲板の両方を改善できる素晴らしいデザインだと思います 3 Share this post Link to post Share on other sites
453 [MOR] hiromi_o Member 621 posts 27,935 battles Report post #6 Posted August 20, 2019 (edited) 私は、出雲を排紙して、88艦隊案の18in搭載巡洋戦艦と差し替えたほうがいいと思います。 WOWS初期はT9日米の戦艦しかなく、対抗馬はアイオワの16in9門で無理して採用したと考えられます。 現在プレ艦ですがT9には、武蔵、ジョージアなどの18in登載艦があり、出雲のやくめは終了したと思います。 Edited August 20, 2019 by hiromi_o 2 Share this post Link to post Share on other sites
395 [JC] keitaz [JC] Member 161 posts 21,556 battles Report post #7 Posted August 20, 2019 2 hours ago, hiromi_o said: 私は、出雲を排紙して、88艦隊案の18in搭載巡洋戦艦と差し替えたほうがいいと思います。 WOWS初期はT9日米の戦艦しかなく、対抗馬はアイオワの16in9門で無理して採用したと考えられます。 現在プレ艦ですがT9には、武蔵、ジョージアなどの18in登載艦があり、出雲のやくめは終了したと思います。 出雲の船体の差し替えの議論で、そもそも出雲消しましょというのはオフトピックでは? 3 Share this post Link to post Share on other sites
115 ocho2000 Alpha Tester 91 posts 1,533 battles Report post #8 Posted August 21, 2019 (edited) 23 時間前、hiromi_o の発言: 私は、出雲を排紙して、88艦隊案の18in搭載巡洋戦艦と差し替えたほうがいいと思います。 WOWS初期はT9日米の戦艦しかなく、対抗馬はアイオワの16in9門で無理して採用したと考えられます。 現在プレ艦ですがT9には、武蔵、ジョージアなどの18in登載艦があり、出雲のやくめは終了したと思います。 13号巡洋戦艦のことですね。 私も以前から実装を望んでおり、出雲を13号巡洋戦艦に変えることをトピックを立てて提案させて頂いたことがあります。そこで多くの有識者の方々から意見を頂きました。 そちらで頂いた解説を要約すると 18inch(46cm)砲×8門は他の国のtier9戦艦と同等のダメージ力ですが、貫通力が高すぎるためOPになり 16inch(41cm)砲×12にした場合も他国の同格よりも高ダメージ高貫通力でOP気味になってしまいます また13号艦は速度が約30ノット出る高速戦艦なので、次に控えている大和と足の速さが違いすぎるため、出雲のような艦がツリー艦として望ましい、という見解を頂きました。 詳細は同じフォーラム内にある「日本Tier9戦艦、出雲の変更の提案」というトピックをご覧頂ければと思います。 私としても、13号戦艦はまともな出雲と同じくらい実装を期待する艦です。 Edited August 21, 2019 by ocho2000 3 Share this post Link to post Share on other sites
115 ocho2000 Alpha Tester 91 posts 1,533 battles Report post #9 Posted August 21, 2019 (edited) 2019/8/20 に 午後9時23分 に、yuugeijinn の発言: 現在、日本ツリーはTier8天城まで進めてきました。「次はあの出雲か」と思っていたら こんなトピックがあったとは……これなら副砲・対空火力もかなり上がりますし、D船体と言わず C船体で実装されればいいですね。 ご意見ありがとうございます。 知り合いの戦艦乗りも天城の時に同じようなことを言っていました。やはり出雲開発のモチベーションは他戦艦よりも低くなってしまいますよね。 しかし見た目がかっこ良ければ開発意欲も向上するはず! 他の方もC船体が良いと仰っていましたが、やはりD船体は開発の道程が遠くなりすぎてしまい、良くないかもしれませんね。 C船体で格好いい艦橋になるのが良さそうですね。 2019/8/20 に 午後11時13分 に、utuho_reiuji の発言: 実装されてから数多のバフを受け、現在「数値上は」T9戦艦と呼ぶに足る性能となった出雲 それが実装初期からまるで変わらない、あまりにもダサいモデリングのために未だにT9でも屈指の不人気艦とはなんとも滑稽な話です 今回トピ主が提案したデザイン案は今まで散々指摘されてきたおおよそ大和型の設計案とは思えない艦橋とスカスカな甲板の両方を改善できる素晴らしいデザインだと思います ご賛同ありがとうございます。 見た目のせいで、いくら微バフをしても乗るプレイヤーが少なかったらWGもWOWSプレイヤーにとっても損ですね。 開発リソースはまずビジュアルに費やして頂きたいですね。 現在の出雲も、多少弱めのままでも見た目がまともなら人気艦だったかもしれないので残念です。 2019/8/21 に 午前2時22分 に、keitaz の発言: 出雲の船体の差し替えの議論で、そもそも出雲消しましょというのはオフトピックでは? まともな艦になってほしい気持ちは皆同じなのですね。 Edited August 22, 2019 by ocho2000 1 Share this post Link to post Share on other sites
1 RazGriz0731 Alpha Tester 3 posts 2,780 battles Report post #10 Posted August 29, 2019 出雲はいずれにせよ、なにかするべきだと自分も考えております。 船のモデリングの作業は大変ですが、現在の今の出雲の形にははあまりにも滑稽です。 昔のウォーシップガンナーのというゲームで適当に素人が作ったようなモデルで毎回ゲーム中に、狙うときにほんとダサいなと思いながらプレイしてます。 せめて高角砲と機銃の集中配備周りを強く差し替えてほしいですね。 1 Share this post Link to post Share on other sites
19 WOTCHINNTA2 Member 6 posts 12,200 battles Report post #11 Posted August 31, 2019 (edited) これは是非とも実装してほしいですね。 全身32mm装甲でも乗ろうと思える。 ステータス等の変更はなくていいのでモデリングしてほしいですね。 蛇足ですがこの提案が実際に実装されたなら日本語フォーラムも多少はもちなおすのではないでしょうか? Edited August 31, 2019 by WOTCHINNTA2 1 Share this post Link to post Share on other sites
145 [JPEX] F_Mogami Member 203 posts 3,987 battles Report post #12 Posted September 23, 2019 素直にかっこいいです、これはいい! 何なら改良可能モジュールは射程延長とエンジンぐらいにとどめて、もはや初期からこれでいいレベルでまとまってます。 目指したくなりますねえ~♪ 財源戦艦扶桑で止まっていた日戦ツリーを進めるモチベーションが上がりそうです。 2 Share this post Link to post Share on other sites
283 [OH] Lumine_Okura_mywife_PrPr Member 108 posts 11,447 battles Report post #13 Posted October 16, 2019 賛成します。実際私が元いたクランでも「モザイク処理必須」だの「艦橋がキモい」だので言われ続けていました。また、出雲に別垢で乗ると結構な確率で暴言が飛んできたりします。みなさまも仰っているようにD船体としてではなくC船体で実装するのを願います。また、対空兵装は置いておいても艦橋の形はArbama1911さんの作成したプラモデルの様な艦影にしてもいい気がします。 WGさんには、即刻な出雲艦橋および対空兵装改良をお願いしたいです。 2 Share this post Link to post Share on other sites
48 [JK] ZAKOSUGI_JP Beta Tester 203 posts 16,920 battles Report post #14 Posted October 28, 2019 D船体だとさらにクレジットと経験値が吸い込まれるので正直勘弁して欲しいというのが本音ですけどAbrams1991氏の出雲の【それっぽい】感じは「そうだよ!こういうのを求めていたんだょ!」ってなりましたね。 どうせなら死蔵も同然の第3砲塔を大和と同じように後方へずらしてそれにあわせて艦橋もずらして完全にプチ大和みたいな感じにしてしまえ( 出雲の旧モデルはA船体でもプレ艦にしてT8へ放り込んでおけばこれで円満解決。リシュリューもそうなんだけど前方集中配置はどうみてもトリッキーな運用を求められる色物枠だからプレ艦にすればいいのになんでまともな姿になったガスコーニュがプレ艦なんでしょうかねぇ・・・実装してだいぶ経つからもう後の祭りなんだろうけど 1 Share this post Link to post Share on other sites
23 [SETO] tani_yan [SETO] Member 9 posts 25,255 battles Report post #15 Posted December 30, 2019 出雲と愛鷹の船体デザインは改良の余地ありですね。 見た目がカッコイイと言うだけでも、乗りたくなるものですし♪ 6 Share this post Link to post Share on other sites
95 melvil6300 Member 27 posts 8,378 battles Report post #16 Posted May 4, 2020 あと、後期の船体になると、副砲が減るのも理解に苦しみます。 主砲を前部に集中させたなら、後部の副砲は撤去に必要はありません。むしろ重量バランスが悪くなる。 4 Share this post Link to post Share on other sites
81 Nineski Member 71 posts 16,404 battles Report post #17 Posted May 9, 2020 (edited) On 12/31/2019 at 3:04 AM, tani_yan said: 出雲と愛鷹の船体デザインは改良の余地ありですね。 出雲は兎に角、愛鷹は公式図面から持ってきていますから、あれで良いのです。 私はあれはあれで好きですし(笑) 弄るとすれば,羅針艦橋の前の窓が3枚であることやヤードの向き(公式図面は愛鷹と同じです)と電信空中線引込筒くらいです。 それと、せめて魚雷をつけてくれ。 出雲が”キモイ”と言われるのは司令塔がないのと長門のような測距所があるからではないかと思います。 昭和10年代に考えられた艦に大正時代に建造された長門のようなデザインを組み込むのはありえないでしょう。 あと、melvil6300様が述べておられるとおり On 5/4/2020 at 7:04 PM, melvil6300 said: 後期の船体になると、副砲が減るのも理解に苦しみます。 主砲を前部に集中させたなら、後部の副砲は撤去に必要はありません。むしろ重量バランスが悪くなる。 であるのと、高角砲の配置ですね。 Edited May 9, 2020 by Nineski 3 Share this post Link to post Share on other sites