Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Sign in to follow this  
You need to play a total of 10 battles to post in this section.
utuho_reiuji

航空機の飛行時間の制限の提案

25 comments in this topic

Recommended Posts

147
[FHS]
Member
37 posts
4,003 battles

タイトルの通りです

現在の航空機は飛行時間が無限で、その気になれば20分間延々飛行ができます。これを思い切って索敵をする暇がないほど制限し、飛行可能時間を過ぎたら強制帰還させてはどうか?というものです

 

トレモでマップ「海峡」、艦種「鳳翔」、機体「攻撃機」で一直線に敵に向かう形で飛行時間を検証したところ、発艦→発見→攻撃2ウェーブ目までで2分弱でした(エンブの加速含む)

もちろんマップの広さ等で条件も変わってきますが、敵も動くことを考えると1分半~2分程度まで制限してよいと思います

 

また、仮に飛行時間が設定された場合の提案として、高Tでは1中隊の攻撃回数が3回4回と増加しますが、あえて全ウェーブ攻撃を通せるだけの時間を設定せず(初期スポーン位置から発艦すると仮定して)1~2ウェーブ目程度で強制帰還するくらいの飛行時間にすることも提案します。これにより「芋行為による火力の大幅な低下」という今までになかったデメリットを背負うことになりますが、これは全水上艦に共通することですので空母の影響力を水上艦と同程度にするという目標に僅かながら近づけるのではないかと思います

  • Cool 14

Share this post


Link to post
Share on other sites
142
[DETN]
Beta Tester
481 posts
5,482 battles

航続距離の概念ですか、試す価値は大いにありそうですね

これで日本艦上機は比較的長めに動けるとかの特色づけができるかもしれませんし

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
34
[TA]
Member
35 posts

航続距離に制限を設ける案に賛成です。

MAPの端から発艦したのでは、往復ビンタが出来ないような制限が出来れば、空母自身が前に出るリスクを負う必要が出て来ますからね。

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
754
[WHV]
Moderator
386 posts
8,800 battles

類似トピックがありましたので貼っておきます

 

水上艦は射程という縛りがあるのに対し艦載機には射程の概念がないので、航続距離や飛行時間で縛りを作るのは面白いと思います

  • Cool 4

Share this post


Link to post
Share on other sites
147
[FHS]
Member
37 posts
4,003 battles
19 hours ago, ktk_hk said:

これで日本艦上機は比較的長めに動けるとかの特色づけができるかもしれませんし

飛行時間の長い航空機の実装については、現状を見ると慎重にするべきではと思います

仮に長時間飛行できる航空機を実装する場合は攻撃力を半減以下、もしくは偵察機として完全に攻撃能力のないものに留めたほうがよさそうです。現在の航空機はマップ全域をカバーできる索敵性能と攻撃の両立が主な問題ですので

Share this post


Link to post
Share on other sites
142
[DETN]
Beta Tester
481 posts
5,482 battles
1 時間前、utuho_reiuji の発言:

飛行時間の長い航空機の実装については、現状を見ると慎重にするべきではと思います

仮に長時間飛行できる航空機を実装する場合は攻撃力を半減以下、もしくは偵察機として完全に攻撃能力のないものに留めたほうがよさそうです。現在の航空機はマップ全域をカバーできる索敵性能と攻撃の両立が主な問題ですので

そうですね

でないとせっかく飛行時間を制限した意味がなくなりますからね

 

アメリカ空母艦上機に比べて日本空母艦上機は少し長めに動ける(そこまで絶対的な優位ではない)とかの程度を考えていました

アメリカ戦艦のSHSや日本駆逐艦の魚雷射程みたいな感じで

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
162
[DRNK]
Member
178 posts
10,482 battles
1 hour ago, ktk_hk said:

そうですね

でないとせっかく飛行時間を制限した意味がなくなりますからね

 

アメリカ空母艦上機に比べて日本空母艦上機は少し長めに動ける(そこまで絶対的な優位ではない)とかの程度を考えていました

アメリカ戦艦のSHSや日本駆逐艦の魚雷射程みたいな感じで

むしろ、日本とドイツはブーストが速い分短くするべきでは?ブーストと航続時間ともに長いのは日本贔屓と言われてしまうでしょう。

イギリス・アメリカ

ロケット攻撃機:3分

雷撃機・急降下爆撃機:2分30秒

日本

ブースト加速+45knot

ロケット攻撃機:2分45秒

雷撃機・急降下爆撃機:2分15秒

ドイツ

ブースト加速+60knot

ロケット攻撃機:2分30秒

雷撃機・急降下爆撃機:2分

Share this post


Link to post
Share on other sites
142
[DETN]
Beta Tester
481 posts
5,482 battles
1 分前、Grace_B7A の発言:

むしろ、日本とドイツはブーストが速い分短くするべきでは?ブーストと航続時間ともに長いのは日本贔屓と言われてしまうでしょう。

イギリス・アメリカ

ロケット攻撃機:3分

雷撃機・急降下爆撃機:2分30秒

日本

ブースト加速+45knot

ロケット攻撃機:2分45秒

雷撃機・急降下爆撃機:2分15秒

ドイツ

ブースト加速+60knot

ロケット攻撃機:2分30秒

雷撃機・急降下爆撃機:2分

日本艦上機は航続距離が長く設計されていたのと

飛行時間を一律ににしてもなんかなぁと思って調整するんだったらこんな感じかな?と例として挙げただけですね()

Share this post


Link to post
Share on other sites
162
[DRNK]
Member
178 posts
10,482 battles

やや複雑になりますが時間で制限するのでなく、消費量で制限するのはどうでしょうか?

例えば飛行中隊に燃料ゲージ300を設定し、巡航状態では毎秒1消費、エンブ状態で戦闘機は2、雷撃機と爆撃機は3消費とか。

2 hours ago, Grace_B7A said:

イギリス・アメリカ

ロケット攻撃機:3分

雷撃機・急降下爆撃機:2分30秒

日本

ブースト加速+45knot

ロケット攻撃機:2分45秒

雷撃機・急降下爆撃機:2分15秒

ドイツ

ブースト加速+60knot

ロケット攻撃機:2分30秒

雷撃機・急降下爆撃機:2分

これにならってブースト消費量を書くと

イギリス・アメリカ

ロケット攻撃機:2

雷撃機・爆撃機:3

日本

ロケット攻撃機:2.5

雷撃機・爆撃機:3.5

ドイツ

ロケット攻撃機:3

雷撃機・爆撃機:4

(燃料ゲージ量は300で統一、ブースト加速度は上記の表に準拠)

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
37 posts
13,059 battles

いっそのこと対艦攻撃可能な航空機は完全にスポット能力をなくし、空母の攻撃は他艦と同じく味方からの視界共有かあるいは母艦で敵を見て行うようにすればいい

そうすれば空母の視程(被発見距離ではない)がそのまま有効射程となる

まぁめくら撃ちであれば攻撃範囲が無限大であることに変わりないですが

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
162
[DRNK]
Member
178 posts
10,482 battles
1 hour ago, Wish_upon_a_Star said:

いっそのこと対艦攻撃可能な航空機は完全にスポット能力をなくし、空母の攻撃は他艦と同じく味方からの視界共有かあるいは母艦で敵を見て行うようにすればいい

そうすれば空母の視程(被発見距離ではない)がそのまま有効射程となる

まぁめくら撃ちであれば攻撃範囲が無限大であることに変わりないですが

見えない艦艇から対空攻撃を受けることになり、航空母艦が著しく不利になるので反対です。また、本トピックの主題はあくまでも艦載機の行動時間に何らかの制限を加えることなので、スポット能力に関する提案は他の専門トピックにて行ってください。

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
147
[FHS]
Member
37 posts
4,003 battles
3 hours ago, Wish_upon_a_Star said:

いっそのこと対艦攻撃可能な航空機は完全にスポット能力をなくし、空母の攻撃は他艦と同じく味方からの視界共有かあるいは母艦で敵を見て行うようにすればいい

この場でははあくまで艦載機の飛行時間の制限についての意見をお願いします

また、艦載機のスポット調整については既にRedditにてWG公式の人間から「すべての調整がうまくいかなかったときの最終手段であり、そういった意見は求めていない」と発言があり、スポット調整の実装は絶望的であるということも追記しておきます

 

自分が飛行時間設定の方向でトピックを立てたのもこの発言があったからです

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

飛行制限時間は確か本サーバーで実装当初にはあったが削除されたのではなかったでしたっけ?3分~5分ほどで設定されていたような気がします。(何かの見間違いかも知れず定かでない)

それはそうとして・・

 

飛行時間制限を設けることはけっきょくスポット能力に直結するのでやはりダメなのでは?制限時間があった場合、対空回避や艦船位置の特定のために多分スポットしている余裕は無くなります。

制限を設定した場合のトレードオフとしてのデメリットを考えると、やはり上述の理由により問題なのではという気がします。

 

主さんや他の人の提出した案ですと特に支障も出ない時間であるように思うのですが、2分以上は設けないとまずは心的余裕が消えることにより味方のためのスポットなど思いもよらなくなるでしょう。

最初に言いましたが前は制限時間あった?気がするのですが(定かでない)確か3分の飛行時間はほとんど制限がないも同然の時間だった(そんなに同じ中隊で飛び続けずに偵察も攻撃も終わってしまう)ので、

主さんの挙げたコンセプトに沿ってわざわざ飛行時間を制限するのであれば、恐らく冗長が過ぎるかと思われます。

 

私が自分の動画をいくつか確認して計測してみたところ、1中隊の母艦発進から攻撃終了までの飛行時間は日(約3分)→米(2分)→英(1分)の順で短くなっていました。(独T8GZは持ってないので端折った)

艦載機の種類によってブレは生じましょうが、概ね中隊機数とHPによってこの回転率がだいたい決まるようです。なので、それに合わせなければ提案する具体的な数値はあまり意味がないと思います。

(捨て小隊などのプレイヤー固有の癖や状況もありますので各国空母の中隊回転率の比較基準については私の側にある複数資料による各中隊で平均した概算ということになりますが・・体感ではなく実測です念のため)

予測出来て然るべき事態として、「とある要望」に基づいて何かしらの調整案を設定したばかりに、ゲームの根本的な仕様までを大々的に考え直さねばならないというのは、いくらなんでも通らない理屈です。

本スレッドに挙げられている要望を本気で考えて設定すべき制限時間の案を決めるのならば、ほとんど現状の空母ゲーム仕様は根底から基本概念を覆されかねませんし、なによりもプレイしづらいと思います。

要するに中隊に捨て攻撃の戦法を取らせずにとにかく突っ込んでAAで落とされるだけ落とされて来い、そして空箱になれ、ということですよね?

微妙な駆け引きをする時間的余裕がなければ、中隊内の艦載機数は活かすことが出来ないですし、捨て攻撃などをしていった場合、上方により強化されたAAにより攻撃が通る前に中隊が全滅してしまいますからね。

 

スポイラー

そういった分析を前に置いて眺めるに、このトピックは結局のところ、穏健な空母ヘイト論の一部を為すのではないでしょうか。WGがもしこれらのような提案を見るのならば、それに気づかない訳もないと思います。

思い過ごしであれば申し訳ないのですが、私が言いたいのはこのような提案がある度、ゲーム仕様を気に掛ける私としましてはいちいち混乱してしまうということです。

新空母実装後、どうも不必要そうな些末な議論が多い気がします。これではスレッド乱立によってゲームをプレイしている閲覧者が混乱しますし、それに応じて運営にフォーラムの再整備を促すなどの動きがあるようです。

再整備の提案とそれに対する運営の前向きな返答があったことについては、日本語フォーラムに立っている各々スレッドに対しての事でしょうから問題はないとしても、

フォーラムを係る事態に合わせて再整備するならするで計画から具体案また進捗の程度までの正式な回答としてのアナウンスがいちいちないと、フォーラム利用者が利用しづらくなってしまいます。

0.8.4アップデートが駆逐艦に対する攻撃力下方を目的として照準仕様を改善し、戦闘開始時の準備時間に関する改変を削除のうえ本実装と相成ったこともあり、新空母仕様調整はともかく、

ほぼ新空母仕様に関する数々の議論には一区切りできたとの空気がある中、不意をつくかのように提起されるこれら調整案を前に、どうも不審な思いを拭いきれないのは私だけなのでしょうか。

提案はまず、HowItWorksなどの公式のゲーム仕様紹介動画を確認するなどしてから、その内容と矛盾や不一致が無いべく注意して考えるべきと思いますし、その内容を超えるような提案をするのであれば、

それがそうと分かるように、意見としての立ち位置などに気を払って投稿するべきではないかと考えます。もしフォーラムに於いてそのような気遣いがそもそも必要ないのであれば関係ないかとは思いますが。

仕様の提案をするよか他ゲー行った方がいいかも知れない、なんてストレスフルな仕様改変ラッシュでプレイヤーを振り回しておいて洒落にも冗談にもなりませんからね。

Edited by Hyperaetronia
記載艦船名の間違い
  • Cool 3

Share this post


Link to post
Share on other sites
313
[LFS]
Member
407 posts
27 分前、Hyperaetronia の発言:

要するに中隊に捨て攻撃の戦法を取らせずにとにかく突っ込んでAAで落とされるだけ落とされて来い、そして空箱になれ

最近のクウボガーな人はこれしか思って無いように感じます。

で、空母艦載機に飛行時間の制限をつけるのなら駆逐や戦艦などにも索敵をする暇がないほどの燃料制限を加えてみては?

それに空母艦載機に飛行時間を設定したところで多重対空圏を撃墜されるから突破できない・回避したところで飛行時間の制限で攻撃できない。という事になり結局、

中隊に捨て攻撃の戦法を取らせずにとにかく突っ込んでAAで落とされるだけ落とされて来い、そして空箱になれ』って事になってしまいますね

Edited by noirend
  • Cool 3
  • Funny 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
754
[WHV]
Moderator
386 posts
8,800 battles
6 時間前、Hyperaetronia の発言:

「とある要望」に基づいて何かしらの調整案を設定したばかりに、ゲームの根本的な仕様までを大々的に考え直さねばならないというのは、いくらなんでも通らない理屈です。

本スレッドに挙げられている要望を本気で考えて設定すべき制限時間の案を決めるのならば、ほとんど現状の空母ゲーム仕様は根底から基本概念を覆されかねませんし、なによりもプレイしづらいと思います。

0.8.0から行われてる空母刷新はまさに「要望」に基づいた何かしらの調整案で今もその真っ最中ですよ。
Hyperaetroniaさんのおっしゃられている通り、ほとんど現状の空母ゲーム仕様は根底から基本概念を覆されています。

取りあえず、案が通るとか通らないとか考えず気楽に議論しませんか。

 

6 時間前、noirend の発言:

それに空母艦載機に飛行時間を設定したところで多重対空圏を撃墜されるから突破できない・回避したところで飛行時間の制限で攻撃できない。という事になり結局、

中隊に捨て攻撃の戦法を取らせずにとにかく突っ込んでAAで落とされるだけ落とされて来い、そして空箱になれ』って事になってしまいますね

確かにそのような問題もあるかもしれませんね。
では、多重対空圏で撃墜されないよう十分に回避するための飛行時間はどのくらい必要だと思いますか?
 

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
147
[FHS]
Member
37 posts
4,003 battles
10 hours ago, Hyperaetronia said:

飛行時間制限を設けることはけっきょくスポット能力に直結するのでやはりダメなのでは?制限時間があった場合、対空回避や艦船位置の特定のために多分スポットしている余裕は無くなります。

制限を設定した場合のトレードオフとしてのデメリットを考えると、やはり上述の理由により問題なのではという気がします。

長文ご苦労様です。気になったところだけ説明します

まず一つ目

現在の艦載機によるスポット方式の仕様そのものには言及していません。動ける範囲さえ制限できればマップのみ表示やディレイ表示までする必要はないと判断したからです。さすがに実質的な行動範囲の制限したのにスポットの仕様までナーフしろと提案するほど鬼じゃありません

 

10 hours ago, Hyperaetronia said:

主さんや他の人の提出した案ですと特に支障も出ない時間であるように思うのですが、2分以上は設けないとまずは心的余裕が消えることにより味方のためのスポットなど思いもよらなくなるでしょう。

最初に言いましたが前は制限時間あった?気がするのですが(定かでない)確か3分の飛行時間はほとんど制限がないも同然の時間だった(そんなに同じ中隊で飛び続けずに偵察も攻撃も終わってしまう)

二つ目

「空母による長時間のスポットをできる限りさせない」のが提案の理由の一つです。

3分で制限がないも同然ならそれより短くすればいい。それだけです

10 hours ago, Hyperaetronia said:

私が自分の動画をいくつか確認して計測してみたところ、1中隊の母艦発進から攻撃終了までの飛行時間は日(約3分)→米(2分)→英(1分)の順で短くなっていました。(独T8GZは持ってないので端折った)

艦載機の種類によってブレは生じましょうが、概ね中隊機数とHPによってこの回転率がだいたい決まるようです。なので、それに合わせなければ提案する具体的な数値はあまり意味がないと思います。

ただ、あなたがおっしゃっている通り、具体的な数字についてはたしかにここでの議論よりは実際プレイしなくては何とも言えません。それでも「スポットから攻撃に僅かに制限がかかる」程度の時間にする必要があると思います

 

11 hours ago, Hyperaetronia said:

予測出来て然るべき事態として、「とある要望」に基づいて何かしらの調整案を設定したばかりに、ゲームの根本的な仕様までを大々的に考え直さねばならないというのは、いくらなんでも通らない理屈です。

三つ目

これはテロメア氏も言及していますが、そもそも新空母になったのはプレイヤーから多数の要望があり、現在まで行われている調整もプレイヤーからの要望、意見が何かしらの形になっていると考えます。プレイヤーの要望でゲームの根本的な仕様を考え直すという理屈はもう通っているので問題ないです

もっと言えば、ゲームのプレイヤーからの要望、提案をする場で発言の萎縮を招くような発言をすることはとても適切とは言えません

 

11 hours ago, Hyperaetronia said:

本スレッドに挙げられている要望を本気で考えて設定すべき制限時間の案を決めるのならば、ほとんど現状の空母ゲーム仕様は根底から基本概念を覆されかねませんし、なによりもプレイしづらいと思います。

四つ目

根底から立ち回りの基本概念を覆されて非常にプレイしにくくなってる水上艦のことは無視ですか

 

11 hours ago, Hyperaetronia said:

要するに中隊に捨て攻撃の戦法を取らせずにとにかく突っ込んでAAで落とされるだけ落とされて来い、そして空箱になれ、ということですよね?

微妙な駆け引きをする時間的余裕がなければ、中隊内の艦載機数は活かすことが出来ないですし、捨て攻撃などをしていった場合、上方により強化されたAAにより攻撃が通る前に中隊が全滅してしまいますからね

五つ目

何のために駆逐艦がいると思っているんでしょうか?駆逐艦の役割の一つに敵の威力偵察がありますが、これで敵の対空艦の位置をある程度把握して別の艦を狙うことは不可能ですか?

時間的余裕なら母艦を前に出せば疑似的に作れませんか?

On 5/30/2019 at 10:30 PM, utuho_reiuji said:

また、仮に飛行時間が設定された場合の提案として、高Tでは1中隊の攻撃回数が3回4回と増加しますが、あえて全ウェーブ攻撃を通せるだけの時間を設定せず(初期スポーン位置から発艦すると仮定して)1~2ウェーブ目程度で強制帰還するくらいの飛行時間にすることも提案します。これにより「芋行為による火力の大幅な低下」という今までになかったデメリットを背負うことになりますが、これは全水上艦に共通することですので空母の影響力を水上艦と同程度にするという目標に僅かながら近づけるのではないかと思います

自分の提案の最後の方を見ていただきたいですが、運営の考える最終目標の水上艦と空母の影響力の同一化を目指すなら空母にも水上艦と同じような動き方、デメリットを与えるしかないと考えています。

 

どんなユニカム水上艦でも離れた対角上の敵に対して正確に脅威を与えることは大変難しいですが、現在の空母だとそれができてしまうのが問題なのです

  • Cool 5

Share this post


Link to post
Share on other sites
147
[FHS]
Member
37 posts
4,003 battles
11 hours ago, noirend said:

最近のクウボガーな人はこれしか思って無いように感じます。

で、空母艦載機に飛行時間の制限をつけるのなら駆逐や戦艦などにも索敵をする暇がないほどの燃料制限を加えてみては?

それに空母艦載機に飛行時間を設定したところで多重対空圏を撃墜されるから突破できない・回避したところで飛行時間の制限で攻撃できない。という事になり結局、

中隊に捨て攻撃の戦法を取らせずにとにかく突っ込んでAAで落とされるだけ落とされて来い、そして空箱になれ』って事になってしまいますね

なんで空母の爆速でマップ全域の索敵をカバーできるのが問題って言ってるとこでじゃあ水上艦にも索敵制限をって出てくるんですかね

水上艦が200ノットで島とか地形をを無視して駆け回ってるってんなら実装していいんじゃないですか()

  • Cool 6

Share this post


Link to post
Share on other sites
174
[KABU]
Member
111 posts
11,372 battles

 試す価値はある提案だと思います。

 ただ具体的な時間を検討するのはかなり難しい作業になると感じました。他の方がおっしゃっている通りマップの広さはまちまちですし、艦載機の速力、国家別の特性なども考慮しなければならないと思われるからです。空母のTireなども勘定に入れるべきでしょう。

 ちなみに私は普段空母は白龍をメインで使っているのですが、個人的には撃沈された後の3分の猶予はかなり余裕を持った数字だと感じます。空母が攻撃のみを行うなら2分前後か、あるいはそれ以下が適切な時間ではないかと思います。

スポイラー

 また、白龍のmod.7雷撃機(2本の方)は多い中隊機数と修理班からくるタフさを使い、長い時間をかけて攻撃を行いますがmod.8(4本雷撃)は中隊機数は同じでも3小隊しかないため攻撃をより素早く完了できます。このような機種別の特性も踏まえて検討するべきではないでしょうか。

 それからGrace_B7A氏は具体的な時間として攻撃機の時間を長く設定していましたが、攻撃機の飛行時間はむしろ短くすることで駆逐に対する粘着の阻止も実現できると考えたのですが、どうでしょうか。

 

 ところで現在の空母の仕様、例えば隠蔽距離などは艦隊の後方に陣取ることを前提としている節があります(航空発見距離と海面発見距離が一律10kmにされていたり)。この辺りにも手を加える必要が出てくるのではないでしょうか。

 また強制的な帰還が実装されれば、対空圏の中で意図せず帰還行動を取ってしまい艦載機を失うといった状況が頻発するのではないでしょうか? これに補填を行わなかった場合空母操作の難易度がかなり上がると考えられますが、この辺りについてはプレイスキルで補う部分とするのか、救済策を講じるのか議論が必要だと思います。

Edited by Kuromame_26
  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

なんだかやっぱり話が通っていないらしい・・どうも空母への不満を隠そうともしない?態度で私の末尾スポイラーにおける指摘の方が正しいようです

もう自分の欲求を通すことで精いっぱいで私からの指摘が耳に入らないらしくどうにもお手上げですが自他ともに意見は意見というきっぱりした態度は見えますのでもはや沈黙(*- -)(*_ _)zzz..

 

新空母仕様でも0.8.0当初より私は何の問題もなく駆逐でも巡洋艦でも戦艦でもプレイできておりますので、新空母仕様を変えろというまえにPSを磨いてくれとしか言いようがありません

PS次第で逆境は覆せるとは言え、けして一人では勝てないゲームですので味方の動きや連携を意識せずに新空母がどうのと言ってもラチは明きません

ここは我が儘を言いに来るところではありませんからね。

 

 

具体的に制限時間についてですが、イジメじゃあるまいし1分半とかの制限はあり得ないと思います

現実的な数字で5分くらい、つまり艦載機が何をどうしても困らない時間設定で且つ制限を設ける意味を考えいつまでもは何もせずフラフラしていられない数字ということになるのでは

行動に具体的な制約を課してしまうならばnoirendさんの言っている通りに他の船はどうなんだということでありオカシイです

 

オカシイです

Edited by Hyperaetronia
  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
147
[FHS]
Member
37 posts
4,003 battles
7 hours ago, Hyperaetronia said:

新空母仕様でも0.8.0当初より私は何の問題もなく駆逐でも巡洋艦でも戦艦でもプレイできておりますので、新空母仕様を変えろというまえにPSを磨いてくれとしか言いようがありません

PS次第で逆境は覆せるとは言え、けして一人では勝てないゲームですので味方の動きや連携を意識せずに新空母がどうのと言ってもラチは明きません

ここは我が儘を言いに来るところではありませんからね。

ここは客観的根拠の一切ない立ち回り自慢をするところではありません。別でトピック立ててください

  • Cool 5
  • Funny 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
313
[LFS]
Member
407 posts
19 時間前、utuho_reiuji の発言:

水上艦が200ットで島とか地形をを無視して駆け回ってるってんなら実装ていいんじゃな()

全ての空母艦載機が200ktで飛行しているわけではないので訂正を要求です。

 

 

T4日空雷機(88ktだったかな?)で1分半とかほぼ攻撃できませんし

 

……日本語wiki見てきたけどブースト無しの巡航速度で200kt超える艦載機は存在しないじゃないか。(ブースト(エンブ・艦長スキル等の速度上昇効果)使っていいなら200ktに到達するやつあるが。)

Edited by noirend
  • Cool 1
  • Funny 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
174
[KABU]
Member
111 posts
11,372 battles

 あー、「1分半」が熱いですが(私の「2分前後か、あるいはそれ以下」発言を念頭に置いてると思うんですけど)あれは白龍を前提としていてしかも最も厳しめに設定した場合の数値です。あまり真に受けすぎないでください。
 議論全体を否定する邪悪な試みのために、私の個人的で未完成な提案を恣意的に引用することはおやめください。

 

 あと200ktのくだりはただの皮肉だと思うんですけど(名推理)
 トピ主の主張は「なんで空母の爆速でマップ全域の索敵をカバーできるのが問題って言ってるとこでじゃあ水上艦にも索敵制限をって出てくるんですかね」の部分でしょう。重箱の隅をつついて無益な論争を挑むのは建設的な態度とは思えません。

Edited by Kuromame_26
  • Cool 3

Share this post


Link to post
Share on other sites
147
[FHS]
Member
37 posts
4,003 battles

Kuromameさん皮肉の解説ありがとうございます助かりました()

 

どのような方針で固めていこうか仕事終わってから無い知恵絞ってたんですが・・・

12 hours ago, Kuromame_26 said:

 ただ具体的な時間を検討するのはかなり難しい作業になると感じました。他の方がおっしゃっている通りマップの広さはまちまちですし、艦載機の速力、国家別の特性なども考慮しなければならないと思われるからです。空母のTireなども勘定に入れるべきでしょう。

 

Tireとマップの関係で一番弊害が出てくるのは6-8のボトム空母マッチですかね。高ティア用の広めのマップに当たることが多々あるでしょうし

今考えているのは自艦と戦場のTire差に応じて艦載機の性能を変化させる艦長スキルの追加です。自艦より高いTireの敵艦がいた場合に速力や艦載機の耐久に若干のバフがかかるようなものを考えています

速力については現在の同Tireの艦載機の平均値である程度の統一化(差を設けたとしても誤差に近い程度のもの)を図り、ブーストの挙動や攻撃性能で国家別の性能の差別化を提案します

 

  Hide contents

 また、白龍のmod.7雷撃機(2本の方)は多い中隊機数と修理班からくるタフさを使い、長い時間をかけて攻撃を行いますがmod.8(4本雷撃)は中隊機数は同じでも3小隊しかないため攻撃をより素早く完了できます。このような機種別の特性も踏まえて検討するべきではないでしょうか。

 それからGrace_B7A氏は具体的な時間として攻撃機の時間を長く設定していましたが、攻撃機の飛行時間はむしろ短くすることで駆逐に対する粘着の阻止も実現できると考えたのですが、どうでしょうか。

白龍の4本雷撃のような少ない中隊の場合は攻撃開始から投下までの時間を延ばす方向で攻撃時間の平均化を図りたいですね。

駆逐に対して脅威となる攻撃機やHE爆撃機については飛行時間は短めに設定する考えは賛成です

 

13 hours ago, Kuromame_26 said:

 ところで現在の空母の仕様、例えば隠蔽距離などは艦隊の後方に陣取ることを前提としている節があります(航空発見距離と海面発見距離が一律10kmにされていたり)。この辺りにも手を加える必要が出てくるのではないでしょうか。

 また強制的な帰還が実装されれば、対空圏の中で意図せず帰還行動を取ってしまい艦載機を失うといった状況が頻発するのではないでしょうか? これに補填を行わなかった場合空母操作の難易度がかなり上がると考えられますが、この辺りについてはプレイスキルで補う部分とするのか、救済策を講じるのか議論が必要だと思います。

隠蔽については艦隊行動も視野に入れてもらうために水上艦と同じ仕様に調整しなければならないと思います

強制帰還については、それ自体に救済措置を作るよりも時間内の帰投にうまみを作る(自動でブーストが発動して対空圏から脱出しやすくなる、ダメージの軽減が発動する等)ことで、過度な粘着を防ぐことができるのではと考えています

Share this post


Link to post
Share on other sites
313
[LFS]
Member
407 posts
2 時間前、utuho_reiuji の発言:

強制帰還ついては、それ自体に救済措置を作るよりも時間内の帰投にうまみを作る(自動でブーストが発動して対空圏から脱出しやすくなる、ダージの軽減が発動す

それ以前の無敵離脱じゃないの?

あれがどんなに砲雷艦達から文句言われてナーフされたか忘れたのか?

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
174
[KABU]
Member
111 posts
11,372 battles
16 時間前、utuho_reiuji の発言:

Tireとマップの関係で一番弊害が出てくるのは6-8のボトム空母マッチですかね。高ティア用の広めのマップに当たることが多々あるでしょうし

今考えているのは自艦と戦場のTire差に応じて艦載機の性能を変化させる艦長スキルの追加です。自艦より高いTireの敵艦がいた場合に速力や艦載機の耐久に若干のバフがかかるようなものを考えています

速力については現在の同Tireの艦載機の平均値である程度の統一化(差を設けたとしても誤差に近い程度のもの)を図り、ブーストの挙動や攻撃性能で国家別の性能の差別化を提案します

 あまり大規模な調整を行ってしまうと抵抗が大きいのではないでしょうか。今までさんざん繰り返してきた調整をなるべくひっくり返さないためにも最小限の仕様変更で済ませるべきではないかと思います。

 

 それで私も少し考えてみたんですが、低ティアは飛行時間にある程度余裕を持たせる一方高ティアほどシビアな設定にすることで、ボトムマッチになりうるティア帯の空母を救済できるのではないでしょうか。またこの処置によって低ティアの初心者は制限をあまり気にせずにプレイ=練習でき、また高ティアの「意図しない帰還行動による損失」の責任をプレイスキルに転嫁できると思います。(高ティアの熟練なら当然艦載機管理できるよなぁ!?みたいな……)

スポイラー

Tire4: 5分程度
Tire6: 3分程度
Tire8: 2分半程度
Tire10:2分程度

といったイメージです。

 あまり複雑なシステムにするよりこの方が良いのではないかと思うのですが、どうでしょうか。

 

 

Share this post


Link to post
Share on other sites
Sign in to follow this  

×