Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Sign in to follow this  
You need to play a total of 10 battles to post in this section.
Golden_ratio_S

デアリングの弱体化案

21 comments in this topic

Recommended Posts

1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles

水兵工房の統計を見たところ、全サーバーにおいて、平均的に見て、

T10英駆デアリングの勝率、1銭あたりの撃沈数、キルデス比が他と比べて突出していることが分かりました。

このことから、現状ではデアリングは強すぎると認識しています。

 

では、デアリングの何が強いかを説明します。

まず主砲は2連3基の6門積まれており、威力はHEが1700、APが2100、砲旋回速度はT10米駆ギアリングと同じ7.2秒/180°

装填速度が素で2.5秒です。スキル等盛り込めば、約2秒で装填できます。

また、113mmであるので、対駆逐においてAPが貫通判定を出しやすいです。

対艦発見距離はマシマシで6.0kmです。耐久は素で20800ですが、1割程度回復する修理班が1,2回使えるため、

抗堪専門家や改良消耗品と併用すれば、実質的な耐久は30000くらいになると思います。

速力は35ノットと、T10艦の中では最も遅いものの、T8日本駆逐の陽炎と同等、T10日本駆逐の春雲とほぼ同等であることから、遅すぎるわけではありません。

また、英駆の機動性として、急加速と、転舵時に速度が全然落ちない特性により、見かけ以上に回避しやすいです。

魚雷は5連2基の10門、射程10km、雷速62ノット、発見距離1.3km、威力16767、装填が120秒、単発発射可能

単発発射ができることにより、複雑な魚雷を発射して回避しにくくしたり、縦を向いている艦に対し、多重命中により大ダメージを負わせることが可能です。

消耗品は煙幕、ソナー、修理班です。修理班は先ほど説明したので省略。どれも改良消耗品を前提とします。

煙幕は展開時間10秒、持続時間40秒、準備時間が70秒の煙幕が5,6個積まれています。長く居座ることはできませんが、その場しのぎには最適です。

ソナーは効果範囲が対艦、対魚雷ともに3kmで、効果時間は180秒、準備時間が120秒です。

これにより、長時間魚雷を警戒することが可能ですし、煙幕等に隠れてる敵駆逐の近くに寄ってあぶりだすことも可能です。

これらの性能を総合すると「対駆逐においては最強と言っても過言ではないほどの総合戦闘力を持っている艦」です。

具体的には、対駆逐においては

「会敵したら砲撃開始、敵駆逐が砲撃したら、相手がZ-52以外の場合、煙幕を張ってほぼ一方的に砲撃の繰り返し」

で敵駆逐に大ダメージを負わせることが可能です。また、ソナーにより、敵駆逐の魚雷を警戒することができ、急加速によって魚雷を回避する可能性がかなり高いです。

これを敵駆逐からしてみたら、デアリングは

「遭遇して砲撃してきて、こちらが砲撃したら相手は煙幕使って一方的に撃たれての繰り返し、魚雷もソナーによりほとんど回避され、次に会うときにはある程度回復されている」という、嫌らしいことこの上ない性能をしています。

このような性能が、水兵工房において突出した戦果に結びついていると大いに考えられます。

以上により、デアリングは弱体化する必要があるでしょう。

 

では弱体化の案ですが、

・砲装填レートを下げる。

これは必須だと思います。具体的には、2.5秒→3.2秒に下方修正することです。

 

これにより、ある程度の弱体化は可能ですが、

個人的には以下の案のどれか一つを追加でしてほしいと思います。

  1. 修理班の没収
  2. 煙幕使用回数の削減(3回分)
  3. ソナー没収

これでようやく他の駆逐とどっこいどっこいになる…とはまだ思っていませんが、ひとまずはこの案で様子を見ようと思っています。

これに関して何か意見があればどうぞ。

  • Cool 5

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
30 posts
14,016 battles

利点しか書かれていないので乗ったことないのかと思い、プロフィール覗かさせていただきました。

プレイヤーのスキル次第で大きく変化するのではないかなと感じました。扱い方を教えて欲しいくらいです。

自分の感想としてはイカロスからジュトランドまで乗り、英駆の楽しさを知り、またちょっとした自信がありデアリングも楽しいのだろうと思った矢先、他の駆逐に隠蔽負けが辛くせっかくの砲レートを活かせず10連敗とメンタルをへし折られ、やっと1勝できました。正直なところ隠蔽は5.8kmくらいにバフしても良いのではないかと思っています。

船自体をナーフではなく、T10の特殊UPグレードがまだなので、砲レートを下げる変わりに隠蔽を良くする性能の物でも良いのかなと思っています。

Share this post


Link to post
Share on other sites
1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles
7 minutes ago, pixy_yuu said:

利点しか書かれていないので乗ったことないのかと思い、プロフィール覗かさせていただきました。

プレイヤーのスキル次第で大きく変化するのではないかなと感じました。扱い方を教えて欲しいくらいです。

自分の感想としてはイカロスからジュトランドまで乗り、英駆の楽しさを知り、またちょっとした自信がありデアリングも楽しいのだろうと思った矢先、他の駆逐に隠蔽負けが辛くせっかくの砲レートを活かせず10連敗とメンタルをへし折られ、やっと1勝できました。正直なところ隠蔽は5.8kmくらいにバフしても良いのではないかと思っています。

船自体をナーフではなく、T10の特殊UPグレードがまだなので、砲レートを下げる変わりに隠蔽を良くする性能の物でも良いのかなと思っています。

あなたの場合、次のようなことが考えられます。

 

・隠蔽マシマシにしていない

隠蔽マシマシだと6.0kmになります。

まあこれはすでにやってるとは思いますが

 

・弾道が高いので上手く当てられてない

英駆以外だと日駆やソ駆等の、弾道が低く当てやすい艦を主に使用しています。

それにより、米駆、英駆などの弾道が高い艦の経験がまだ浅く、上手く当てられていないのだろうと思います。

 

・煙幕を活用していない。

その場しのぎに使う煙幕を使用せずに戦っていたら、そりゃ削られます。この時の煙幕は、一方的に相手を攻撃するために使ったりします。

 

・HEとAPの使い分けができていない

113mmは相手駆逐に対して貫通判定を起こしやすいです。

前述の煙幕を活用すれば、春雲相手でも有利に戦うことができるでしょう。

また、IFHEを積んでいないと、駆逐相手にHEで貫通を起こしにくいです。IFHEは必須です。

 

・駆逐を倒してもいないのに巡洋艦や戦艦にちょっかいをかけている。

まず駆逐を倒して下さい。それから敵巡洋艦やらを煮るなり焼くなりしましょう。

 

・開幕占領に行ってる

これは悪手です。索敵第一、撃沈第二、占領第三です。

そしてレーダー艦の位置もまず確認しましょう。すぐ占領に行ったってボコボコにされるのがオチです。

 

私のデアリングの艦長スキルとアップグレードは、

艦長スキル:予防整備、最後の抵抗、抗堪専門家、隠蔽処理専門家、榴弾用慣性信管、基本射撃訓練、アドレナリンラッシュ 計19ポイント

アップグレード:主兵装改良1、推力改良1、射撃システム改良1、操舵装置改良2、隠蔽システム改良1、主砲改良3

 

私なりの基本的な運用としては、まず占領せずに索敵に向かい、敵レーダー艦に近づきすぎないように敵戦艦やらに雷撃してます。

途中で駆逐に出会ったら、攻撃しつつ煙幕を焚いて止まり、ソナーをつけます。発見距離が元に戻ったら煙から出ます。これは以降に駆逐に出会ったらこの行動の繰り返しです。

隠蔽が悪いなら悪いなりに工夫して戦う必要があります。敵にとって想像していない方向から襲い掛かるのが、砲駆の理想です。

 

そしてそれを色々考慮したうえで、水兵工房のあの突出した戦績は、

この艦の性質を活かして戦った時、強すぎることを証明しているものでしょう。

強いのではなく、強すぎるのです。

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
Member
30 posts
14,016 battles

返事ありがとうございます。引用などは大変申し訳ないのですが、よく分からないので省かさせてもらいます。

・開幕占領に行ってる。まさにその通りです。敵に占領されレーダー持ちが張り付かれると取り返せないと思っていること、またソロでは行かずフレンドと分艦隊を組んで行くのでなるべく有利な状況にしたいと思い、占領しに行ってました。もちろん、逃げることができる態勢ですが…。

煙幕の使い方も、占領に行き相手の駆逐に撃たせて見つけ、煙幕で逃げ、着いてきてもらった分艦に撃ち返してもらうという流れでやっていました。もちろん相手駆逐が撃ってこないことも多く、被弾は少ないものの隠蔽で勝てると相手に教えていたことも反省ですね。煙幕は攻撃用とは思いつきませんでした。

艦長スキルに関しては19でやっています。ただ 、隠蔽負けをするならおおまかな方向を知っておきたいと無線方向探知をつけていましたが、相手の位置把握が終わり次第、他からの射線を切りつつ相手駆逐に隠蔽負けを恐れずアグレッシブに攻撃、煙幕で逃げ…の繰り返しということで良いでしょうか?

場違いな質問申し訳ないです。この件についての書き込みはこれで終わりにします。せめて勝率を9%からイーブンには持っていけるよう練習します。

ありがとうございました。

Share this post


Link to post
Share on other sites
1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles
12 minutes ago, pixy_yuu said:

 

艦長スキルに関しては19でやっています。ただ 、隠蔽負けをするならおおまかな方向を知っておきたいと無線方向探知をつけていましたが、相手の位置把握が終わり次第、他からの射線を切りつつ相手駆逐に隠蔽負けを恐れずアグレッシブに攻撃、煙幕で逃げ…の繰り返しということで良いでしょうか?

場違いな質問申し訳ないです。この件についての書き込みはこれで終わりにします。せめて勝率を9%からイーブンには持っていけるよう練習します。

ありがとうございました。

はい、その一撃離脱戦法を可能にするのがその煙幕であり、デアリングの強みだと思います。

敵駆逐からしてみたらこれほどいやらしい攻撃はないでしょう。

是非、デアリングに乗って、その強さを確かめてみてください。

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

デアリングは総じてトータル性能で戦う艦艇であり、他艦との連携前提のオールラウンダーと言えると思います。如何なる状況でも強いと言う訳ではありません。特にソロだと非常に苦労します。

手綱のついた犬と考えれば分かりやすいです。

 

耐久30000?回復煙幕ソナー下方?とんでもないです。まぁ、なくても同じようなものだと言いたいならその通りです。これらを隠蔽合わせてすべて上方して欲しいくらいです。

この人はいつでも統計データ上の勝率や仕様を盾になんのかんの言ってますが、結局それをもとに実感からはかけ離れた下方を要求するなど個人的な政治を働いているとしか思えず不快です。

駆逐として強い弱いは突出した性能で各々較べてみれば然程強くないというか弱いことくらい分かりそうなものです。連携が上手くいったときにパッとした印象があるので強いように思えるだけです。

他人との掛け合いも誘導尋問の可能性があります。まずは相手の戦い方を尊重するべきです。

 

Edited by Hyperaetronia

Share this post


Link to post
Share on other sites
1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles

連携前提のオールラウンダー?ソロだと非常に苦労?

冗談も大概にしていただきたい。

 

あなたは私を統計を盾にしていると言いますが、当然です。

統計はプレイヤーによるデータの集合体です。

戦績非公開のあなたの語る実感なんかよりもよほど役に立ちます。

 

連携を前提としているなら、他の駆逐にも似たようなことを言えるのであり、

デアリングの勝率はもっと低いはずです

しかし、実際は長期間にわたって53%~の位置にいます。

これはデアリング特有の強さに起因する何よりの証拠です。

 

あなたは私のやることを「個人的な政治を働いている」と称していますが、

人のことを言えた義理ではないでしょう。

 

もしあなたが、完全無欠のOPを目指したいというのならその提案でもいいでしょう。

しかし、このゲームにそのようなOPは存在させるべきではありません。

バランス調整が聞いて呆れます

  • Cool 2

Share this post


Link to post
Share on other sites
456
[DRNK]
Member
537 posts
16,357 battles
14 hours ago, Hyperaetronia said:

デアリングは総じてトータル性能で戦う艦艇であり、他艦との連携前提のオールラウンダーと言えると思います。如何なる状況でも強いと言う訳ではありません。特にソロだと非常に苦労します。

手綱のついた犬と考えれば分かりやすいです。

 

耐久30000?回復煙幕ソナー下方?とんでもないです。まぁ、なくても同じようなものだと言いたいならその通りです。これらを隠蔽合わせてすべて上方して欲しいくらいです。

この人はいつでも統計データ上の勝率や仕様を盾になんのかんの言ってますが、結局それをもとに実感からはかけ離れた下方を要求するなど個人的な政治を働いているとしか思えず不快です。

駆逐として強い弱いは突出した性能で各々較べてみれば然程強くないというか弱いことくらい分かりそうなものです。連携が上手くいったときにパッとした印象があるので強いように思えるだけです。

他人との掛け合いも誘導尋問の可能性があります。まずは相手の戦い方を尊重するべきです。

 

データがないならただの感想ですよ

あなたの所感よりは遥かにデータのほうがあてになります。

対駆逐戦闘において他の駆逐艦と比較してデアリングに欲しいのは「相手駆逐の発砲ペナルティ圏内に存在していて欲しい」ことであり、「相手の駆逐の発砲ペナルティ中に捕捉できる艦艇がいる」状況下に於いて発射レートと煙幕の特異性によりダメージを稼げ、自身はソナーによる魚雷事故回避と多少の被弾は回復できるため非常に優位性は高いでしょう。

また、環境的に考えても空母戦場が増えたことから航空機を捌くという意味合いでも回数と回転率に優れる煙幕を持っていることは利点足り得るでしょうし。

前提は他艦種の存在のみであり、この程度で前提であるならばその他ほぼ全ての艦は連携前提ではなく連携必須かと思いますよ。

まぁ例外的に空母であれば自ら視界を取り、同格対空艦相手であっても1回くらいは攻撃を通せるのでそういった連携すら必要なくどうにかできるかもしれませんね。

 

そもそも適した戦い方も出来ない人を尊重して、データも参照しないただの感想をもとにバランスが取れる。そんな夢物語があるとでも思っているのですか?

でしたら是非とも具体的な「ある程度の事象に適応できる考え方」を教えていただきたいです。

  • Cool 1

Share this post


Link to post
Share on other sites
377
[SOLO]
Member
98 posts
31,546 battles

デアリングまだあまり使ってないですが書かせていただきます。

先に結論から書くと私としてはまだ様子見で良いんじゃないかと思っています。

アジアサーバーの駆逐艦別戦闘数で見るとデアリングは7万戦弱と、他の駆逐艦に比べて半分以下の戦闘数しかありません。

新しいツリー艦が出て間もない頃でT10まで開発して使っている人は往々にしてベテランが多く、戦績に関してはバイアスがかかっている可能性が高いです。

 

また、私自身の所感になりますが、デアリングは戦術的には確かに強いのですが、戦略的に見ると弱いと思っています。

強い点に関してはトピ主が書いているので割愛。

下記に理由を。

・足が遅い上にエンブが載せれない

・煙幕の効果時間が短い

・前後進の切り替えが遅い

・単発で打てる代わりに魚雷の性能が微妙

・主砲の口径が小さい上に弾道が悪い

それぞれ大した弱点でないかもしれないのですが、艦長スキルが実質制限されていたりマップを動き回るとき、敵駆逐とのスポット合戦になったときなどに明らかに不利な点が多々あります。

以上から現状はそのままでの様子見で良いのではないかと思っています。

  • Cool 3

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

途端に冷静さを欠いたレスを頂き私の投稿の反響の大きさに驚いております。私も実感で話をしておりますので、ここでデータのあるなしはあまり気にかけておりません。

まぁこの場合私がデータですのでね、それしきの誹謗中傷など気になりません。ぜひ個人の意見として尊重して頂きたいところです。

 

デアリングで相手駆逐と交戦時はいつでも、単艦だと押し負けてしまいます。魚雷を的確に投げうるかどうかが肝なのですが、射程内で魚雷を撃つ体勢をいちいち取ると初手で出遅れ、交戦中は撃ち負けます。

且つ艦長スキルの構成が厳しくあれもこれもは手が届かないので、なんの砲撃支援なしでは積極的に駆逐を狩りに行くにはあまり向いていません。

手綱のついた犬と言いましたが、猟師に付き従う猟犬が如く、他人のダメージソースを元手に、敵に頭を向けて開幕で追い込むなり中盤-終盤で止めを刺すなりの立ち回りをするには向いた砲特性を持っています。

長射程で撃つ追い打ちHEと合わせて、あなたの言う撃沈数やキルデス比が高いのもこのためでは。性能の低いソナーも、支援艦のために支援艦の前方にて魚雷をスポットしておくためと考えれば合点がいきます。

 

2019/4/3 に 午後8時48分 に、_ethanol_ の発言:

デアリングまだあまり使ってないですが書かせていただきます。

先に結論から書くと私としてはまだ様子見で良いんじゃないかと思っています。

アジアサーバーの駆逐艦別戦闘数で見るとデアリングは7万戦弱と、他の駆逐艦に比べて半分以下の戦闘数しかありません。

新しいツリー艦が出て間もない頃でT10まで開発して使っている人は往々にしてベテランが多く、戦績に関してはバイアスがかかっている可能性が高いです。

統計は特定層の集中運用によって勝率に偏りがあるはずですので、上の方が仰ってますが個人の戦績として総体の勝率と合わせてデータを検証できないなら私は参考程度にしかならないと思っています。

上手い人が使えば上手いというのは分隊を組むなりして効率的に戦えるのかそれともPSが高くてソロで強いのかの判別がつかないので正直当てにしていません。

統計を基に(というか統計に正比例して)下方された艦にウースターがあったかと思いますが、デアリングが寧ろ上方されている(射程増)ことからして統計はもっと精度の高い分析を伴って参照されるものと思われます。

デアリングは前線における相互支援に長ける艦ですので、そういった使い方をした結果が統計に顕れている場合、前線相互支援による駆逐対策という全体の戦況にとって効率の良い戦術により勝率が高くなるのも頷けます。

この場合統計の示す勝率データは、ゲームに積極的な連携をもたらすべく調整努力の、まさに勝利の証と言えるでしょう。()

 

デアリングは最初に言ったとおり、突出した性能で他の駆逐艦に引けを取るためボッチではオワコン組なので、

安っぽいライターみたいな長射程HEと合わせて単発魚雷も決まらなければ寂しさを引き立たせるだけの自虐的な仕様?です。w

 

2019/4/3 に 午後2時50分 に、Golden_ratio_S の発言:

もしあなたが、完全無欠のOPを目指したいというのならその提案でもいいでしょう。

しかし、このゲームにそのようなOPは存在させるべきではありません。

バランス調整が聞いて呆れます

ゲーム内チャットチャンネルでもそうですが、あなたはいつも勝手な思い込みと決めつけで相手を判断し自己満足しているようですが、私はそんなことをこれっぽっちも言っていません。

私の発言も一つの意見ですので、勝手な決めつけで運営に一方的な下方案を押し付けないでひとまず他人の意見も聞いて欲しいものと思っとります。あなたが呆れようと呆れまいと私は知りませんが。

 

2019/4/3 に 午後5時47分 に、inocentbullet の発言:

データがないならただの感想ですよ

あなたの所感よりは遥かにデータのほうがあてになります。

対駆逐戦闘において他の駆逐艦と比較してデアリングに欲しいのは「相手駆逐の発砲ペナルティ圏内に存在していて欲しい」ことであり、「相手の駆逐の発砲ペナルティ中に捕捉できる艦艇がいる」状況下に於いて発射レートと煙幕の特異性によりダメージを稼げ、自身はソナーによる魚雷事故回避と多少の被弾は回復できるため非常に優位性は高いでしょう。

また、環境的に考えても空母戦場が増えたことから航空機を捌くという意味合いでも回数と回転率に優れる煙幕を持っていることは利点足り得るでしょうし。

前提は他艦種の存在のみであり、この程度で前提であるならばその他ほぼ全ての艦は連携前提ではなく連携必須かと思いますよ。

まぁ例外的に空母であれば自ら視界を取り、同格対空艦相手であっても1回くらいは攻撃を通せるのでそういった連携すら必要なくどうにかできるかもしれませんね

 

そもそも適した戦い方も出来ない人を尊重して、データも参照しないただの感想をもとにバランスが取れる。そんな夢物語があるとでも思っているのですか?

でしたら是非とも具体的な「ある程度の事象に適応できる考え方」を教えていただきたいです。

これは夢物語ではありません。私が話しているのは現実のゲームプレイです。聞いているとあなたの言っていることの方がエアプなのではと訝しんでしまいます。

下方に反対意見を述べるに留めたので、要するに私からはデータは必要ない訳です。あと、正直ソナーは性能が低すぎて使い勝手が悪いです。煙幕を使って撃ち合っている暇は与えてくれませんし、

当然ギアリングZ52などと違い隠蔽距離割って煙幕内の敵をスポット出来るようなものではありません。多少の被弾は回復できると申しますが、まさしく焼け石に水程度です。なんのかんのいいますが、

先に述べた通り、艦長スキル構成が厳しすぎてあれもこれもは手が届きません。そのため、艦長スキルのレベル上限を上げて欲しいと現状で思っているくらいです(空母対策も含む)。

マイノくらいの回復率があるならむしろそれぐらいが良いと思います。魚雷を使った戦術を生かして終盤でHPに十分余力のある雷駆に対し、デアリングはいつも瀕死で立ち向かわねばなりません。

煙幕の性能と数を生かすべく先手を打って砲撃戦を仕掛けるには隠蔽が低すぎます。ユトからデアに上がってガックリくるのはまずこの点です。

忘れてはならないのは、デアリングはAPはまずまずとはいえ、駆逐艦にはVPがないことです。これが痛い点としてデアを使う上で意識にのぼってくることで、艦長スキルの圧迫に拍車を掛けます。

※ただし、WGは艦艇の回復スキルをかなり特別な枠で見ていることにはバランスを考える上で留意が必要です。

※4/9追記:スペースバトルで使ったブルーアスターをギアリングと取り違えてました訂正とお詫び申し上げます。

 

煙幕で艦載機を巻けると言いますが、対空が低すぎるので消耗品戦闘機などを置いていかれるとスゴスゴ後ろに引くことになります。まさに逃げるためにしかなりませんので、且つ砲撃戦に使用する分が減ります。

煙幕を持っている数が十分多いにも関わらず、管理スキルを入れるかどうかで悩みが生じます。結局、支援を背負ってないと積極的に敵艦に立ち向かうにはあまりに頼りない船です。

とりあえず言って、艦載機と煙幕の関係はもう少し複雑でタイミングをつかめるかどうかの勝負です。

 

あと、あなたの戦績を確認させて頂いたのですが、低ティア戦場に行って勝率を盛ってますよね、データってなんです?

 

 

・・どうですか、詳細なデータなしでもデアリングの戦術思想TMをもとにバランス論が出来ますでしょう。

Edited by Hyperaetronia

Share this post


Link to post
Share on other sites
1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles

まず一つ

19 hours ago, Hyperaetronia said:

途端に冷静さを欠いたレスを頂き私の投稿の反響の大きさに驚いております。私も実感で話をしておりますので、ここでデータのあるなしはあまり気にかけておりません。

まぁこの場合私がデータですのでね、それしきの誹謗中傷など気になりません。ぜひ個人の意見として尊重して頂きたいところです。

 

こう言うのだったら、私の意見も尊重されるべきでした。

しかし、その前にあなたはこう言いました。

On 4/3/2019 at 3:14 AM, Hyperaetronia said:

この人はいつでも統計データ上の勝率や仕様を盾になんのかんの言ってますが、結局それをもとに実感からはかけ離れた下方を要求するなど個人的な政治を働いているとしか思えず不快です。

この際言いましょうか?

あなたは統計データを参考せずに、ただ自分本位の実感だけに終始しており、なおかつ他人を批判したいがためにダブルスタンダードを用いているので、あなたの意見は一切信用に値しません。

 

それを前提において、話させていただきます。

19 hours ago, Hyperaetronia said:

デアリングで相手駆逐と交戦時はいつでも、単艦だと押し負けてしまいます。魚雷を的確に投げうるかどうかが肝なのですが、射程内で魚雷を撃つ体勢をいちいち取ると初手で出遅れ、交戦中は撃ち負けます。

且つ艦長スキルの構成が厳しくあれもこれもは手が届かないので、なんの砲撃支援なしでは積極的に駆逐を狩りに行くにはあまり向いていません。

手綱のついた犬と言いましたが、猟師に付き従う猟犬が如く、他人のダメージソースを元手に、敵に頭を向けて開幕で追い込むなり中盤-終盤で止めを刺すなりの立ち回りをするには向いた砲特性を持っています。

長射程で撃つ追い打ちHEと合わせて、あなたの言う撃沈数やキルデス比が高いのもこのためでは。性能の低いソナーも、支援艦のために支援艦の前方にて魚雷をスポットしておくためと考えれば合点がいきます。

まずここ、これは戦い方が悪いだけです。

デアリングは全駆逐最大のDPMを持っています。

加えて113mmAPは、駆逐に対して過貫通を起こしにくく、まさに対駆逐としてはうってつけの性能です。

純粋なHPの差で勝っている春雲以外なら、純粋な砲撃戦で勝てるでしょう。

ですがデアリングは、40秒展開される煙幕を5,6個持っています。

これでその場しのぎないし、相手の発砲を誰かが目撃していることによって、一方的に撃つことができます。

これを連携前提というのならそうなのでしょうが、そんなのは他の駆逐にも言えたことです。

デアリングが一番それにふさわしい加減の煙幕を持っているのです。

そして、私はそれを活かした戦い方をしているだけです。

あなたの言う推測は全く当たっていません。

 

19 hours ago, Hyperaetronia said:

は特定層の集中運用によって勝率に偏りがあるはずですので、上の方が仰ってますが個人の戦績として総体の勝率と合わせてデータを検証できないなら私は参考程度にしかならないと思っています。

上手い人が使えば上手いというのは分隊を組むなりして効率的に戦えるのかそれともPSが高くてソロで強いのかの判別がつかないので正直当てにしていません。

統計を基に(というか統計に正比例して)下方された艦にウースターがあったかと思いますが、デアリングが寧ろ上方されている(射程増)ことからして統計はもっと精度の高い分析を伴って参照されるものと思われます。

デアリングは前線における相互支援に長ける艦ですので、そういった使い方をした結果が統計に顕れている場合、前線相互支援による駆逐対策という全体の戦況にとって効率の良い戦術により勝率が高くなるのも頷けます。

この場合統計の示す勝率データは、ゲームに積極的な連携をもたらすべく調整努力の、まさに勝利の証と言えるでしょう。()

 

では逆に聞きますが、プレイ人数が少ないからと言って、現在、勝率46%~49%であるYueyangやZ-52の調整は見送るべきでしょうか?そんなわけないですよね?

そして、各サーバーにおいてのデアリングの戦績の比較ですが、アジアサーバーの勝率は他の2サーバーと比べて、勝率が2~3%高いのです。

もしあなたの仮定が正しければ、アジアは3つのサーバーで一番、連携の取れている場所、ということになります。

これが真でないことは他の皆さんも気づいていますし、何よりあなた自身もわかっているはずです。あなたがオフトピで散々愚痴ってもいましたからね。

姑息な詭弁もそこまでにされたらどうでしょう?

 

19 hours ago, Hyperaetronia said:

下方に反対意見を述べるに留めたので、要するに私からはデータは必要ない訳です。あと、正直ソナーは性能が低すぎて使い勝手が悪いです。煙幕を使って撃ち合っている暇は与えてくれませんし、

当然ギアリングなどと違い隠蔽距離割って煙幕内の敵をスポット出来るようなものではありません。多少の被弾は回復できると申しますが、まさしく焼け石に水程度です。なんのかんのいいますが、

先に述べた通り、艦長スキル構成が厳しすぎてあれもこれもは手が届きません。そのため、艦長スキルのレベル上限を上げて欲しいと現状で思っているくらいです(空母対策も含む)。

マイノくらいの回復率があるならむしろそれぐらいが良いと思います。魚雷を使った戦術を生かして終盤でHPに十分余力のある雷駆に対し、デアリングはいつも瀕死で立ち向かわねばなりません。

煙幕の性能と数を生かすべく先手を打って砲撃戦を仕掛けるには隠蔽が低すぎます。ユトからデアに上がってガックリくるのはまずこの点です。

忘れてはならないのは、デアリングはAPはまずまずとはいえ、駆逐艦にはVPがないことです。これが痛い点としてデアを使う上で意識にのぼってくることで、艦長スキルの圧迫に拍車を掛けます。

※ただし、WGは艦艇の回復スキルをかなり特別な枠で見ていることにはバランスを考える上で留意が必要です。

ソナーの使い勝手が悪い?先手を打つには隠蔽が悪い?

そもそもソナーを持っているのは、駆逐ツリーだとイギリスとドイツだけです。

3㎞のソナーを持っているだけでも贅沢なんですよ。

先手を打つには向いてないと言いますが、先手を打たなければならない必要はあるのでしょうか?

先手を打たれたって、見つけることさえできれば砲戦で十分取り返せます。

できなければ煙を撒いてとんずらこけばいい話です。

どう相手が回避しようとしても見つけることができるような動きをデアリングはする必要があります。

隠蔽が悪いなら悪いなりに戦い方はあるのです。

あなたにとって約5000の回復は小さいかもしれませんが、私からしたら、5000だけの回復がある時点でやはり贅沢なんです。そもそも耐久回復を持っているのは、ツリーだと英駆とソ駆だけですから。

それを「焼け石に水」とでも言うなら、やはり回復は取り上げてもさして問題ないでしょう?

艦長スキルについては、多様性を持たせるため、そして新規とベテランとの差を広げすぎないための措置でしょう。あまりポイントを増やしても、パターンが狭まるだけです。19はいささか中途半端な気はしないでもないですが、これ以上増やしても新規は何も得しません。

 

最後に二つほど。

まず一つ

バランス調整は結果ありきの調整です。結果をないがしろにして実感だけで調整したって失敗します。

だから私は結果を重視し、その原因を実感とともに探ってるんです。

実感ありきで語るあなたとは違うんです。

 

二つ

あなたは他のトピックでもダブルスタンダードを犯しています。

もしあなたが自分で気づかずに矛盾を言ってしまい、指摘されたのなら、過ちを認め、次からは注意していただきたい。

でももし、あなたが矛盾に気づき、なおも開き直るようであれば、言う言葉は一つです。

これ以上欺瞞を並べて「議論を混乱させる(2.5.4)」ようであれば、黙っていただきたい。

 

Edited by Golden_ratio_S

Share this post


Link to post
Share on other sites
456
[DRNK]
Member
537 posts
16,357 battles
19 hours ago, Hyperaetronia said:

これは夢物語ではありません。私が話しているのは現実のゲームプレイです。聞いているとあなたの言っていることの方がエアプなのではと訝しんでしまいます。

私も現実のゲームプレイに於いて、データもなくバランス調整をすることが夢物語と言っているのですが?

あなたは、どのように、個人の感想レベルからバランスを調整する方法論を展開するおつもりですか?と聞いています。

一個人が知っていることは一個人が知っていることに限られます。

各々が自分が感じたままに喚き散らして、どのようにバランスを取るおつもりですか?

例えばOP艦として名高いベルファストに対して一個人が「減速が遅くて煙幕持ってても隠れられないしペラいわ回復ないわVP配置が悪いわで雑魚艦」という感想をもったとします。

もちろん個人の戦い方を尊重するあなたは理解を示し、データを参考にせず個人の感想を重視するあなたはバフしようと声高々に言いますよね?

どこかの大富豪だろうが、一介のサラリーマンだろうが、暇を持て余してる学生だろう、あるいはニートだろうがこのゲームではたかが1プレイヤーでしかないですよ。

まさか自分の意見(主観)はまかり通って他のプレイヤーの意見(主観)は通らない、自分は特別な存在だなんて思ってるんじゃないですよね?

19 hours ago, Hyperaetronia said:

あと、あなたの戦績を確認させて頂いたのですが、低ティア戦場に行って勝率を盛ってますよね、

おそらく各ティアでの戦闘数のみに着眼した発言かと思いますが、この聞き方に関してはYesともNoとも言えませんね。

この言葉の真意が低ティアへ勝率を盛りに行っているという意味ではNoですし。

別に高ティアを手に入れたから高ティアへ行かなくてはならないとは思っていませんし、

戦績を見たなら、勝率やダメージに対する取得経験値量からプレミアムアカウントをほぼ導入していないことは容易に推測できるかと思います。

また、フォーラムでも師弟募集トピを立てた経験もあるくらいには初心者や低勝率者の育成にも力を入れているため、勝ちたいと思っている初心者や低勝率プレイヤーと組む機会も多いです。(※中には発言だけで上手くなろうとしていないプレイヤーで見捨てたこともありますが)

但し、初心者に合わせて低ティアへ行っている、あるいは金策をしに低ティアへ行っている。もしくは単に低ティアの好きな艦艇に乗っているという結果勝率が上がっている側面もあるため、Noと言うつもりもないのです。

よって発言の真意がわからないためYesともNoとも言えない、となりますね。

19 hours ago, Hyperaetronia said:

データってなんです?

客観的に見た数字や過去の実績です。

そして、主張をただの感想にしないための根拠です。

例えばGolden_ratio_S氏のデアリングの弱体化に関して言えば、デアリングが弱体化が必要な程に強いと思う根拠として客観的な数字である勝率などを提示しています

あなたがどれだけ「デアリングは自分の主観では強くない」と言おうが、好成績を出している事実は覆りません。

もしくは_ethanol_氏のように、出始めは(過去の実績から)フリー経験値で飛ばせる(フリーで飛ばせるほどにフリー経験値を蓄えられるだけの「腕」がある)、あるいはツリーを一気に育成できるほどの時間と「腕」のあるプレイヤーが乗っていることが多い(おそらくその裏には「対抗策が普及する前でわからん殺しになっている可能性」なども暗に示しているかと思います)ため、弱体化は待ったほうが良いと言っています。

(運用方法の違いから結果を出せておらず、その違いを認めた上でやってみると言っていたpixy_yuu氏は例外として)現在このトピックスで発言しているプレイヤーはあなたを除いて全員、勝率などの数字や過去の実績(及びそれから導き出される推測)、あるいは開示されている情報などを根拠とした上で主観を踏まえつつ発言していますよ。

Edited by inocentbullet

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

私の経験は他人からとやかく言われて揺らぐものではゴザイマセンので、取り分け上のお二人のような他者否定に終始し個人攻撃に文言を費やす輩はまったく気になりません。

 

私は自分の発言には自信を持っておりますので、矛盾だという指摘は当を得ておりません。客観性と言っておきながら真偽性の吟味を欠いたまま他人の理路整然とした意見を認めようともせず、

多角的なものの見方をすべく特に自分の主張に拘っていない私に対し、ダブルスタンダードという表現がナンセンスに陥っていることに気が付いていません。

要するにあなた方が主観でしか物を言っていない証拠ですね。私からの指摘を受けてなお、私が言ってもいない主張を勝手な決めつけで勝手に話を進めてしまっています

私から提示された分析は改めて為されたあなたからの反論を以てしてなお、理屈の通るものとなっております。

私の説明した「機序」をよく読み直してみましょう、デアリングの仕様のナゼナニはより理解しやすいと思います。

 

具体的な仕様だのデータだのを振りかざして他人の辻褄のあった意見を聞く余裕も持てずに一方的に他者否定に走る態度こそ姑息なのでは?

3 時間前、Golden_ratio_S の発言:

これ以上欺瞞を並べて「議論を混乱させる(2.5.4)」ようであれば、黙っていただきたい。

いいですか落ち着いてください。ここは議論の場であり私からの反論はそれとして一個の一意見です。そんなにムキになって相手を貶め発言を阻止すべくことは言う必要がありません。

いきなり自分に反論する他人の意見をワルモノ扱いする必要はない訳です。私のデアリングに対する物言いはあなたの下方要求の意見を受けての反論なのであって、デアリングの仕様に対し

慢性的なプレイ態度に陥った結果と言う訳ではありません。繰り返し言いますが、デアリングは一個の艦艇としては物足りません。何度も言ってますが、他の駆逐と比較して突出した性能がないからです。

デアリングについてあなたの下方意見への反論として述べた私の意見に、あなたからの更なる反論を受けて変更すべき点はなんら見出せません。

 

54 分前、inocentbullet の発言:

おそらく各ティアでの戦闘数のみに着眼した発言かと思いますが、この聞き方に関してはYesともNoとも言えませんね。

この言葉の真意が低ティアへ勝率を盛りに行っているという意味ではNoですし。

この件について、私からは特に質問はしておりません。確認を求めるべく疑問形が常に答えを得るべく質問である必要はありません。

 

 

それに、客観的なデータがデータの内容として主観的でないとは限りません。統計には偏差という言葉もあります。これは先に述べていると思いますがね?私はこの点についての異議提起をしたということでもあります。

なお、最終的な仕様をまとめ決定するのはWGですので、私は確固たる自分の意見を述べることに成功すればとりわけ自分の発言に固執する気はゴザイマセン。

 

仕様に関する意見についてじゅうぶん客観性に配慮した上で、フォーラムに出揃った意見をぶつけ合って、より良いものにできればと考えています。

Share this post


Link to post
Share on other sites
456
[DRNK]
Member
537 posts
16,357 battles
14 minutes ago, Hyperaetronia said:

私の経験は他人からとやかく言われて揺らぐものではゴザイマセンので、取り分け上のお二人のような他者否定に終始し個人攻撃に文言を費やす輩はまったく気になりません。

 

私は自分の発言には自信を持っておりますので、矛盾だという指摘は当を得ておりません。客観性と言っておきながら真偽性の吟味を欠いたまま他人の理路整然とした意見を認めようともせず、

多角的なものの見方をすべく特に自分の主張に拘っていない私に対し、ダブルスタンダードという表現がナンセンスに陥っていることに気が付いていません。

要するにあなた方が主観でしか物を言っていない証拠ですね。私からの指摘を受けてなお、私が言ってもいない主張を勝手な決めつけで勝手に話を進めてしまっています

私から提示された分析は改めて為されたあなたからの反論を以てしてなお、理屈の通るものとなっております。

私の説明した「機序」をよく読み直してみましょう、デアリングの仕様のナゼナニはより理解しやすいと思います。

 

具体的な仕様だのデータだのを振りかざして他人の辻褄のあった意見を聞く余裕も持てずに一方的に他者否定に走る態度こそ姑息なのでは?

いいですか落ち着いてください。ここは議論の場であり私からの反論はそれとして一個の一意見です。そんなにムキになって相手を貶め発言を阻止すべくことは言う必要がありません。

いきなり自分に反論する他人の意見をワルモノ扱いする必要はない訳です。私のデアリングに対する物言いはあなたの下方要求の意見を受けての反論なのであって、デアリングの仕様に対し

慢性的なプレイ態度に陥った結果と言う訳ではありません。繰り返し言いますが、デアリングは一個の艦艇としては物足りません。何度も言ってますが、他の駆逐と比較して突出した性能がないからです。

デアリングについてあなたの下方意見への反論として述べた私の意見に、あなたからの更なる反論を受けて変更すべき点はなんら見出せません。

 

この件について、私からは特に質問はしておりません。確認を求めるべく疑問形が常に答えを得るべく質問である必要はありません。

 

 

それに、客観的なデータがデータの内容として主観的でないとは限りません。統計には偏差という言葉もあります。これは先に述べていると思いますがね?私はこの点についての異議提起をしたということでもあります。

なお、最終的な仕様をまとめ決定するのはWGですので、私は確固たる自分の意見を述べることに成功すればとりわけ自分の発言に固執する気はゴザイマセン。

 

仕様に関する意見についてじゅうぶん客観性に配慮した上で、フォーラムに出揃った意見をぶつけ合って、より良いものにできればと考えています。

あなた個人がデアリングが弱いと感じるのは自由です。

例えOPと呼ばれるような強艦に対し弱いと感想を抱いても構いませんし、苦行艦などと呼ばれるような弱艦に対し強いという感想を抱いても構いません。

ただそれをもとにバランスを語るのがおかしいのです。

仮にあなたの言う突出した性能がないから強くないという発言に対し、それが真であるとして

「なぜデアリングの勝率が高いのか」という部分がない限り、辻褄が合わないですよ。

この辺はナーフの必要性が(少なくとも今は)ないと言っている_ethanol_氏は新実装艦のためフリーで飛ばせるか早く進められる腕のあるプレイヤーが触っているのではないかという考察のもと発言されていますが。

「強くない艦艇」が「勝率が高い」という矛盾、「キルデス比が良好である」矛盾、「1戦に於ける平均撃沈数が高い」矛盾

どこに辻褄が合う要素があるのでしょうか?

それが外的要因であれ、内的要因であれ何かしらの原因があっての数字です。

Share this post


Link to post
Share on other sites
1,179
[LSPC]
Beta Tester
730 posts
16,054 battles
58 minutes ago, Hyperaetronia said:

私の経験は他人からとやかく言われて揺らぐものではゴザイマセンので、取り分け上のお二人のような他者否定に終始し個人攻撃に文言を費やす輩はまったく気になりません。

 

私は自分の発言には自信を持っておりますので、矛盾だという指摘は当を得ておりません。客観性と言っておきながら真偽性の吟味を欠いたまま他人の理路整然とした意見を認めようともせず、

多角的なものの見方をすべく特に自分の主張に拘っていない私に対し、ダブルスタンダードという表現がナンセンスに陥っていることに気が付いていません。

要するにあなた方が主観でしか物を言っていない証拠ですね。私からの指摘を受けてなお、私が言ってもいない主張を勝手な決めつけで勝手に話を進めてしまっています

私から提示された分析は改めて為されたあなたからの反論を以てしてなお、理屈の通るものとなっております。

私の説明した「機序」をよく読み直してみましょう、デアリングの仕様のナゼナニはより理解しやすいと思います。

 

具体的な仕様だのデータだのを振りかざして他人の辻褄のあった意見を聞く余裕も持てずに一方的に他者否定に走る態度こそ姑息なのでは?

 

分かりました。あなたは自分で矛盾、ダブルスタンダードを抱えていることに気づかずに反論しているということにしておきましょう。詭弁っていうんですがね、そういうのを。

となれば、言うことは1つです。

ここは統計データが何よりも優先されます。実感は二の次です。

あなたが客観的でないだのなんだの言おうが、たった一人の実感よりも、

多数のデータの方が優先されるのは当然のことです。

これはあなたのゲームではありませんから。

私は統計データを以て反論しました。ならばあなたが反論したいなら、同じく統計データを持って来るか、

私の統計データを崩せる、確たる証拠(データ)を持ってきていただきたい。

それができるまで、私は口を利くつもりをありませんし、これ以上矛盾や欺瞞を並べるつもりなら、

「議論の混乱を意図とする投稿」として通報も辞しません。

 

16 minutes ago, inocentbullet said:

あなた個人がデアリングが弱いと感じるのは自由です。

例えOPと呼ばれるような強艦に対し弱いと感想を抱いても構いませんし、苦行艦などと呼ばれるような弱艦に対し強いという感想を抱いても構いません。

ただそれをもとにバランスを語るのがおかしいのです。

仮にあなたの言う突出した性能がないから強くないという発言に対し、それが真であるとして

「なぜデアリングの勝率が高いのか」という部分がない限り、辻褄が合わないですよ。

この辺はナーフの必要性が(少なくとも今は)ないと言っている_ethanol_氏は新実装艦のためフリーで飛ばせるか早く進められる腕のあるプレイヤーが触っているのではないかという考察のもと発言されていますが。

「強くない艦艇」が「勝率が高い」という矛盾、「キルデス比が良好である」矛盾、「1戦に於ける平均撃沈数が高い」矛盾

どこに辻褄が合う要素があるのでしょうか?

それが外的要因であれ、内的要因であれ何かしらの原因があっての数字です。

ついでに「この勝率の高さが連携の賜物だというなら、他よりも平均勝率の高いアジアは連携の一番とれているサーバーであるはずなのに、実際はそんなことない」という矛盾も込みです。

 

Spoiler

本当だったらもう一つ言う予定でしたが、彼は自信をもって言ってるらしいので、ここに書くことにします。

私だって他人の意見に批判をします。

しかし、私はデータを基に結果ありきで批判をしています。

ところがHyperaetronia氏は批判ありきで物事を語ってるのです。

それがHyperaetronia氏の矛盾やダブスタの原因でしょう。

 

ついでに言うと、「姑息」というのは、「その場しのぎ」というのが本当の意味で、「卑怯な」という意味で誤用している例が多数見られます。「姑息」にかかる対象が人にかかる例はまずありません。皆さんも気を付けましょう。

 

Edited by Golden_ratio_S

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts
2019/4/4 に 午後10時7分 に、Golden_ratio_S の発言:

分かりました。あなたは自分で矛盾、ダブルスタンダードを抱えていることに気づかずに反論しているということにしておきましょう。詭弁っていうんですがね、そういうのを。

矛盾やダブルスタンダードではないということです。矛盾やダブルスタンダードは存在していないと申しているまでです。あなたのなかで勝手な思い込みをするのをまずは止めましょう。

決めつけをいきなり私に押し付けて口撃を試みるあなたの態度はどこか強迫的で、当惑します。フォーラムにおいてはもっと素直な自然的態度で個人の発言を吟味するよう、公平性と客観性には気を使いましょう。

 

2019/4/4 に 午後10時7分 に、Golden_ratio_S の発言:
  コンテンツを非表示

本当だったらもう一つ言う予定でしたが、彼は自信をもって言ってるらしいので、ここに書くことにします。

私だって他人の意見に批判をします。

しかし、私はデータを基に結果ありきで批判をしています。

ところがHyperaetronia氏は批判ありきで物事を語ってるのです。

それがHyperaetronia氏の矛盾やダブスタの原因でしょう。

 

ついでに言うと、「姑息」というのは、「その場しのぎ」というのが本当の意味で、「卑怯な」という意味で誤用している例が多数見られます。「姑息」にかかる対象が人にかかる例はまずありません。皆さんも気を付けましょう。

 

ここは国語について講釈する場所ではなかったかと思うのですが、もし誰かが卑怯と言う意味で用いても、その場凌ぎに過ぎずつまり卑怯だから、という解釈で意味は十分通じます。要は、語用論です。

さらに面倒なのを押して言わせて頂けば、勝率が高い統計データが出ていることについての私の反論を踏まえていません。私の反論の内容が的を得ている限り、更なる検証を可能とするデータがないなら反証は難しいです。

あと、他にもあなたの持ち出した統計データについて私と同様のことをおっしゃっている方がいるのを、私への論駁の勢いに任せて無視してしまっています。ここはフォーラムであることを忘れてもらっては困ります。

批判精神は言論の自由により保障されていると思われますので、めったなことは言わない方が良いかも知れません。なので、個人攻撃に終始するあなたの態度は疑問です。

↓にあなたの発言を引用していますが、「あなたのゲームではない」というのをあなた自身に適用する心がけがあれば、そういきり立つ必要もアリマセン。

繰り返しますが、あなたの言う矛盾やダブルスタンダードが私にある訳ではありません。あなたがそう決めつけてしまっているだけです。

 

2019/4/4 に 午後10時7分 に、Golden_ratio_S の発言:

これはあなたのゲームではありませんから。

私は統計データを以て反論しました。ならばあなたが反論したいなら、同じく統計データを持って来るか、

私の統計データを崩せる、確たる証拠(データ)を持ってきていただきたい。

それができるまで、私は口を利くつもりをありませんし、これ以上矛盾や欺瞞を並べるつもりなら、

「議論の混乱を意図とする投稿」として通報も辞しません。

私個人の若しくは私一人の所有物ではないだけであって、私もプレイに参与している以上、「私のゲーム」という表現が必ずしも間違っているとは言えません。

先にも言いましたが憲法で保障されている表現の自由にも抵触しかねないのではないでしょうか。(※日本国憲法第二十一条一項)

何度も申しますが、「ゲームは誰のもの」なる倒錯的な議論を持ち込んだうえで、私が否定し発言内容の吟味を促しているにも関わらず矛盾だの欺瞞だのよわ張りした上で、

攻撃的に対決姿勢をとるあなたの態度には不信感を禁じ得ません。

私の投稿も私が嘘を言わない限りフォーラムにおける一意見ですので、尊重して頂ければよろしいかと思います。且つ、とりわけに言って、私からあなたに対し発言を強要した事実はゴザイマセン。

 

統計データと申しますが、信頼性についての保証はどこからも為されていません。WGが参照すべきデータとして推薦し、

プレイの指針とすべく公式で運用しているなら一つの指標として捉えることも出来るのですが。

おそらくデータはWGのサーバーから全体についてすべてを持ってきているでしょうから、そういった意味でのデータとして信用できないと言っている訳ではありません

過去にWG公式が統計結果に基づいているであろうT8戦艦ランキングを記事にしていた記憶は私にもあります。ですが、データを信用するとしないと常々それを私が真に受けている訳でもありません

 

2019/4/4 に 午後9時50分 に、inocentbullet の発言:

あなた個人がデアリングが弱いと感じるのは自由です。

例えOPと呼ばれるような強艦に対し弱いと感想を抱いても構いませんし、苦行艦などと呼ばれるような弱艦に対し強いという感想を抱いても構いません。

ただそれをもとにバランスを語るのがおかしいのです。

仮にあなたの言う突出した性能がないから強くないという発言に対し、それが真であるとして

「なぜデアリングの勝率が高いのか」という部分がない限り、辻褄が合わないですよ。

この辺はナーフの必要性が(少なくとも今は)ないと言っている_ethanol_氏は新実装艦のためフリーで飛ばせるか早く進められる腕のあるプレイヤーが触っているのではないかという考察のもと発言されていますが。

「強くない艦艇」が「勝率が高い」という矛盾、「キルデス比が良好である」矛盾、「1戦に於ける平均撃沈数が高い」矛盾

どこに辻褄が合う要素があるのでしょうか?

それが外的要因であれ、内的要因であれ何かしらの原因があっての数字です。

なぜなのかは推測として私側から説明していますので、もう一度よく読んでみましょう。ちゃんと場合分けをしたうえで矛盾なく話しています。

繰り返すのならば、適切な連携の有無という運用法に因るということです。※追記:他人(_ethanol_さん)への指摘と誤解したかもしれませんが言っていることに間違いありませんスミマセン

繰り返しますがデアリングは他と比較した場合に突出した性能を持ちません。艦前方と距離に対し主砲の追従性が良いくらいです。なので、何度も言っている通り艦長スキルには19ポイントの制限がありますので、

チームが積極的な連携を図るべく心掛けねば、普通の駆逐艦には負けてしまいます。逆に申せば、積極的な連携を図るべく、若しくはそれが出来れば強いという仕様設計になっているということです。

ここを見逃しては、比較論は成り立ちません。あと、私の投稿は一論に過ぎません。デアリング下方意見に対し強い反論の意を込めて書いていますが、一つの意見の範疇を超えたつもりはアリマセン

こう申しては何ですが、私の側はあなた方にどのような意見があってもそれぞれ一個の意見として存立する限り、意見を意見として無視してまでとりわけ特定個人ついて中心化を謀るべくバイアスを掛けるつもりはないですね。

 

 

・・私としては、下方意見への反論として成り立つ意見を自信をもって投稿しましたので特にこれ以上言うことはありません。

これらの者は私の発言を無視した勝手な決めつけばかりで話をしようとしており、まったくおかしいです。

客観的なデータについての議論は、私が自身妥当適切であると信じるした私の論理に都合の良い詳細な統計情報が手に入れようがないですので、不公平です。

私の欲しいデータを手にしてもなお私が論証不能なわけではありません。

 

※再度追記:論点が徐々にズレてきており私への個人攻撃に陥っているようですので、デアリング仕様についての私の意見と下方意見への反論を再度↓に載せておきます

スポイラー

途端に冷静さを欠いたレスを頂き私の投稿の反響の大きさに驚いております。私も実感で話をしておりますので、ここでデータのあるなしはあまり気にかけておりません。

まぁこの場合私がデータですのでね、それしきの誹謗中傷など気になりません。ぜひ個人の意見として尊重して頂きたいところです。

 

デアリングで相手駆逐と交戦時はいつでも、単艦だと押し負けてしまいます。魚雷を的確に投げうるかどうかが肝なのですが、射程内で魚雷を撃つ体勢をいちいち取ると初手で出遅れ、交戦中は撃ち負けます。

且つ艦長スキルの構成が厳しくあれもこれもは手が届かないので、なんの砲撃支援なしでは積極的に駆逐を狩りに行くにはあまり向いていません。

手綱のついた犬と言いましたが、猟師に付き従う猟犬が如く、他人のダメージソースを元手に、敵に頭を向けて開幕で追い込むなり中盤-終盤で止めを刺すなりの立ち回りをするには向いた砲特性を持っています。

長射程で撃つ追い打ちHEと合わせて、あなたの言う撃沈数やキルデス比が高いのもこのためでは。性能の低いソナーも、支援艦のために支援艦の前方にて魚雷をスポットしておくためと考えれば合点がいきます。

 

  2019/4/3 に 午後8時48分 に、 _ethanol_ の発言:

デアリングまだあまり使ってないですが書かせていただきます。

先に結論から書くと私としてはまだ様子見で良いんじゃないかと思っています。

アジアサーバーの駆逐艦別戦闘数で見るとデアリングは7万戦弱と、他の駆逐艦に比べて半分以下の戦闘数しかありません。

新しいツリー艦が出て間もない頃でT10まで開発して使っている人は往々にしてベテランが多く、戦績に関してはバイアスがかかっている可能性が高いです。

統計は特定層の集中運用によって勝率に偏りがあるはずですので、上の方が仰ってますが個人の戦績として総体の勝率と合わせてデータを検証できないなら私は参考程度にしかならないと思っています。

上手い人が使えば上手いというのは分隊を組むなりして効率的に戦えるのかそれともPSが高くてソロで強いのかの判別がつかないので正直当てにしていません。

統計を基に(というか統計に正比例して)下方された艦にウースターがあったかと思いますが、デアリングが寧ろ上方されている(射程増)ことからして統計はもっと精度の高い分析を伴って参照されるものと思われます。

デアリングは前線における相互支援に長ける艦ですので、そういった使い方をした結果が統計に顕れている場合、前線相互支援による駆逐対策という全体の戦況にとって効率の良い戦術により勝率が高くなるのも頷けます。

この場合統計の示す勝率データは、ゲームに積極的な連携をもたらすべく調整努力の、まさに勝利の証と言えるでしょう。()

 

デアリングは最初に言ったとおり、突出した性能で他の駆逐艦に引けを取るためボッチではオワコン組なので、

安っぽいライターみたいな長射程HEと合わせて単発魚雷も決まらなければ寂しさを引き立たせるだけの自虐的な仕様?です。w

 

  2019/4/3 に 午後2時50分 に、 Golden_ratio_S の発言:

もしあなたが、完全無欠のOPを目指したいというのならその提案でもいいでしょう。

しかし、このゲームにそのようなOPは存在させるべきではありません。

バランス調整が聞いて呆れます

ゲーム内チャットチャンネルでもそうですが、あなたはいつも勝手な思い込みと決めつけで相手を判断し自己満足しているようですが、私はそんなことをこれっぽっちも言っていません。

私の発言も一つの意見ですので、勝手な決めつけで運営に一方的な下方案を押し付けないでひとまず他人の意見も聞いて欲しいものと思っとります。あなたが呆れようと呆れまいと私は知りませんが。

 

  2019/4/3 に 午後5時47分 に、 inocentbullet の発言:

データがないならただの感想ですよ

あなたの所感よりは遥かにデータのほうがあてになります。

対駆逐戦闘において他の駆逐艦と比較してデアリングに欲しいのは「相手駆逐の発砲ペナルティ圏内に存在していて欲しい」ことであり、「相手の駆逐の発砲ペナルティ中に捕捉できる艦艇がいる」状況下に於いて発射レートと煙幕の特異性によりダメージを稼げ、自身はソナーによる魚雷事故回避と多少の被弾は回復できるため非常に優位性は高いでしょう。

また、環境的に考えても空母戦場が増えたことから航空機を捌くという意味合いでも回数と回転率に優れる煙幕を持っていることは利点足り得るでしょうし。

前提は他艦種の存在のみであり、この程度で前提であるならばその他ほぼ全ての艦は連携前提ではなく連携必須かと思いますよ。

まぁ例外的に空母であれば自ら視界を取り、同格対空艦相手であっても1回くらいは攻撃を通せるのでそういった連携すら必要なくどうにかできるかもしれませんね

 

そもそも適した戦い方も出来ない人を尊重して、データも参照しないただの感想をもとにバランスが取れる。そんな夢物語があるとでも思っているのですか?

でしたら是非とも具体的な「ある程度の事象に適応できる考え方」を教えていただきたいです。

これは夢物語ではありません。私が話しているのは現実のゲームプレイです。聞いているとあなたの言っていることの方がエアプなのではと訝しんでしまいます。

下方に反対意見を述べるに留めたので、要するに私からはデータは必要ない訳です。あと、正直ソナーは性能が低すぎて使い勝手が悪いです。煙幕を使って撃ち合っている暇は与えてくれませんし、

当然ギアリングZ52などと違い隠蔽距離割って煙幕内の敵をスポット出来るようなものではありません。多少の被弾は回復できると申しますが、まさしく焼け石に水程度です。なんのかんのいいますが、

先に述べた通り、艦長スキル構成が厳しすぎてあれもこれもは手が届きません。そのため、艦長スキルのレベル上限を上げて欲しいと現状で思っているくらいです(空母対策も含む)。

マイノくらいの回復率があるならむしろそれぐらいが良いと思います。魚雷を使った戦術を生かして終盤でHPに十分余力のある雷駆に対し、デアリングはいつも瀕死で立ち向かわねばなりません。

煙幕の性能と数を生かすべく先手を打って砲撃戦を仕掛けるには隠蔽が低すぎます。ユトからデアに上がってガックリくるのはまずこの点です。

忘れてはならないのは、デアリングはAPはまずまずとはいえ、駆逐艦にはVPがないことです。これが痛い点としてデアを使う上で意識にのぼってくることで、艦長スキルの圧迫に拍車を掛けます。

※ただし、WGは艦艇の回復スキルをかなり特別な枠で見ていることにはバランスを考える上で留意が必要です。

※4/9追記:スペースバトルで使ったブルーアスターをギアリングと取り違えてました原文と合わせて訂正とお詫び申し上げます。

 

煙幕で艦載機を巻けると言いますが、対空が低すぎるので消耗品戦闘機などを置いていかれるとスゴスゴ後ろに引くことになります。まさに逃げるためにしかなりませんので、且つ砲撃戦に使用する分が減ります。

煙幕を持っている数が十分多いにも関わらず、管理スキルを入れるかどうかで悩みが生じます。結局、支援を背負ってないと積極的に敵艦に立ち向かうにはあまりに頼りない船です。

とりあえず言って、艦載機と煙幕の関係はもう少し複雑でタイミングをつかめるかどうかの勝負です。

 

あと、あなたの戦績を確認させて頂いたのですが、低ティア戦場に行って勝率を盛ってますよね、データってなんです?

 

 

・・どうですか、詳細なデータなしでもデアリングの戦術思想TMをもとにバランス論が出来ますでしょう。

 

Edited by Hyperaetronia

Share this post


Link to post
Share on other sites
456
[DRNK]
Member
537 posts
16,357 battles
On 4/5/2019 at 12:03 AM, Hyperaetronia said:

矛盾やダブルスタンダードではないということです。矛盾やダブルスタンダードは存在していないと申しているまでです。あなたのなかで勝手な思い込みをするのをまずは止めましょう。

決めつけをいきなり私に押し付けて口撃を試みるあなたの態度はどこか強迫的で、当惑します。フォーラムにおいてはもっと素直な自然的態度で個人の発言を吟味するよう、公平性と客観性には気を使いましょう。

 

ここは国語について講釈する場所ではなかったかと思うのですが、もし誰かが卑怯と言う意味で用いても、その場凌ぎに過ぎずつまり卑怯だから、という解釈で意味は十分通じます。要は、語用論です。

さらに面倒なのを押して言わせて頂けば、勝率が高い統計データが出ていることについての私の反論を踏まえていません。私の反論の内容が的を得ている限り、更なる検証を可能とするデータがないなら反証は難しいです。

あと、他にもあなたの持ち出した統計データについて私と同様のことをおっしゃっている方がいるのを、私への論駁の勢いに任せて無視してしまっています。ここはフォーラムであることを忘れてもらっては困ります。

批判精神は言論の自由により保障されていると思われますので、めったなことは言わない方が良いかも知れません。なので、個人攻撃に終始するあなたの態度は疑問です。

↓にあなたの発言を引用していますが、「あなたのゲームではない」というのをあなた自身に適用する心がけがあれば、そういきり立つ必要もアリマセン。

繰り返しますが、あなたの言う矛盾やダブルスタンダードが私にある訳ではありません。あなたがそう決めつけてしまっているだけです。

 

私個人の若しくは私一人の所有物ではないだけであって、私もプレイに参与している以上、「私のゲーム」という表現が必ずしも間違っているとは言えません。

先にも言いましたが憲法で保障されている表現の自由にも抵触しかねないのではないでしょうか。(※日本国憲法第二十一条一項)

何度も申しますが、「ゲームは誰のもの」なる倒錯的な議論を持ち込んだうえで、私が否定し発言内容の吟味を促しているにも関わらず矛盾だの欺瞞だのよわ張りした上で、

攻撃的に対決姿勢をとるあなたの態度には不信感を禁じ得ません。

私の投稿も私が嘘を言わない限りフォーラムにおける一意見ですので、尊重して頂ければよろしいかと思います。且つ、とりわけに言って、私からあなたに対し発言を強要した事実はゴザイマセン。

 

統計データと申しますが、信頼性についての保証はどこからも為されていません。WGが参照すべきデータとして推薦し、

プレイの指針とすべく公式で運用しているなら一つの指標として捉えることも出来るのですが。

おそらくデータはWGのサーバーから全体についてすべてを持ってきているでしょうから、そういった意味でのデータとして信用できないと言っている訳ではありません

過去にWG公式が統計結果に基づいているであろうT8戦艦ランキングを記事にしていた記憶は私にもあります。ですが、データを信用するとしないと常々それを私が真に受けている訳でもありません

 

なぜなのかは推測として私側から説明していますので、もう一度よく読んでみましょう。ちゃんと場合分けをしたうえで矛盾なく話しています。

繰り返すのならば、適切な連携の有無という運用法に因るということです。※追記:他人(_ethanol_さん)への指摘と誤解したかもしれませんが言っていることに間違いありませんスミマセン

繰り返しますがデアリングは他と比較した場合に突出した性能を持ちません。艦前方と距離に対し主砲の追従性が良いくらいです。なので、何度も言っている通り艦長スキルには19ポイントの制限がありますので、

チームが積極的な連携を図るべく心掛けねば、普通の駆逐艦には負けてしまいます。逆に申せば、積極的な連携を図るべく、若しくはそれが出来れば強いという仕様設計になっているということです。

ここを見逃しては、比較論は成り立ちません。あと、私の投稿は一論に過ぎません。デアリング下方意見に対し強い反論の意を込めて書いていますが、一つの意見の範疇を超えたつもりはアリマセン

こう申しては何ですが、私の側はあなた方にどのような意見があってもそれぞれ一個の意見として存立する限り、意見を意見として無視してまでとりわけ特定個人ついて中心化を謀るべくバイアスを掛けるつもりはないですね。

 

 

・・私としては、下方意見への反論として成り立つ意見を自信をもって投稿しましたので特にこれ以上言うことはありません。

これらの者は私の発言を無視した勝手な決めつけばかりで話をしようとしており、まったくおかしいです。

客観的なデータについての議論は、私が自身妥当適切であると信じるした私の論理に都合の良い詳細な統計情報が手に入れようがないですので、不公平です。

私の欲しいデータを手にしてもなお私が論証不能なわけではありません。

 

※再度追記:論点が徐々にズレてきており私への個人攻撃に陥っているようですので、デアリング仕様についての私の意見と下方意見への反論を再度↓に載せておきます

  Reveal hidden contents

途端に冷静さを欠いたレスを頂き私の投稿の反響の大きさに驚いております。私も実感で話をしておりますので、ここでデータのあるなしはあまり気にかけておりません。

まぁこの場合私がデータですのでね、それしきの誹謗中傷など気になりません。ぜひ個人の意見として尊重して頂きたいところです。

 

デアリングで相手駆逐と交戦時はいつでも、単艦だと押し負けてしまいます。魚雷を的確に投げうるかどうかが肝なのですが、射程内で魚雷を撃つ体勢をいちいち取ると初手で出遅れ、交戦中は撃ち負けます。

且つ艦長スキルの構成が厳しくあれもこれもは手が届かないので、なんの砲撃支援なしでは積極的に駆逐を狩りに行くにはあまり向いていません。

手綱のついた犬と言いましたが、猟師に付き従う猟犬が如く、他人のダメージソースを元手に、敵に頭を向けて開幕で追い込むなり中盤-終盤で止めを刺すなりの立ち回りをするには向いた砲特性を持っています。

長射程で撃つ追い打ちHEと合わせて、あなたの言う撃沈数やキルデス比が高いのもこのためでは。性能の低いソナーも、支援艦のために支援艦の前方にて魚雷をスポットしておくためと考えれば合点がいきます。

 

  2019/4/3 に 午後8時48分 に、 _ethanol_ の発言:

デアリングまだあまり使ってないですが書かせていただきます。

先に結論から書くと私としてはまだ様子見で良いんじゃないかと思っています。

アジアサーバーの駆逐艦別戦闘数で見るとデアリングは7万戦弱と、他の駆逐艦に比べて半分以下の戦闘数しかありません。

新しいツリー艦が出て間もない頃でT10まで開発して使っている人は往々にしてベテランが多く、戦績に関してはバイアスがかかっている可能性が高いです。

統計は特定層の集中運用によって勝率に偏りがあるはずですので、上の方が仰ってますが個人の戦績として総体の勝率と合わせてデータを検証できないなら私は参考程度にしかならないと思っています。

上手い人が使えば上手いというのは分隊を組むなりして効率的に戦えるのかそれともPSが高くてソロで強いのかの判別がつかないので正直当てにしていません。

統計を基に(というか統計に正比例して)下方された艦にウースターがあったかと思いますが、デアリングが寧ろ上方されている(射程増)ことからして統計はもっと精度の高い分析を伴って参照されるものと思われます。

デアリングは前線における相互支援に長ける艦ですので、そういった使い方をした結果が統計に顕れている場合、前線相互支援による駆逐対策という全体の戦況にとって効率の良い戦術により勝率が高くなるのも頷けます。

この場合統計の示す勝率データは、ゲームに積極的な連携をもたらすべく調整努力の、まさに勝利の証と言えるでしょう。()

 

デアリングは最初に言ったとおり、突出した性能で他の駆逐艦に引けを取るためボッチではオワコン組なので、

安っぽいライターみたいな長射程HEと合わせて単発魚雷も決まらなければ寂しさを引き立たせるだけの自虐的な仕様?です。w

 

  2019/4/3 に 午後2時50分 に、 Golden_ratio_S の発言:

もしあなたが、完全無欠のOPを目指したいというのならその提案でもいいでしょう。

しかし、このゲームにそのようなOPは存在させるべきではありません。

バランス調整が聞いて呆れます

ゲーム内チャットチャンネルでもそうですが、あなたはいつも勝手な思い込みと決めつけで相手を判断し自己満足しているようですが、私はそんなことをこれっぽっちも言っていません。

私の発言も一つの意見ですので、勝手な決めつけで運営に一方的な下方案を押し付けないでひとまず他人の意見も聞いて欲しいものと思っとります。あなたが呆れようと呆れまいと私は知りませんが。

 

  2019/4/3 に 午後5時47分 に、 inocentbullet の発言:

データがないならただの感想ですよ

あなたの所感よりは遥かにデータのほうがあてになります。

対駆逐戦闘において他の駆逐艦と比較してデアリングに欲しいのは「相手駆逐の発砲ペナルティ圏内に存在していて欲しい」ことであり、「相手の駆逐の発砲ペナルティ中に捕捉できる艦艇がいる」状況下に於いて発射レートと煙幕の特異性によりダメージを稼げ、自身はソナーによる魚雷事故回避と多少の被弾は回復できるため非常に優位性は高いでしょう。

また、環境的に考えても空母戦場が増えたことから航空機を捌くという意味合いでも回数と回転率に優れる煙幕を持っていることは利点足り得るでしょうし。

前提は他艦種の存在のみであり、この程度で前提であるならばその他ほぼ全ての艦は連携前提ではなく連携必須かと思いますよ。

まぁ例外的に空母であれば自ら視界を取り、同格対空艦相手であっても1回くらいは攻撃を通せるのでそういった連携すら必要なくどうにかできるかもしれませんね

 

そもそも適した戦い方も出来ない人を尊重して、データも参照しないただの感想をもとにバランスが取れる。そんな夢物語があるとでも思っているのですか?

でしたら是非とも具体的な「ある程度の事象に適応できる考え方」を教えていただきたいです。

これは夢物語ではありません。私が話しているのは現実のゲームプレイです。聞いているとあなたの言っていることの方がエアプなのではと訝しんでしまいます。

下方に反対意見を述べるに留めたので、要するに私からはデータは必要ない訳です。あと、正直ソナーは性能が低すぎて使い勝手が悪いです。煙幕を使って撃ち合っている暇は与えてくれませんし、

当然ギアリングなどと違い隠蔽距離割って煙幕内の敵をスポット出来るようなものではありません。多少の被弾は回復できると申しますが、まさしく焼け石に水程度です。なんのかんのいいますが、

先に述べた通り、艦長スキル構成が厳しすぎてあれもこれもは手が届きません。そのため、艦長スキルのレベル上限を上げて欲しいと現状で思っているくらいです(空母対策も含む)。

マイノくらいの回復率があるならむしろそれぐらいが良いと思います。魚雷を使った戦術を生かして終盤でHPに十分余力のある雷駆に対し、デアリングはいつも瀕死で立ち向かわねばなりません。

煙幕の性能と数を生かすべく先手を打って砲撃戦を仕掛けるには隠蔽が低すぎます。ユトからデアに上がってガックリくるのはまずこの点です。

忘れてはならないのは、デアリングはAPはまずまずとはいえ、駆逐艦にはVPがないことです。これが痛い点としてデアを使う上で意識にのぼってくることで、艦長スキルの圧迫に拍車を掛けます。

※ただし、WGは艦艇の回復スキルをかなり特別な枠で見ていることにはバランスを考える上で留意が必要です。

 

煙幕で艦載機を巻けると言いますが、対空が低すぎるので消耗品戦闘機などを置いていかれるとスゴスゴ後ろに引くことになります。まさに逃げるためにしかなりませんので、且つ砲撃戦に使用する分が減ります。

煙幕を持っている数が十分多いにも関わらず、管理スキルを入れるかどうかで悩みが生じます。結局、支援を背負ってないと積極的に敵艦に立ち向かうにはあまりに頼りない船です。

とりあえず言って、艦載機と煙幕の関係はもう少し複雑でタイミングをつかめるかどうかの勝負です。

 

あと、あなたの戦績を確認させて頂いたのですが、低ティア戦場に行って勝率を盛ってますよね、データってなんです?

 

 

・・どうですか、詳細なデータなしでもデアリングの戦術思想TMをもとにバランス論が出来ますでしょう。

 

そもそも起点となっているものが「あなたの感想」なので、その感想が合ってなければ辻褄は絶対に合いません。

この話では起点となっているのが勝率やキルデス等の数値が(おそらく同艦種である他国駆逐艦と比較して)高いという事実

そしてその事実から「デアリングは強すぎるのではないか」という推測が出来ます。

その推測をもとにデアリングを取り巻く環境などの外的要因及びデアリング自体が保有する消耗品やスペックなどの内的要因に焦点を当て話をしています。

 

仮に連携必須の単艦では雑魚艦だったとして、勝率に差が発生している現状では、”「分隊を組むことにより凶悪なシナジーを発揮する艦艇」が存在する(例:空母+対空艦など)”あるいは

”味方に要求する「連携」の難易度が他の駆逐艦より大幅に低い”などの理由が考えられるのではないでしょうか?

 

デアリングの煙幕の仕様上残留時間が短く再使用までの時間も短い。そして回数が多いという特性を有しており、他国駆逐との砲戦に於いて他国駆逐が「味方艦に一緒に攻撃して欲しいという連携を求めている部分」に於いてデアリングは「味方が相手駆逐の発砲ペナルティ圏内に存在し、捕捉している」だけで、特徴的な煙幕の性能と相まって比較的安全にダメージを出せるためダメージレース優位の取りやすさがある。

簡潔に言うとデアリングの強みはここであり、先程の例で言うところの後者に当たると考えています。

そして、他のステータスはその強みを活かすために存在していると言っても過言ではないほどシナジーの高さを誇り、また刷新による環境変化に伴う環境とのシナジーも高いです。(数による制約の動きにくさは空母でご存知かと思います。他国駆逐の煙幕の回数より多くの回数を持つということはそれだけ一時避難として使うという選択肢が発生します)

 

なお、トピ主はトピ立てした時点でこの段階の話をしているので、”「遭遇して砲撃してきて、こちらが砲撃したら相手は煙幕使って一方的に撃たれての繰り返し、魚雷もソナーによりほとんど回避され、次に会うときにはある程度回復されている」”という発言に至っているかと思われます。

艦のスペックに合わない運用をするのもプレイヤーの勝手です。しかし艦のスペックに合う運用をした場合に於いて(他艦より)容易に結果を出しているということもまた事実なのです。

 

 

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

感想ではありません事実です。私のプレイにまったく即した意見なのであって情報を脳内変換した結果ではありません。 

統計の偏差について言及があったにもかかわらず、「他の駆逐艦のシナジー効果」を無視してしまっては比較は成り立ちません。

※追記:シナジーの用語がデアリング連携において特定の艦艇に依らないことを前提にさせて頂きます。

 

デアリングの仕様に都合のいい戦い方により統計に偏りが出ているのであれば、他の駆逐艦についてもあなたの言う「シナジー」を発揮すべく運用をした結果を持ってこなければこれ以上議論はできないと思いますし、

「連携を取って勝つ」のはゲームのほぼ醍醐味と言っていい訳ですから、連携に重点の置かれた仕様を持つ艦艇がゲームの中で重用され戦果を挙げることは客観的に言って単純に「良いこと」であるを意味するに過ぎません。

つまり、デアリングは乗って「面白い」と思える駆逐艦なのであって、この場合の統計上高い勝率はデアリングが他と比較して強いというよりは好まれるが故に上手く運用されていることの証であるに過ぎません。

デアリングは現状で最も新しい駆逐艦ですし、WGがWoWsをより面白くしようと努力をしている限り、デアリングにおいて見られるような統計結果は単純な強い弱い若しくは上方下方の議論に直接は適用できないと思います。

仏駆ツリー実装の話題も出ていますし、これらのことを考証する機会は今後ある訳ですから、それを待って統計上の数字の変化に注視するのが筋ではないでしょうか。

(現時点で何かしらの意見が上がることを否定すべく発言ではありません。また、結果として意見の変わる変わらないを約束するものでもありません。

 

 

・・しかしながら私自ら何度も繰り返し言っているように、私のデアリング下方への反論意見は一つの意見に過ぎません。

これまでの議論で交わされた内容を踏まえて、双方の言い分を合わせたうえで調整が為されることについて私がとりわけ反対ということはないのです。

私の目から見て一方的で極端な下方意見にわざわざ物申したまでのことです。

フィードバックを踏まえて最終的に仕様を決定するのはWGですから、私が自分の言い分について満足する限り、これ以上無意味な議論を交わす気はありません。

私はデアリングにまつわるナゼナニについてその機序を双方の主張に矛盾なく説明を加えておりますので、そのことを一意見として踏まえた上で調整の議論が交わされるのが望ましいと個人的には考えます。

あなたの指摘は、私に言わせればむしろ逆に、「統計はそれらのことを如実に言い表している」ということです。

でなければ駆逐艦のみならず他の艦艇についても、ゲーム内でのその存在を疑うということにもなりかねないと思います。(例示として、WGは超大和級の実装を予め否定する見解を述べている「らしい」です)

先に申しましたが感想でなく現実のプレイを話したので、私の意見を変更せねばならないとはまったく考えていません。

 

Edited by Hyperaetronia

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

例えばソナーについて、私の言う通りソナーなんて単艦では役に立たないというなら取り上げてしまってもいいでしょうと言ってましたが、

私の説明を踏まえるのであれば逆にソナーを強化すれば連携は必要なくなり、それがためにデアの戦術・運用に変化が出て統計データ上の勝率にも変化が出るかもしれないということです。

(まぁ、win-winの連携運用法が確立されてしまった艦について単純安直に上方はないでしょうけど)

 

そこまで言えば、デアリングの調整はデア単艦で必ずしも方は付かないのではないかくらいは思い至ることです。

Edited by Hyperaetronia

Share this post


Link to post
Share on other sites
456
[DRNK]
Member
537 posts
16,357 battles
12 hours ago, Hyperaetronia said:

例えばソナーについて、私の言う通りソナーなんて単艦では役に立たないというなら取り上げてしまってもいいでしょうと言ってましたが、

私の説明を踏まえるのであれば逆にソナーを強化すれば連携は必要なくなり、それがためにデアの戦術・運用に変化が出て統計データ上の勝率にも変化が出るかもしれないということです。

(まぁ、win-winの連携運用法が確立されてしまった艦について単純安直に上方はないでしょうけど)

 

そこまで言えば、デアリングの調整はデア単艦で必ずしも方は付かないのではないかくらいは思い至ることです。

「私のプレイにまったく即した意見」、これが「個人の主観でしかない感想(個人の主観にしか基づいていない感想)」でなくてなんだって言うんですかね?

既に高い戦果を上げている艦艇をバフして起こる変化が上がる以外に何があるのか…

今まで同様の運用が出来るということは現状の数値から下がりはしない、そしてバフされた分だけ上がるでしょうよ。

一時的にバフされた部分に振り回されたり新しい動きの考察がされたりした下がる可能性はあるでしょうが。

まぁ「ぼくのかんがえたさいきょうのぐんかん」目指して感想投稿頑張ってください

Share this post


Link to post
Share on other sites
134
[-GC-]
Member
171 posts

訳の分からん個人的偏見にて私への粘着ご苦労様でございます。

 

21 時間前、inocentbullet の発言:

「私のプレイにまったく即した意見」、これが「個人の主観でしかない感想(個人の主観にしか基づいていない感想)」でなくてなんだって言うんですかね?

私の現実のプレイは私個人のものですので、それがあなたのもの(データ)として話されることはないという現象学的な主体者についての視点に関する機微かと思われます。

現状のデアリングの仕様を考えたのはWGなのであって私ではありませんその辺誤解無きよう。もはや私の発言内容を吟味することもなく己の感情によってのみの非理性的判断につき論理破綻が見られます。

私は高すぎる勝率を下げるべくオプションは、一方的なデアリング下方ばかりではないと言ったまでです。

あなたの発言を逆手に取るようで申し訳ないのですが、これまで私がここで発言してきたことを踏まえるに、最強の戦艦がいて何が悪いんだとも思ったりします。

 

まずもって言わせていただいて、現状のデアリング仕様を絶対的な偶像視して中心化し、仕様をどうこうしようと言うのは端的に言って安直だし、詭弁だということです。

前の投稿でソナーについて言及しましたが、安易に「性能を下げる」のではなく「何かを上げて、代わりに何かを下げる、逆もまた然り」というのが本来的な調整であると申しているまでの事です。

先に申したことを受けて更に指摘するに、その「何か」を、調整の対象とすべく具体的な艦艇そのものばかりに中心化し限定する必要もありません。

 

デアリングは現状ゲーム内で最も新しい駆逐艦です。デアリングの勝率に気を取られることなくゲーム内艦艇総体でのバランスを以って調整努力を続けましょう。

断っておきますが、私が好んで乗る駆逐艦はデアリングばかりではありません(駆逐艦は概ね他艦艇と連携を図り辛く面白くないので余り乗らないのですが)。

仕様の現状と統計上の勝率を踏まえるに、積極的な連携を取ることによって、戦況を有利に運ぶことが出来る具体例がデアリングだと捉えることが出来ます。

この点において、デアリングは今後の望ましいWoWsゲームの発展におけるテストケースとも言えると思います。

Share this post


Link to post
Share on other sites
Sign in to follow this  

×