Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Sign in to follow this  
You need to play a total of 10 battles to post in this section.
rjguted

Tier11以上が必要では

12 comments in this topic

Recommended Posts

568
[APOLO]
Member
810 posts
26,359 battles

私は昨年末、ようやくTier10の艦艇を手に入れました。そして半年、艦艇の経験値が30万を突破しています。それを眺めていて、この上のTierがないことに気づきました。
Tier10常連のみなさんには、数十万~百万の経験値があると思います。その経験値を生かす方法はないものか。上のTierを作るべきではありませんか。

もちろん現状、例えば日本戦艦のTier10は「大和」です。大和といえば、日本ツリーにとっては至高の最高艦であり象徴的な存在でもあります。各国のツリーも同じでしょう。この上のTier艦と言うと、想像もつきません。架空で生み出すしかないでしょう。

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
82 posts
13,242 battles

課金してフリー経験値に交換し、新規ツリー進める補助にすればいいのでは?

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

日本で言えば大和の後は計画艦である「改大和型」や「超大和型」があります。私もトピ主と同じくT10より上、T12くらいまであっても良いのではないか?と思いオフトピでそう発言したことがあります。

(理由は「超大和」型が見たくてその上のティアがあっても良いと考えたのですが)

 

それへの回答と言う訳ではなかったと思いますが、WGが過去に主砲口径510㎜つまり20インチ砲の戦艦の実装は考えていないと発言しているとのことで、その時はなんだじゃあだめかと思った次第ですが、

ドイツにもH級戦艦の計画があり、現状のFDGがH39相当、GKがH41相当になっています。H級戦艦はH45まで計画にはあったそうです。アメリカでも18インチ主砲級の戦艦は案程度であればあったはずです。

※超大和やH級計画艦についてはWikipediaの項目を参照のこと

 

個人的には上のツリー艦の実装は史実に照らして興味深く面白そうですが、ゲームの現状としてWoWsゲームが始まって以来3年が経ちやっと空母仕様を刷新したというのにこの荒れ模様ですから、

ゲームがまとまらなくなってしまいますのでもう少し然るべきプレイヤーの努力があって初めて言い出せることではないかと考えています。(若しくはゲームがいよいよ寿命・・となってからか)

 

私としてはWGさんの有している豊富な史料を活かして欲しいなというところですが、現状のWoWsプレイヤーの戦史へのスタンスや認識を思うにまだまだといった感慨を抱いております。

WGさんとしては企業アピールとしてWoWsゲームの世間での受け止められ方も考慮したいでしょうし、先に述べた計画艦船群は他のゲームでは実際に実装されているとは言え、

ゲーム認識へのリアリティ・リアリズム的にWGのWoWsブランドを育てるという観点から見て難しいのかなと考えてます。

(ワシントン軍縮条約およびロンドン軍縮条約、引いては戦後意識への史実認識に響くでしょうし)

 

 

戦艦中心に話をしましたが、戦艦以外でも実際に戦後まで運用された艦船群の実装は不可能ではないでしょう。ですが戦艦の主砲口径や存在価値をゲームバランスに即して考えるに、T10を超える戦艦が

ほとんど有名無実化するか若しくは火力が高すぎるため他艦船とバランシングを採り難くゲームが成り立たなくなってしまう危惧も含んでいると思われます(実はよく調べてないのですが)。

ですが例えば改大和型や超大和型でもT10実装は不可能ではないのではないかとも考えてます。

 

2 時間前、kari_km の発言:

課金してフリー経験値に交換し、新規ツリー進める補助にすればいいのでは?

・・これが現実なのではないでしょうか。

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
568
[APOLO]
Member
810 posts
26,359 battles

たしかにゲームバランス的には難しいですね。
より現実的な方向なら、短期的なイベント艦としての導入くらいでしょう。Tier11イベント艦による超戦闘などは、見てみたいと思います。

  • Funny 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
456
[DRNK]
Member
537 posts
16,357 battles
On 6/4/2019 at 1:22 AM, rjguted said:

Tier10常連のみなさんには、数十万~百万の経験値があると思います。その経験値を生かす方法はないものか。上のTierを作るべきではありませんか。

T10は(上位ティアがないので)一部艦艇のモジュール開発が終了すれば、乗れば乗った分だけ(稼げば稼いだ分だけ)経験値が貯まるのはわかります。

その経験値を活かす方法が現状フリー経験値変換しかないというのもわかります。

しかし、だから上位ティアを作るというのは違うのではないですか?

上位ティア(Tier11)を作りました。

で、Tier11で稼いだ経験値はどのように使うのでしょうか?

単なる問題の先送りとなるだけです。

  • Cool 7

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
67 posts
2,887 battles

個人的には、むしろ今より低いティアが欲しいとさえ思いますね。

WW2が終われば海戦は砲撃戦からミサイルの撃ち合いにシフトしていきますし、無理に史実以上の艦を登場させようとすればもはや空想科学の世界に足を踏み入れることになります。

そんなものより南北戦争~日露戦争の海戦ができるティアがほしいですね(もう別ゲーにしたほうが早そうですがw)

 

 

個人的趣味を丸出しにすればTier1が装甲帆船か蒸気船でTier10が金剛型と同世代になるような範囲でやりたい

  • Cool 5

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
3 posts
1,995 battles

今より低い低ティア。

昔あったネイビーフィールドという艦船対戦ゲームには史実艦の前段階として無国籍フリゲート艦→無国籍駆逐艦 と順を踏んでから(一応史実艦との混成バトルも可能)各国籍の史実艦の船体購入という流れになっていましたが。

もしやるとしたら別ツリーかT1以前 若しくはT2~3辺りの間にフリゲート艦か無国籍扱いのオリジナルフリゲート・駆逐艦を挟むとかそういう形になるんすかね?

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
202 posts

基本的に、このゲームは全ての国家のtier10が埋まればカンスト。

私はそう考えています。

ですので開発はtier参加国家は増やすかも知れません。現にそういう経緯でここまで来ています。

それでいいんじゃないでしょうか。

出来ればWOWS開発の経験を生かして、現代兵器を使った海戦ゲームを新たに開発し、世に出して頂ける事を期待します。

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
75
[EGG]
Member
57 posts
7,507 battles

T10以上を作っても、必ず最上位のTは生まれるので、単に先送りしているだけだと思います。

課金してフリー変換がいいのでは、、

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
18
[EFGF]
Member
64 posts
10,524 battles

このスレッド、半年近く前に終わっております。
ただ、現状ツリーのあり方で疑問を持ちましたので眠る子を起こします。

WoWsに9月に参戦。3日前に念願の大和が進水しました。艤装工事も終わらないままランダム戦に投入。モンタナはじめ非史実艦の集中砲火を浴びあえなく轟沈。
3ヶ月の実績しかありませんから私の腕の未熟もあるとは思います。
しかしT10戦艦で実在は大和級のみ。計画艦や建造中止艦とのバトルは少々おかしいのではと思います。
日米で言えばT10の大和とT9のアイオワがライバルかと思います。
実際の歴史からは国力に劣る日本は大和でさえ身分不相応。
ただ、他国から非実在艦が登場する以上、改大和級や超大和級があってもよいのではないかと思えます。

日本ツリーの戦艦のなかでT4妙義、T8天城、T9出雲も計画艦です。史実に基づけば大和はT7の長門の次、T8でおかしくないと思われます。
プレ艦ですがT6の陸奥やT8の紀伊が雷装、鈍重な戦艦で魚雷を発射してどこまで効果があるか。ゲームではそこそこ効果がありますが、実戦においては無意味でしょう。

このゲーム、昔流行った仮想戦記とさほど違わないでのではないでしょうか。

であれば、大和の艦体に46センチ50口径砲、拡大艦体に51センチ砲。装甲・機関も強化した艦があってもよいのかな、と思われます。
たかがゲームの話、WWⅡで可能性がある艦は取り上げるべきかと思います。

以下、趣旨違いご容赦ください。
大和の射程26キロで照準に納めた敵戦艦がすぐに消えるのもおかしな話。レーダーなら電波妨害もあるでしょうが、光学照準で快晴の日に突然視界からなぜ消えるのでしょう?

Edited by hideotokita
補足

Share this post


Link to post
Share on other sites
500
[MOR]
Member
677 posts
36,656 battles

「大和の射程26キロで照準に納めた敵戦艦がすぐに消えるのもおかしな話。レーダーなら電波妨害もあるでしょうが、光学照準で快晴の日に突然視界からなぜ消えるのでしょう?」

よく上がる問題ですが、明確に答えがあります。

地球は丸いのです。全長300mの戦艦でも、20km以上離れては水面から見えるのは艦橋と煙突くらいです。(もちろん肉眼では見えません)

広い洋上で一旦視界から外れると見つけるのは困難です。(発火炎とかは遠距離から見えるので、位置が特定しやすい)

たとえてみれば、シャーレに水を1cmほど入れて、生きたミジンコ1匹を顕微鏡で倍率100倍で見つけて、それを視界から外れないようにできますか?

「つまり視界から外れる=視界から消える」です。

Share this post


Link to post
Share on other sites
18
[EFGF]
Member
64 posts
10,524 battles
6 時間前、hiromi_o の発言:

「大和の射程26キロで照準に納めた敵戦艦がすぐに消えるのもおかしな話。レーダーなら電波妨害もあるでしょうが、光学照準で快晴の日に突然視界からなぜ消えるのでしょう?」

よく上がる問題ですが、明確に答えがあります。

地球は丸いのです。全長300mの戦艦でも、20km以上離れては水面から見えるのは艦橋と煙突くらいです。(もちろん肉眼では見えません)

広い洋上で一旦視界から外れると見つけるのは困難です。(発火炎とかは遠距離から見えるので、位置が特定しやすい)

たとえてみれば、シャーレに水を1cmほど入れて、生きたミジンコ1匹を顕微鏡で倍率100倍で見つけて、それを視界から外れないようにできますか?

「つまり視界から外れる=視界から消える」です。

ご返信ありがとうございます。


射程26キロで発砲しているわけではありません。いかに大和とはいえその距離では弾がばらけてしまい非効率過ぎますし、敵が進路を変更するでしょう。
一応、T8戦艦と同じく17~18キロくらいで射撃を開始しています。しかも肉眼ではなく拡大して。敵艦が見えなくなる確率はT8にくらべはるかに高いようです。しかも大和の巨大な測距儀でいったん捕らえた目標が消えても9門斉射のうち1発や2発あたってもおかしくないでしょう。まぁ、横腹は見せたくないので6門斉射がほとんどですが。

で、この話題はほんの愚痴です。
私の提議した内容は上の部分です。

Edited by hideotokita

Share this post


Link to post
Share on other sites
Sign in to follow this  

×