331 Coward_PussyCat_McDowell Member 147 posts 16,935 battles Report post #1 Posted March 30, 2019 現在、MMには多くの空母が見られるように成りました。以前であればT10空母2隻MM、T8空母含む3隻MMなど見られるものでは無く、現状のWowsはWowp出張版とでも言わんばかりに多くの航空機が飛び交っております。この中で、相対的なナーフをひっそりと受けているのが対空駆逐艦・対空巡洋艦などであり、またそれら含め巡洋艦に搭載可能な対空防御砲火であると考えます。旧来の対空防御砲火であれば対空火力の瞬間的な底上げに加え、『攻撃を散らすことが可能』でした。また、そもそも空母が所有する艦載機が有限であったことで『艦載機を減らす』役割も担っていました。 水上艦(空母母艦を含み)が航空機の攻撃を防ぐには他の水上艦と密集することによる対空陣地の構成、ないしは消耗品である対空防御砲火や戦闘機を使っての迎撃をするほかありません。この点に関しては旧空母に関しても「水上艦が孤立していれば狩りやすい」「水上艦があっちこっちに散らばるから防空が追いつかない」と言った旨の発言を空母乗りがしていたことを覚えており、なんら旧来の仕様と変化が無いでしょう。しかし、航空機の待機時間こそあれど、艦載機は無限であり、いくら落としてもきりが無い、といった現状があります。また、0.4s時に爆撃を投下すると殆ど中央に爆撃が集中するなどの仕様も確認されています。 こうした仕様の中で、また空母が複数MMする中で対空防御砲撃火をいくらたけどもきりはなく、ましてや防御砲火で落としきっても即座に別の艦載機が向かってくるという現状に、その有用性の低下があるのではないでしょうか。 こうした点に対して、対空防御砲撃火使用時の火力を云々では無く、 ・旧防御砲火のもっていた拡散効果の復活。 ・対空防御砲火の回数の増加。 ・準備時間の短縮。 があってもよいのではないかと考えます。 6 2 Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #2 Posted March 31, 2019 トピ主さんの仰っている拡散効果については照準の仕様が下方された時にプレイヤーの手元操作の次元で実現されている旨の説明がWGからなされていると思います。 消耗品の数を増やすこととCT短縮は単純に賛成ですが、その場合基本の対空力の上方と消耗品効果の倍率下方が必要ではないかと考えます。 それなら対空消耗品の仕様を共有する対空力の高い艦と低い艦とのトータル性能を考えた上でのアンバランスさをトピ主さんの仰る有用性に沿って調整により解消しやすいうえ、 空母の攻撃力のデフレも抑制できると思います。基本的にトピ主さんの考えに賛成ですが、空母の存在意義というか価値が下がってしまうことはプレ空母やT10空母の存在を顧みるに WoWsゲームをプレイする上で個人的には憂慮すべき事態と考えています。 12 時間前、coward_boy の発言: 現在、MMには多くの空母が見られるように成りました。以前であればT10空母2隻MM、T8空母含む3隻MMなど見られるものでは無く、現状のWowsはWowp出張版とでも言わんばかりに多くの航空機が飛び交っております。 トピ主さんのご主張も分かりますが、不満に思うなら興味深く見る向きも持てる訳でありこの辺はなんとも言えないです。わざわざ船を選んだ私としても違和感は感じるのですが前向きになれないことでもないです。 ゲーム内QOLが下がると言いますかWoWsゲームプレイの質が下がるという不満であれば無視できないかなとは思いますが。 Share this post Link to post Share on other sites
331 Coward_PussyCat_McDowell Member 147 posts 16,935 battles Report post #3 Posted April 2, 2019 On 3/31/2019 at 8:23 PM, Hyperaetronia said: 照準の仕様が下方された時にプレイヤーの手元操作の次元で実現されている旨の説明がWGからなされていると思います。 もしよろしければどの説明が拡散効果云々につながるか教えていただけますか?もし、攻撃側の技能差による拡散の件でしたら防衛側の手段の効力とは一切関係のない問題と言えるのではないでしょうか。 On 3/31/2019 at 8:23 PM, Hyperaetronia said: 消耗品の数を増やすこととCT短縮は単純に賛成ですが、その場合基本の対空力の上方と消耗品効果の倍率下方が必要ではないかと考えます。 それなら対空消耗品の仕様を共有する対空力の高い艦と低い艦とのトータル性能を考えた上でのアンバランスさをトピ主さんの仰る有用性に沿って調整により解消しやすい 面白い着眼点だと思います。単純に防御砲火の増量・高速化で対応すれば、と考えましたがそれならば対空艦と通常艦の特徴の割り振りもまた違った様相を見せてくれるかもしれません。 On 3/31/2019 at 8:23 PM, Hyperaetronia said: 空母の攻撃力のデフレも抑制できると思います。 これはあまり空母に乗らない私ですので、イマイチデフレの問題は実感できておりません。ですが、歯に衣を着せずに言えば攻撃力のデフレを起こしているのは技能の高くない、むしろ低いプレイヤーによるものではないでしょうか。 少なくとも、開幕五分程度で、単独で敵駆逐を全滅させることができたりする艦種が他の艦種と同程度の火力・影響力であるとはとても言い難いと思います。 On 3/31/2019 at 8:23 PM, Hyperaetronia said: 空母の存在意義というか価値が下がってしまうこと むしろ現状高すぎるのではないでしょうか。空母が現状の仕様となってから、駆逐無しMM、もしくは一隻のMMに遭遇する頻度が増えたのは私だけでしょうか?また以前と比べて武蔵の数が減ったと感じるのも私だけでしょうか?これまでも強力な艦艇が現れればMMの様相は大きく変化してきました。パンアジア駆逐が登場した当初は他の駆逐が追いやられました。仏巡がでてからはヒンデンの影が薄くなりました。アラスカ登場以降はクロンシュタットが減りました。 しかしながら、他艦種それ自体の数が激減、また複数の艦種に影響を及ぼしていた『艦種』という存在は自分の覚えている中では記憶にありません。WGは空母の影響力を他艦種と同程度にすると言った旨の提案をしていたかと思いますが、果たして現状の空母が同程度の影響力をもつ存在でしょうか? Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #4 Posted April 2, 2019 21 分前、coward_boy の発言: もしよろしければどの説明が拡散効果云々につながるか教えていただけますか?もし、攻撃側の技能差による拡散の件でしたら防衛側の手段の効力とは一切関係のない問題と言えるのではないでしょうか。 照準の仕様が下方された時と断りは入れていますのでその時分のアップデート情報を当たればフツーに出てきます。もし私の返答が不十分でご不満であるなら、 トピ主さんの言う拡散効果が具体的にどういった効果についてなのかもっと分かりやすい詳細説明が必要では。 私の発言意図としましてはどのみち仰られた条件を満足するものとして発言しておりますので、そのように解釈して頂ければ幸いです。 24 分前、coward_boy の発言: これはあまり空母に乗らない私ですので、イマイチデフレの問題は実感できておりません。ですが、歯に衣を着せずに言えば攻撃力のデフレを起こしているのは技能の高くない、むしろ低いプレイヤーによるものではないでしょうか。 少なくとも、開幕五分程度で、単独で敵駆逐を全滅させることができたりする艦種が他の艦種と同程度の火力・影響力であるとはとても言い難いと思います。 好んで乗らない者が客観的な意見を言えるものなのか、はなはだ疑問です。それに、PSの高い低い含めて総体をもって初めてバランスがあると思います。 高いなら高いなり、低いなら低いなりです。なぜそこでそんなフィルターが必要になるのかが分かりません。ただし、 程度を以ってふるい分けをしなければ適切なバランスは考えようがないという統計上の問題なら理解します。 開幕五分で沈むのは空母のいるいないは関係ないのでは?その点でPSが問題にならないのはおかしいです。それはむしろPSの低い駆逐艦乗りなのではないでしょうか。 私も駆逐艦には乗りますが、そんな問題はかの0.8.0アプデ以来感じていませんし、また開幕早々沈められてしまうのは空母のあるなしには関係なく起こることですし、それでは 総力をもって駆逐艦を開幕に潰しに行くという戦術上の選択肢が消えてなくなってしまいます。且つ、これは掛け合いにより回避することも出来ます。 新空母の関係あるとなしと、隠蔽が命の駆逐艦にとって大変な脅威となるレーダーの仕様が幾度かの調整を経ていることをもっとよく省みる必要があると思います。 更に言えば、空母艦載機を意識してか、開幕出足の鈍い駆逐艦がときおりいますがこれはここで述べた通りにPSに依存する問題かと思います。 駆逐をスポットすれば空母の勝ちという一方的な時代は、種々のホットフィックスを経て終わったのです。せいぜい各艦の絶対的な対空能力に関する議論なのであって、空母が強い弱いの話ではないと思います。 私が空母攻撃力のデフレを危惧するのは、何かにつけ仕様上の問題を空母に押し付けてスケープゴートにする風潮が、実際にあるからです。こういった風潮は不公平と更には不正をも生む悪因とすら思います。 34 分前、coward_boy の発言: むしろ現状高すぎるのではないでしょうか。空母が現状の仕様となってから、駆逐無しMM、もしくは一隻のMMに遭遇する頻度が増えたのは私だけでしょうか?また以前と比べて武蔵の数が減ったと感じるのも私だけでしょうか?これまでも強力な艦艇が現れればMMの様相は大きく変化してきました。パンアジア駆逐が登場した当初は他の駆逐が追いやられました。仏巡がでてからはヒンデンの影が薄くなりました。アラスカ登場以降はクロンシュタットが減りました。 空母攻撃力デフレを主張する私にとって、現状が高すぎるというのは受け入れられない意見です。 また、現状空母が多過ぎると感じるなら、刷新版空母大規模アップデートに直接関係する改変アップデートが続いていることを念頭に置かねばなりません。空母はようやく英国ツリーが本式実装されてやっとひと区切りといったところです。WoWsゲームとしての話題性についても積極的にコミットを図ったうえで、もう少し経過を見ましょう。ゲーム内のいくらかの層が新空母をパージする態度を取っていることは、私にとりとても疑問符です。 一人で同時に2隻を操作できるのでもない限り、アラスカなどの他艦艇についても同様です。この場合武蔵の存在は、ツリーに大和が実装されている限り、特殊と考えるべきです。 45 分前、coward_boy の発言: しかしながら、他艦種それ自体の数が激減、また複数の艦種に影響を及ぼしていた『艦種』という存在は自分の覚えている中では記憶にありません。WGは空母の影響力を他艦種と同程度にすると言った旨の提案をしていたかと思いますが、果たして現状の空母が同程度の影響力をもつ存在でしょうか? 私はWoWsに来て以来、新空母実装以前よりプレイ動画を撮ってYouTubeにアップしてきていますが、駆逐がいない若しくは極端に少ないMMというのはまったく珍しくありません。いつも通りということです。 ちょっと空母に対して僻み目になっているのでは?と疑問に思います。私の感覚で言えば駆逐がいないMMが存在することは今まで通りで、むしろ現状をもって駆逐が極端に多いMMに遭遇することに驚いたりします。 が、結局のところ申しまして駆逐がMMにいなかろうが極端に多かろうが少なかろうが、概して言ってこれまで通りで、平常運転だと思います。 幾らかの者が空母に対して神経過敏・意識過剰になり過ぎています。寧ろその理由を探った方がこの問題を解決するにあたり早そうな気すらします。 ・・若干論点がズレていることもあって多少批判的な態度の物言いにて失礼しました。喋っている内容はけして私の独断と偏見でないことは断らせて頂きます。 1 Share this post Link to post Share on other sites
331 Coward_PussyCat_McDowell Member 147 posts 16,935 battles Report post #5 Posted April 2, 2019 2 hours ago, Hyperaetronia said: トピ主さんの言う拡散効果が具体的にどういった効果についてなのかもっと分かりやすい詳細説明が必要では。 私の最初に提示した拡散とは旧Verの防御砲火であった、攻撃の拡散です。もし旧空母を利用されていましたらご存知だと思いますが以前の防御砲火は魚雷や爆撃の拡散効果を持っていました。 返答の中で挙げた拡散効果とは、 On 3/31/2019 at 8:23 PM, Hyperaetronia said: トピ主さんの仰っている拡散効果については照準の仕様が下方された時にプレイヤーの手元操作の次元で実現されている旨の説明がWGからなされていると思います。 この件、特に「手元操作の次元」がなんのことに言及しているのかがわからなかったため、航空機の照準が定まる前に攻撃していることを拡散効果と表現しました。わかりにくい言葉で申し訳ありません。して、どの件について言及されているのでしょうか?よろしければURL等をいただけますと幸いです。 2 hours ago, Hyperaetronia said: 好んで乗らない者が客観的な意見を言えるものなのか、はなはだ疑問です。それに、PSの高い低い含めて総体をもって初めてバランスがあると思います 逆に言えば好んで乗る者が客観的に見ることができるのでしょうか?好意的に見ることもあるのではないでしょうか?とは言え、好まない側のフィルターがかかっていることも事実でしょうし、PSの高い低いも当然バランスの総体の内でしょうから偏見を込めて見ていてしまっていたことも事実でしょう、申し訳ありません。 とはいえ、一部上位プレイヤーのみであったとしても、フィールドの端と端にいる駆逐を初手で完封するなどは、空母のみにできることではないでしょうか。 2 hours ago, Hyperaetronia said: 私はWoWsに来て以来、新空母実装以前よりプレイ動画を撮ってYouTubeにアップしてきていますが、駆逐がいない若しくは極端に少ないMMというのはまったく珍しくありません。いつも通りということです。 はい、以前からありました。ですが、その頻度が増えていないか?といった趣旨の発言でありました。 2 hours ago, Hyperaetronia said: ゲーム内のいくらかの層が新空母をパージする態度 パージする態度とはいかなる意味でしょうか?種々のホットフィックス云々など、なんとなく伝わらないこともないけれど、正確な意味が伝わってこない、正確な意味を外したニュアンスでのやり取りですと、正確な意思疎通が非常に難しいです。申し訳ありませんが、ニュアンスでのやり取りを控えていただけますと助かります。 3 hours ago, Hyperaetronia said: 私が空母攻撃力のデフレを危惧するのは、何かにつけ仕様上の問題を空母に押し付けてスケープゴートにする風潮が、実際にあるからです。こういった風潮は不公平と更には不正をも生む悪因とすら思います。 以前からですが、エリート部隊空母エンブレムは直近百戦13万ダメージと、戦艦エンブレムより取得に必要な与ダメージが多くなっています。駆逐・巡洋・戦艦と順当に必要な与ダメが上昇し、最後に空母となっていますが、このことからも空母はそれを可能とするだけのポテンシャルを持つということの証明ではないでしょうか?また、Statsからも見て取れますが、T10空母の平均与ダメは巡洋艦以上戦艦未満と落ち着いています。さて、旧空母はアタッカー、火力艦としての役割が想定されていたこともあって戦艦ツリーの派生艦艇でした。現行空母は駆逐ツリーの派生です。スポッターとしての役割が期待されているのです。 現状の空母の偵察能力は高く、駆逐並みか、それ以上でしょう。駆逐は偵察に自身のHPを使います、落とされればポイントにも関わります。空母は待機時間こそあれど、航空機を落とされてもその影響は小さいと言えるでしょう。ローリスクハイリターンなスポット、偵察を可能とします。 むしろ敢えてお聞きするのであれば、その両方の能力を持ち合わせる現状が異常であり、どちらかを削っても良いのではないでしょうか? ここで私が建てたトピックの本題に返り、対空防御砲火が出てくるわけです。 私としては現状の空母の能力自体はそのままに、対空防御砲火の効果が高まれば火力と偵察能力が程よく収まり、ある程度の火力を保持しつつ偵察能力をも兼ね備える、という新空母の本来の在り方が果たせるものだと考えます。 また、Hyperaetroniaさんの意見にあった On 3/31/2019 at 8:23 PM, Hyperaetronia said: 基本の対空力の上方と消耗品効果の倍率下方 ですが、全ての艦艇に対空防御砲火を持たせた上で実施した場合、非常に面白いのではないかと思います。 例えばですが、島風が使った場合航空攻撃の拡散はできるも撃墜能力は殆どない、また効果時間も短い。故に再度攻撃があればやられてしまう。 ウースターが使えば拡散も撃墜もできる。故に二次攻撃は殆どない。 空母側は0.4s投下などで極力投下範囲を狭めることができる。 これだけで駆け引きが起こり、また新たな面白味が生まれるのではないでしょうか。 空母は島風が一時攻撃で対空防御を使いそうなそぶりを見せたから0.4s前に投下する、防御砲火が使われ拡散してしまい当たらなかったが、防御砲火が短いので切れたタイミングを見計らって投下する。 これは旧空母で巡洋艦との間にあった駆け引きですが、これが復活しても良いのではないでしょうか。 3 hours ago, Hyperaetronia said: 開幕五分で沈むのは空母のいるいないは関係ないのでは?その点でPSが問題にならないのはおかしいです。それはむしろPSの低い駆逐艦乗りなのではないでしょうか。 私も駆逐艦には乗りますが、そんな問題はかの0.8.0アプデ以来感じていませんし、また開幕早々沈められてしまうのは空母のあるなしには関係なく起こることですし、それでは 総力をもって駆逐艦を開幕に潰しに行くという戦術上の選択肢が消えてなくなってしまいます。且つ、これは掛け合いにより回避することも出来ます。 新空母の関係あるとなしと、隠蔽が命の駆逐艦にとって大変な脅威となるレーダーの仕様が幾度かの調整を経ていることをもっとよく省みる必要があると思います。 これも事実であり、駆逐のPSが関わって開幕即沈が起きていることがあるのも否定できない事実wです。しかし、私としては紫色の皆様をPSが低いなどとは口が裂けても言えない次第です。また、レーダーの登場、仕様変更などを含めましても、空母以外に端と端に居る駆逐をそれぞれ序盤・開幕で倒すことができる艦種がありましょうか。序盤で潰しにかかるという戦術そのものは重々理解しておりますし、空母以外であっても、当然試す戦術でありましょう。しかし、単独でいずれも可能と言うのは少々強すぎはしませんでしょうか。これは、先述の偵察能力・攻撃能力を兼ね備えたのくだりと合わせて改めてお考えください。 3 hours ago, Hyperaetronia said: 駆逐をスポットすれば空母の勝ちという一方的な時代は、種々のホットフィックスを経て終わったのです。せいぜい各艦の絶対的な対空能力に関する議論なのであって、空母が強い弱いの話ではないと思います スポットすれば勝ち、なのではなく、スポット後に半分、もしくはそれ以上のHPを削ることができるので空母が勝ち、なのです。して、ここで言うホットフィックスの意味を後学のために差し支えなければ御教授いただけますと助かります。 3 hours ago, Hyperaetronia said: 若干論点がズレていることもあって多少批判的な態度の物言いにて失礼しました。喋っている内容はけして私の独断と偏見でないことは断らせて頂きます。 私の返答がずれているようでしたら申し訳ございません。何分意味を咀嚼してからの返答、また自分の中では理解しているつもりの別情報のすべてを書き出しての返答ではなかったが故に一部のみの書き出しとなり、伝わりにくい説明となってしまいました。正確な意味で伝わる言葉、また文脈を心がけますので何卒ご容赦のほどよろしくお願いします。 1 Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #6 Posted April 2, 2019 個人的な経験レベルでバランスと申されても意味不明な言い合いにしかなりません。紫色ならPSが高くて沈まないという論理もこの私に言わせてもらえば根拠なしです。故意に手でも抜いたのでは。 アップデート情報の確認不足や語の意味はご自身でよく調べてもらうとして、私の発言は客観的にちゃんと意味を成すようですので読み直すなりしてみて下さい。引用多数で読みづらいのでいちいちはお付き合いできません。 拡散効果はそのものズバリのようです。もし仮に公式が記事を削除していたら見つからないかもしれませんが、照準が下方された際のホットフィックスアップデートの記事に書いてあったはずです。これは先に言ったはずですが。 55 分前、coward_boy の発言: また、Hyperaetroniaさんの意見にあった 2019/3/31 に 午後8時23分 に、Hyperaetronia の発言: 消耗品の数を増やすこととCT短縮は単純に賛成ですが、その場合基本の対空力の上方と消耗品効果の倍率下方が必要ではないかと考えます。 それなら対空消耗品の仕様を共有する対空力の高い艦と低い艦とのトータル性能を考えた上でのアンバランスさをトピ主さんの仰る有用性に沿って調整により解消しやすいうえ、 空母の攻撃力のデフレも抑制できると思います。基本的にトピ主さんの考えに賛成ですが、空母の存在意義というか価値が下がってしまうことはプレ空母やT10空母の存在を顧みるに WoWsゲームをプレイする上で個人的には憂慮すべき事態と考えています。 54 分前、coward_boy の発言: ですが、全ての艦艇に対空防御砲火を持たせた上で実施した場合、非常に面白いのではないかと思います。 例えばですが、島風が使った場合航空攻撃の拡散はできるも撃墜能力は殆どない、また効果時間も短い。故に再度攻撃があればやられてしまう。 ウースターが使えば拡散も撃墜もできる。故に二次攻撃は殆どない。 空母側は0.4s投下などで極力投下範囲を狭めることができる。 これだけで駆け引きが起こり、また新たな面白味が生まれるのではないでしょうか。 空母は島風が一時攻撃で対空防御を使いそうなそぶりを見せたから0.4s前に投下する、防御砲火が使われ拡散してしまい当たらなかったが、防御砲火が短いので切れたタイミングを見計らって投下する。 これは旧空母で巡洋艦との間にあった駆け引きですが、これが復活しても良いのではないでしょうか。 意見として述べられている対空インフレと空母デフレのスパイラルに陥ることへの私の危惧はお見逃しなきよう。しょうじき適当に対空力を上げてしまえば消耗品自体要らなくなる訳ですし。 他のトピックスレッドで喋りましたが、空母のスポットは攻撃と二者択一です。各艦艇の隠蔽と対空の上方により、同時に一中隊しか操作できない以上スポットに徹するのなら攻撃力はその分死にます。 刷新版空母の艦載機を操る開放感はセンセーショナル且つショッキングですが、その謂わば新しい感覚はユーザー体験を促進するものなのであってゲームバランスとは仕様上直接の関係はないと思います。 旧空母仕様でも複数の雷撃中隊により駆逐艦が即沈していた状況を思い出せばお分かりかと思われます。 Share this post Link to post Share on other sites
331 Coward_PussyCat_McDowell Member 147 posts 16,935 battles Report post #7 Posted April 2, 2019 32 minutes ago, Hyperaetronia said: 個人的な経験レベルでバランスと申されても意味不明な言い合いにしかなりません。紫色ならPSが高くて沈まないという論理もこの私に言わせてもらえば根拠なしです。故意に手でも抜いたのでは 不沈などといった意味合いでだしたつもりもないのですが.... 個人の経験レベルの話を引き合いに出すのであればここまでの「お互い」の議論の中で経験、実数に基づかない主観が多く出ているので、それを一切無しとしますと話すらままならないかと。 また、自分も熱が入り、というよりも思いついたことを書き連ねてしまいましたが、このトピックは空母そのものについての議論というより対空防御砲火についてが主題であることを今一度思い出していただけますと幸いです。 引用が多くなったことも申し訳ございません。あえて申しますならばそれだけ私としては気になります点があったということでご理解いただけると思います。 加えて申しますと、 37 minutes ago, Hyperaetronia said: 語の意味はご自身でよく調べてもらうとして 調べた上でお尋ねしております。以前ゲーム内のオフトピでお話した時もそうですが、本来の意味と違った意味合いで使われている語句が少々混ざること、また造語が時折混ざることでこちら側が文脈と、語句本来の意味から発言の意味の解釈をさせていただいております。故に本当にHyperaetroniaさんが伝えたかった意味と異なる意味での理解となる可能性があるが故の確認でございました。正直に申しあげればカタカナが会話の中で非常に多く、一つ一つ語句を解釈する必要がある意識が高い職場にでもいるかのような気分で読ませていただいておりました。 42 minutes ago, Hyperaetronia said: 刷新版空母の艦載機を操る開放感はセンセーショナル且つショッキングですが、その謂わば新しい感覚はユーザー体験を促進するものなのであってゲームバランスとは仕様上直接の関係はないと思います。 旧空母仕様でも複数の雷撃中隊により駆逐艦が即沈していた状況を思い出せばお分かりかと思われます。 何度も引用しては読みづらいでしょうからこれをこの返答内での最後の引用とさせていただきます。 私としては新しい操作方法そのものがゲームバランスに影響を及ぼしていると記述した覚えは無いので改めてご確認ください。 旧空母仕様でも雷撃機により駆逐が即沈していたのはよく記憶しております。ましてやクランメンバーの空母との対空分隊ではほぼ毎回その光景を見ていたので空母戦場でのしてはいけない動きをよく学ばせていただいておりました。私としては旧空母が弱く、新空母が強いなどとは毛頭言うつもりはありません。どちらも強力で、MMを支配し、戦場を動かすだけの力を持っていると感じております。しかし、旧仕様の対空防御砲火を持つ駆逐(巡洋艦)であれば一度、二度はその拡散効果により即沈は免れ生き延びていたでしょう、これは主観ですので誤りがありましたらご指摘くださいませ。 現行の仕様の対空防御砲火に拡散効果が無い故の即沈、といったものがあるのではないか。対空防御砲火を持つこと、その高い対空能力こそが売りであった艦艇がその強みを弱めているのではないか、ということこそが私の主張の根幹であります。 Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #8 Posted April 2, 2019 (edited) それは結構で御座いました。言葉の至らぬ物言いで失礼させていただいておりますが、使用している言葉はけして造語ではないことを断らせて頂きます。 私の文中に於ける語の使用によってニュアンスが伝われば幸いに存じます。 ※追記 見つけてきましたよ^^ホットフィックスではなく0.8.0.3アップデートリリース記事のチェンジログにあったようです。→https://worldofwarships.asia/ja/news/game-updates/update-0803/ あと、いろいろ自分の用語について省みてみたのですが、日常的な用語のうえで意味も用法も間違っていないようです。 (これについては合成語・混種語・カバン語等をお調べいただけますとより良く理解の程も進もうかと思われます) Edited April 2, 2019 by Hyperaetronia Share this post Link to post Share on other sites
331 Coward_PussyCat_McDowell Member 147 posts 16,935 battles Report post #9 Posted April 2, 2019 (edited) 3 hours ago, Hyperaetronia said: 見つけてきましたよ^^ホットフィックスではなく0.8.0.3アップデートリリース記事のチェンジログにあったようです。→https://worldofwarships.asia/ja/news/game-updates/update-0803/ あと、いろいろ自分の用語について省みてみたのですが、日常的な用語のうえで意味も用法も間違っていないようです。 (これについては合成語・混種語・カバン語等をお調べいただけますとより良く理解の程も進もうかと思われます) URLありがとうございます、確認いたします。 言語云々については個々人への中傷として扱われる域へ入ってここまでの履歴が無くなっても嫌ですのでここまでに。逐一指摘が入っても文章添削ではないのでお互い気分も悪くなるものでしょうし、また本題からもそれますので。 Edited April 2, 2019 by coward_boy 1 Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #10 Posted April 2, 2019 (edited) なんというか結局言いがかりだったのかな?とも感じてどうとも言えないのですが、いちいち人の言うことの揚げ足取りをしているのは私の側ではありません。 ここはハッキリさせてもらわないと私が覚えのない罪を被ってしまいます。 Edited April 2, 2019 by Hyperaetronia Share this post Link to post Share on other sites
4 [MRI] Audacious_need_nerf Beta Tester 5 posts 14,673 battles Report post #11 Posted April 3, 2019 拡散効果についてですが、これは対空防御砲火スキルの効果中は ・航空機の左右機動による照準の拡大率が上昇する(通常時より広がりやすくなる) ・照準収束時間が通常時より長くなる というあたりで実装できるんじゃないかなと考えていますが、どうでしょうか(あいにくまだフォーラム等でのフィードバックはしていませんが)。 もっと言えば、艦長スキル「対空兵装の手動制御」に、防御砲火スキル被使用時でも指定した対空セクターに対しては上記の効果を多少なりとも付与してもいいんじゃないかと思います。 1 Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #12 Posted April 3, 2019 (edited) 19 分前、LAGIX の発言: 拡散効果についてですが、これは対空防御砲火スキルの効果中は ・航空機の左右機動による照準の拡大率が上昇する(通常時より広がりやすくなる) ・照準収束時間が通常時より長くなる というあたりで実装できるんじゃないかなと考えていますが、どうでしょうか(あいにくまだフォーラム等でのフィードバックはしていませんが)。 もっと言えば、艦長スキル「対空兵装の手動制御」に、防御砲火スキル被使用時でも指定した対空セクターに対しては上記の効果を多少なりとも付与してもいいんじゃないかと思います。 私の気のせいかもしれないのですが、照準下方と合わせて、艦載機の操作が若干繊細になっている気がしますので、これ以上照準をいじるのは私としてはネガティブにならざるを得ないです。 繊細と言うのは操作しづらくなっているということです。どうも以前と比べて左右にフラフラする上に、旋回半径が大きくなっている気がします。FPSのせいではなさそうです。 ですが対空セクターの仕様をもっと生かすべく調整はとても良いアイディアだと思います。 Edited April 3, 2019 by Hyperaetronia Share this post Link to post Share on other sites
331 Coward_PussyCat_McDowell Member 147 posts 16,935 battles Report post #13 Posted April 4, 2019 On 4/3/2019 at 11:52 PM, LAGIX said: 拡散効果についてですが、これは対空防御砲火スキルの効果中は ・航空機の左右機動による照準の拡大率が上昇する(通常時より広がりやすくなる) ・照準収束時間が通常時より長くなる というあたりで実装できるんじゃないかなと考えていますが、どうでしょうか(あいにくまだフォーラム等でのフィードバックはしていませんが)。 もっと言えば、艦長スキル「対空兵装の手動制御」に、防御砲火スキル被使用時でも指定した対空セクターに対しては上記の効果を多少なりとも付与してもいいんじゃないかと思います。 魚雷警戒のスキルがソナーにも影響を及ぼすことを考えると、素晴らしい着眼点だと感服致しました。 左右機動に対する照準の拡大・収束時間の延長もすごくいいアイデアですね。 Share this post Link to post Share on other sites
331 Coward_PussyCat_McDowell Member 147 posts 16,935 battles Report post #14 Posted April 4, 2019 On 4/3/2019 at 3:05 AM, Hyperaetronia said: なんというか結局言いがかりだったのかな?とも感じてどうとも言えないのですが、いちいち人の言うことの揚げ足取りをしているのは私の側ではありません。 ここはハッキリさせてもらわないと私が覚えのない罪を被ってしまいます。 私はあなたの家庭教師じゃないですし、はっきり言えば一つ一つ指導するのは面倒です。 覚えのない罪とはそれはそうでしょうとも、自覚のないものはすべて覚えのないものなのですから。 本題からずれた議論を続けたくないから切りたいんです。 1 Share this post Link to post Share on other sites
134 [-GC-] Hyperaetronia Member 171 posts Report post #15 Posted April 4, 2019 (edited) 7 時間前、coward_boy の発言: 私はあなたの家庭教師じゃないですし、はっきり言えば一つ一つ指導するのは面倒です。 覚えのない罪とはそれはそうでしょうとも、自覚のないものはすべて覚えのないものなのですから。 本題からずれた議論を続けたくないから切りたいんです。 家庭教師をお願いする必要がないですし、頼んだ覚えも今後お頼みする気もない指導について面倒などという物言いは成り立ちません。 言った覚えもないことを言い出すあたりなど、やはり言いがかりなのかとガッカリです。仕様についての議論に関係のない揚げ足とりをしているのは私の側ではないと言っているのですが。 あなたが私の家庭教師で指導?どういう妄想狂なのか、トテツもなくオカシイと思いますね。酩酊状態で投稿してませんか? ※追記:不毛な言い合いになっているので私の意見を整理しておきます。 ・対空防御砲火の数を増やすことは対空値上昇倍率と基本の対空値の調整が条件で賛成 ・これまでの度重なる対空上方(と照準下方)を踏まえて対空防御砲火による照準拡散効果は必要ない(また、艦載機の操作の難易度が上がっている調整が入っているらしいので反対) ・対空セクターの仕様を活かすべく対空セクターに照準拡散効果を与える調整に賛成(その場合切換え時間をもっと短くしても良いと思う) 現状維持をベースにした意見です。仮に拡散効果を前向きに考えるなら、対空は下方すべく調整がないと個人的にはまずいと思います。 特に中・長距離対空砲の爆発ダメージによる相乗効果を除外若しくは大幅下方しないならほとんど賛成できません。 ただでさえ集まっている艦艇には手の出しようがないのに、それではほぼ無敵に近くなってしまいます。 旧空母仕様では拡散効果によりほぼ空母の攻撃は無効化されていたのでそもそもからして現状で妥当だと思います。 例えば駆逐艦の魚雷は一方的なスポットを受けていても拡散効果のようなデバフはない訳ですから、空母が一方的に弱体化つまり空母デフレが進行することになり、アンバランスです。 せっかくリバランスとして刷新された空母を、旧仕様に引き戻そうとする画策のような気がします。ひとたび為された提案にいちいち迎合的な議論はあまり信用できないと思われます。 Edited April 4, 2019 by Hyperaetronia 1 Share this post Link to post Share on other sites