533 [APOLO] rjguted Member 762 posts 22,084 battles Report post #1 Posted May 21, 2019 とくにTierが高い戦場では、各艦の射程が長いこともあって交戦距離がアウトレンジになり、互いに後ろから撃ち合って膠着状態になることが多いです。 射程が短い英米艦は島裏に張り付いてしまい、かくれんぼう状態。 正直、つまらないです。 交戦距離を思いきって強制的に縮めるような仕様が、ほしいです。 例えば、敵味方のどちらかがcapの中に初期配置とか。空母も、もちろんcapの中からスタートさせます。cap範囲を拡大する必要があります。 こうなると交戦距離が縮まって、阿鼻叫喚の地獄になること請け合いです。すごくおもしろそうです。 あるいは、前半5分間はアウトレンジ攻撃が許されるが、5分を過ぎると強制的に前進しないとペナルティを課すとか。具体的には地形が変化して後ろから島が迫ってくるのがいいですね。背中を押されて前に押し出される。もちろん空母も、です。 別のトピックでも書きましたが、空母だけ安全圏にいるのは不公平ということで、空母を最前線に初期配置するとか。セオリーの初期配置では、駆逐艦→巡洋艦→戦艦→空母の順に前線から並んでいますが、これを逆転させる。最前線が空母、その次が戦艦、その次が巡洋艦、最後尾に駆逐艦。これは、面白くなりそうです。 Share this post Link to post Share on other sites
366 Kadenokouji_Misuzu Member 256 posts 10,111 battles Report post #2 Posted May 21, 2019 ただの空母早く死んでくれとしか書いてないように読めるのですが ここまで極端にする必要性がありません 2 Share this post Link to post Share on other sites
216 mutuhito_hafuri Member 176 posts 12,113 battles Report post #3 Posted May 21, 2019 そのギミック、ほとんどPUBGと同じですね(たぶん) しかし、交戦距離を縮める手っ取り早い方法と言えば、現在ティア1とか2などの低ティア用の一辺の長さが短い戦場にも高ティア艦でマッチするようにする。 つまるところ、高ティア艦は実装されてる全てのマップからランダムで戦場が選ばれるようにすれば良いのではと。(無論、旧来の広いマップにもマッチするとは思いますが、大きくシステムを作り直すよりは手間が掛からない事を考えれば……とは思います。もっとも今度はマップお祈りゲーとなる公算がry) Share this post Link to post Share on other sites
162 [DRNK] Grace_B7A [DRNK] Member 178 posts 10,462 battles Report post #4 Posted May 21, 2019 反対です。そもそもの話、艦種ごとの役割がわかってるのかどうかが怪しいので、チュートリアルの実装を提案したほうがよっぽど良いです。 3 Share this post Link to post Share on other sites
533 [APOLO] rjguted Member 762 posts 22,084 battles Report post #5 Posted May 22, 2019 20 hours ago, kskshfre said: そのギミック、ほとんどPUBGと同じですね(たぶん) しかし、交戦距離を縮める手っ取り早い方法と言えば、現在ティア1とか2などの低ティア用の一辺の長さが短い戦場にも高ティア艦でマッチするようにする。 つまるところ、高ティア艦は実装されてる全てのマップからランダムで戦場が選ばれるようにすれば良いのではと。(無論、旧来の広いマップにもマッチするとは思いますが、大きくシステムを作り直すよりは手間が掛からない事を考えれば……とは思います。もっとも今度はマップお祈りゲーとなる公算がry) トレーニングモードのソロモンマップで、Tier8~10を自分以外はBOT艦にして試してみました。ふだん突撃癖のあるBOT艦たちが島を挟んで互いに緊張状態。中盤まで直接の撃ち合いはほとんどなく、神経戦みたいになりました。かえってストレスという感じでしたね。 Share this post Link to post Share on other sites
216 mutuhito_hafuri Member 176 posts 12,113 battles Report post #6 Posted May 22, 2019 (edited) 2 時間前、rjguted の発言: トレーニングモードのソロモンマップで、Tier8~10を自分以外はBOT艦にして試してみました。ふだん突撃癖のあるBOT艦たちが島を挟んで互いに緊張状態。中盤まで直接の撃ち合いはほとんどなく、神経戦みたいになりました。かえってストレスという感じでしたね。 まさに味方ガチャならぬ『マップガチャ』という事ですね。 まあ、Bot故に膠着状態になるのでしょうが、これが人間同士となると如何に変化するか? また、ここに空母が加わるとどうなるのか? 更に通常戦と制圧戦(or中央攻略戦)では違いがあるのか? 他の小さなマップでも同様なのか? 色々と検証を行うと見えてくるモノがあると思います。 (Bot同士での実験でも、艦種の割合を変えてみると違うかも知れないですが……。当方の側でも確認してみようかな?) 追記。 試しに『群島』マップで通常戦と制圧戦を各々2戦づつ行ってみた。 公平性を期す為、人間(当方)は戦闘に参加せず、11対11(実際は12対11だが、前述の通り人間は戦闘不参加。なお、当方はRJ)で制限時間10分の試合とし、AIは高レベル、艦種もバランスを考え戦艦3巡洋4駆逐4とした。 (選んだ艦船はティア8~10の中で代表的と思われる艦船を買いつまんでチョイスしてみた。戦艦は大和、アイオワ、ビスマルク。巡洋はアンリ4世、バッファロー、それと最上が二隻。駆逐は島風、フレッチャー、Z23、ライトニング。それを敵味方同じくしたミラーマッチ風としている。) 結論から言うと、通常戦では味方側が比較的活発であるが、制圧戦になると敵側が活発に動く傾向が見られる。また、戦闘開始と同時に戦艦と一部巡洋が捕捉されている状態なので砲撃自体は双方活発であった。 もっとも、駆逐が大量の魚雷を投射する為、一部の戦艦巡洋があらぬ方向に逃げていく事も確認できた。(ついでにBotのルーチンの関係か、一定の距離まで接近した所で回頭する艦船や、停船して砲撃を行う艦船も確認された。) 恐らくマップの地形によっては積極的に動くBotと動かないBotが存在すると考えられます。当方の実験も、トピック主氏の実験も、一つの例となるでしょうが、これがユーザー同士の試合で、かつ空母有りとなるとまた違うと思われます。 Edited May 22, 2019 by kskshfre 手直しと追記の為。 Share this post Link to post Share on other sites