Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Sign in to follow this  
You need to play a total of 10 battles to post in this section.
hrm_yamatomo

レンジャーの改善について

10 comments in this topic

Recommended Posts

70
[OMI-F]
Member
299 posts
7,271 battles

レンジャーについてですが、warships.todayで直近一週間の勝率を見るとなんと40%を切っており(3101戦で39.12%)、さすがに何かしら手を打つ必要があるのではないかと思います。そこで私自身はレンジャーを使ったことがないため、昨日レンジャーまで進めたものの最近空母に乗っていなかった方と話していたのですが、T7においてはサイパンが高い制空能力を誇っており、まずサイパン3中隊に対しレンジャーは2中隊なのに加えてAlt離脱ペナルティなしでは制空レンジャーですら制空面での勝ち目はないこと、また222飛龍や113/221加賀の攻撃をすべてさばくのに戦闘機2中隊ではほぼ困難であろうと考えられることから、制空編成が制空もできず対艦攻撃力も不十分な使い物にならない編成であることが容易に予想できます。また、111編成も222飛龍に予備機以外のすべての面で劣っているので何かしらの手を打ったほうが良いと思います。ついでに言うと013編成は加賀に戦闘機が1中隊おまけでついた編成があり、レンジャーでまともに戦える編成がないことがわかります。

そこでですが、レンジャーの編成を初期:211、制空:301に変更してはどうでしょうか?もともと制空の米空、対艦の日空と分けられていたはずですので、制空能力が高くなるよう考えました。301編成については、サイパン301に対して制空能力で勝るが対艦攻撃では大きく劣るといった感じになるかと思います。(ほかのTierなら、まともに対艦攻撃できないなんて誰が乗るかって編成ですが、T7は加賀やサイパンなどがいるため制空が結構重要であると思うので...)サイパンに対してのnerfととらえられかねませんが、この調整ではレンジャーは対艦攻撃を捨てて制空をとるといった形になるので、どちらの編成であれ対艦攻撃もそこそこできるサイパン(直近1週間で4346戦で勝率61.85%)なら、ダメージレースに持ち込み十分対抗できると思います。

 

いかがでしょうか?私自身レンジャーを使ったことがないので、レンジャーを使ったことのある方のご意見をいただきたいです。

Edited by yamatomo1945
タイトル戻しました。

Share this post


Link to post
Share on other sites
77
[ONI]
Beta Tester
263 posts
9,763 battles

レンジャー以降のLEXも211を作ったほうがいい。

この手の提案はすでに他トピでも上がっているが、レンジャーLEXには211が必要だと思う。

もともとLEXには211があったのだがなぜか削除され202になりました。当時の翔鶴勢が騒いだ結果と聞いておりますが、当時の鯖内平均勝率は翔鶴のがまだ高かったのです。それなのにLEX唯一の希望211をつぶしたのか理解出来ませんでした。LEXの211ですが雷撃機が遅いのと、予備機が少ないことから翔鶴とのバランスはバッチリだったのです。

LEXは202になって鯖勝率もかなり翔鶴に負けましたし、いろいろと残念でした。結構LEX乗りから反発がありましたが、覆ることはなく今の状況に・・・

ちなみにインディペンデンスも210等の編成が必要だと思います。龍驤が311でインディが111の意味が分からない。

Edited by tyokobosss

Share this post


Link to post
Share on other sites
6
[NC_FM]
Member
53 posts
8,167 battles

301については制空過剰になる上完全に防空可能かと言われるとそうでないこと、攻撃手段が皆無なのであまり良い案ではないと思われます。

まず7以降の制空争いにおいて水上艦の対空を考えなければサイパンのALT離脱を別にしても7機1編隊であっても5機1編隊であっても4機1編隊であっても1編隊と2編隊で戦うと当たり前ですが2編隊が勝ちます。

加賀の場合は艦載機が遅いのでやりにくいですがレンジャーが3編隊の戦闘機を持ったとして2方向に分けた場合1編隊の方向に攻撃が来れば防げないこと、そしてこちら側からの攻撃は爆撃1編隊なので結局防空もダメージレースも負けるため根本的解決にはなりません。

簡単に言うと今の空母は手動攻撃のあるT6以降はT10を除いて2編隊以上の戦闘機を持ち火力を出せる(雷撃機が1編隊以上)ならば、水上艦の対空を考えなければ戦闘機の防空を突破して攻撃できるのです。

ただし、突破するのに戦闘機を一箇所に送るということは逆側が守れないということですがアメリカの制空編成は正直攻撃力が低く、tierが低いと感も小型で命中するかどうか運要素が高いためレンジャーの制空編成相手には防空する必要性がないこともあり結局301は必要ないと思います。

最もFTが3編隊あれば2編隊だとできなかった防空で消耗した戦闘機を帰還させつつ2方面に索敵+防空をすることが容易にはなるのですが、それが出来たところでこちらは相手のヘルスを削れないわけですからジリ貧になるのですよね。これはアメリカの制空編成全てにおいて言えることです。

202ならまだ火災コンボが出来ますが301はないですし……最も火災も発生するかどうかが運なのですけども。

また噂されているAP爆弾がツリー空母にも実装されたとしても駆逐艦に攻撃できなくなることを考えると微妙ですね。

 

211については良いと思いますが、202が不要になること、301が上の理由からあまり良いと思えないことから難しいと思います。 302なら良いのですけどねぇ・・・エセックスまで302はおあずけですし。いっその事203とかでしょうか・・・

他の案としては112も良いとは思いますが結局戦闘機が1編隊なのでツライのには変わりないのですよね。まあ現状は111なので更にツライのですけども。

 

そもそもツリー空母に対して課金空母が強すぎること、それ以前に飛龍に対しても不利だったのをそのままにしているからこうなっているわけなのですが。アメリカ空母は編隊も少ないのでたとえ制空編成であっても索敵に穴ができるというのに火力も向こうのほうが上と言うのはきついですね。

あとは爆撃機の威力増加はありましたけど雷爆に批難が入って散布界が広がったのと、雷撃機の浸水発生率弱体化、爆撃機の発火率低下、防火が強くなったこともあって制空編成も割りを食っているんですよね……散布界がもとの範囲なら手動で駆逐に1発は命中してたのですけど今は命中する可能性のほうが低くなりましたし。

Share this post


Link to post
Share on other sites
70
[OMI-F]
Member
299 posts
7,271 battles
20 hours ago, tyokobosss said:

レンジャー以降のLEXも211を作ったほうがいい。

この手の提案はすでに他トピでも上がっているが、レンジャーLEXには211が必要だと思う。

もともとLEXには211があったのだがなぜか削除され202になりました。当時の翔鶴勢が騒いだ結果と聞いておりますが、当時の鯖内平均勝率は翔鶴のがまだ高かったのです。それなのにLEX唯一の希望211をつぶしたのか理解出来ませんでした。LEXの211ですが雷撃機が遅いのと、予備機が少ないことから翔鶴とのバランスはバッチリだったのです。

LEXは202になって鯖勝率もかなり翔鶴に負けましたし、いろいろと残念でした。結構LEX乗りから反発がありましたが、覆ることはなく今の状況に・・・

ちなみにインディペンデンスも210等の編成が必要だと思います。龍驤が311でインディが111の意味が分からない。

レンジャーの勝率を調べる際に、その後も米空が連続して低い勝率を示していましたし、やはり米空のツリーに対しての抜本的な改善を考えたほうが良いでしょうね。となるとボーグまでしか進められていない私では力不足ですが...

とりあえず、トピックのタイトルを変更します。

Edited by yamatomo1945

Share this post


Link to post
Share on other sites
70
[OMI-F]
Member
299 posts
7,271 battles
5 hours ago, LitaSora said:

301については制空過剰になる上完全に防空可能かと言われるとそうでないこと、攻撃手段が皆無なのであまり良い案ではないと思われます。

まず7以降の制空争いにおいて水上艦の対空を考えなければサイパンのALT離脱を別にしても7機1編隊であっても5機1編隊であっても4機1編隊であっても1編隊と2編隊で戦うと当たり前ですが2編隊が勝ちます。

加賀の場合は艦載機が遅いのでやりにくいですがレンジャーが3編隊の戦闘機を持ったとして2方向に分けた場合1編隊の方向に攻撃が来れば防げないこと、そしてこちら側からの攻撃は爆撃1編隊なので結局防空もダメージレースも負けるため根本的解決にはなりません。

簡単に言うと今の空母は手動攻撃のあるT6以降はT10を除いて2編隊以上の戦闘機を持ち火力を出せる(雷撃機が1編隊以上)ならば、水上艦の対空を考えなければ戦闘機の防空を突破して攻撃できるのです。

ただし、突破するのに戦闘機を一箇所に送るということは逆側が守れないということですがアメリカの制空編成は正直攻撃力が低く、tierが低いと感も小型で命中するかどうか運要素が高いためレンジャーの制空編成相手には防空する必要性がないこともあり結局301は必要ないと思います。

最もFTが3編隊あれば2編隊だとできなかった防空で消耗した戦闘機を帰還させつつ2方面に索敵+防空をすることが容易にはなるのですが、それが出来たところでこちらは相手のヘルスを削れないわけですからジリ貧になるのですよね。これはアメリカの制空編成全てにおいて言えることです。

202ならまだ火災コンボが出来ますが301はないですし……最も火災も発生するかどうかが運なのですけども。

また噂されているAP爆弾がツリー空母にも実装されたとしても駆逐艦に攻撃できなくなることを考えると微妙ですね。

 

211については良いと思いますが、202が不要になること、301が上の理由からあまり良いと思えないことから難しいと思います。 302なら良いのですけどねぇ・・・エセックスまで302はおあずけですし。いっその事203とかでしょうか・・・

他の案としては112も良いとは思いますが結局戦闘機が1編隊なのでツライのには変わりないのですよね。まあ現状は111なので更にツライのですけども。

 

そもそもツリー空母に対して課金空母が強すぎること、それ以前に飛龍に対しても不利だったのをそのままにしているからこうなっているわけなのですが。アメリカ空母は編隊も少ないのでたとえ制空編成であっても索敵に穴ができるというのに火力も向こうのほうが上と言うのはきついですね。

あとは爆撃機の威力増加はありましたけど雷爆に批難が入って散布界が広がったのと、雷撃機の浸水発生率弱体化、爆撃機の発火率低下、防火が強くなったこともあって制空編成も割りを食っているんですよね……散布界がもとの範囲なら手動で駆逐に1発は命中してたのですけど今は命中する可能性のほうが低くなりましたし。

まあ制空過剰で対艦攻撃力皆無なのは私も承知していますし、だから#1で「誰が乗るかって編成」だといってるんですが、現在のレンジャーが抱える問題って、いずれの編成でもその上位互換となる編成を同Tierのほかの艦艇が持ってるっていうことだと思うんですよ。しかもそのうち、013は加賀に、202はサイパンに上位互換となる編成があるため、(113加賀はほとんど見ませんが)下手にいじることができないので、レンジャーの編成を変えるほうが現実的ではないかと考えました。

そこで対艦攻撃力を伸ばす方向で調整を考えると、爆撃機か戦闘機を雷撃機に置き換えるしかなくなるんですよ。となると、対艦編成では雷撃機が2中隊となり、運営は米空への十字雷撃実装には消極的なようですし、あまり現実的ではないかと考えました。(もっとも、なんで日空は戦闘機を持ちながら十字雷撃をできるのに米空は戦闘機の無い対艦編成でさえ十字雷撃が許されないのかという疑問はありますが)そこで制空を伸ばす方向で考えると、6機(制空権で7機)で構成される3中隊という同Tierの他空母3隻すべてに制空能力では互角か優勢となれることからとりあえずはほかの空母に対して必ず制空では有利となる編成を作れるのと、310にすると対艦攻撃力を持ちつつ制空がサイパンより上という明らかにサイパンに対しての相対nerfとなることから、301としました。(仮に310になったとしてもこれを根拠にサイパン301を310なんかに置き換えられたらたまりませんからね)

確かに3中隊でも完璧な防空は難しいですが、相手に301サイパンや312飛龍が来た時に敵戦闘機1中隊に対してこちらも戦闘機1中隊をそれぞれ割り当ててけん制していくことができるようになるので、今よりは制空が楽になるのではないかと思います。まあ実装されれば爆撃機をダメージソースよりも偵察機として用いつつ対空艦の位置等を把握しながら防空をするという勝利は完全に味方任せな運用が強いられることになると思いますが...

 

211という編成自体には賛同いただいているものの、301か202かの制空編成との兼ね合いから反対されているご様子だったので、とりあえず301の部分に関してだけお返事させていただきました。

Share this post


Link to post
Share on other sites
77
[ONI]
Beta Tester
263 posts
9,763 battles

トピ主さんの意見にはすごく賛同していますが、実はここと同じようなトピックがすでに立っているのはご存知でしょうか?

 

上記トピックがありますので重複してしまっていますね。

ですので最初のままでレンジャー等の個々に対する改善を話し合う場ということでトピ名を変えたほうがいいかと思います。

Edited by tyokobosss

Share this post


Link to post
Share on other sites
6
[NC_FM]
Member
53 posts
8,167 battles
4 minutes ago, yamatomo1945 said:

略させていただきます

 

返信ありがとうございます。 

サイパンは202の上位互換では無いと思っています。 202の場合爆撃2編隊あるので火災によるドットダメージを取れる+駆逐艦に当たるのを祈るのに対してサイパンは狭い自動爆撃によって駆逐艦に大ダメージを与える編成であるため戦艦に対するダメージのだしやすさはレンジャーのほうが上なためです。重要な艦艇である駆逐艦に大ダメージを与えやすいのでサイパンの301編成はそこが強いのですが……

あとはレンジャーの戦闘機1中隊に対して相手の戦闘機は1中隊で当たるということは無いので301になったとしても3中隊を2:1に分けて 2中隊vs2中隊か1中隊vs2中隊になり後者は制空編成であっても局地的制空喪失することになります。戦闘機が増えることで制空のラインが上がるため202よりも視界は取りやすいですが結局202でも見れるので大差ないです。

 

結局のところツリー米空の問題点は

1.攻撃力のある編成が確定で制空が負ける編成しか無い(ラングレー・ボーグ・エセックス・ミッドウェーを除く)

2.制空で勝てる編成が攻撃力がない

3.制空で勝てる編成でも相手の攻撃を防げない

4.基本的に艦載機が遅いため相手に先制でドッグファイトに持ち込まれALT離脱を強いられる

5.戦闘機編隊数が制空編成でも同数か同数+1なため2方面以上に戦闘機を送ると戦闘機が少ない方に2編隊の戦闘機を送られ遅い戦闘機がドッグファイトに持ち込まれALT離脱+2編隊目に機銃斉射でほぼ無傷で壊滅させられる

6.艦載機の速度とリロードが遅いため1回攻撃を防ぎきった後の次の攻撃を防げない、またリロードによって視界が途切れる

7.制空が負けているor艦載機編隊数が少ないためスポット用の予備の攻撃機が基本的にない

 

だと思っています。

 

レンジャーで例えますと111・013は飛龍の初期122、加賀の113を除けば確定で制空負けすること(1)、制空編成でも1000lb爆弾ではないのでダメージが出ない(2)、tierが低く艦艇の大きさが小さく爆撃の範囲がtierによらず一定なこともあり爆撃の命中率が低いこと(2)、戦闘機2編隊を送られるとカンで戦闘機を移動させて置かない限り攻撃を防げないこと(3・5)、サイパンがALT離脱を戦闘機1機喪失無しで行えることもありier7戦闘機では一番性能がいいのにもかかわらず5の戦法によって一方的に戦闘機を損失する状態にあること(4・5)、隠蔽が悪く低速な上対空も心もとないため後方にいなければいけないが艦載機のリロードが遅いため2攻撃目に対応できないこと(6)が挙げられます。

 

コレを元に301についての反論ですが、せめて爆撃機2編隊か雷撃機1編隊無いと相手の戦闘機に対してプレッシャーにならないのが問題になります。爆撃2でもプレッシャーにはなりにくい現状ですが・・・

まず301について3中隊の戦闘機があるといいますが、防空する必要性が無いこととALT攻撃があるため2戦闘機中隊を送って戦闘機を犠牲にしつつ無理やり押し通されてしまいます(3)。つまり301だと2戦闘機編隊相手に攻撃を通され放題なうえこちらは攻撃手段がない状態になってしまいます(2)。

結局戦闘機が2編隊のときより少しはましになるものの根本的な解決にはなっていないので202を301に変えたところでレンジャーの勝率改善にはつながらないと思われます。

たとえ202が301になったとしても根本的に解決するのは(6)のみ、(3)については相手の攻撃を202の時よりは時間をかけさせることが出来る程度、(5)についても戦闘機がフォローし合えるように動かさないといけないため完全に解決しているわけではありません。

 

現状のゲームシステム上多少は米空でも防空しやすくなったとは言え戦闘機が4編隊いないと時間をかければ突破されてしまうため制空能力をあげて攻撃力を皆無にするのは改善にならないはずです。なので301については良いとは思わないのが私の考えです。

 

なのでもし強化するとして考えられる編成は

211 112 203 302 210 310

でしょうか。

310については戦闘機が多すぎるとは確かに思います。飛龍の311より制空能力が高く瞬間ダメージは上でしょうし。(ドットダメージを含めると飛龍が上回る可能性はありますが、前に述べたとおり艦載機による浸水・火災発生は確定でないため運が悪ければ全くドットダメージが出ない時もあります)

 

私の考える追加してもよい編成は以下のとおりです。

インディペンデンス

210 202  

レンジャー

211 112 203 302 210 310

レキシントン

211 112 203 302  310

エセックス

212 311 303

ミッドウェー

303 311 

 

 

Share this post


Link to post
Share on other sites
70
[OMI-F]
Member
299 posts
7,271 battles
On 2017/7/2 at 7:12 PM, tyokobosss said:

トピ主さんの意見にはすごく賛同していますが、実はここと同じようなトピックがすでに立っているのはご存知でしょうか?

 

上記トピックがありますので重複してしまっていますね。

ですので最初のままでレンジャー等の個々に対する改善を話し合う場ということでトピ名を変えたほうがいいかと思います。

失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。また、LitaSola氏の投稿を読んでいく中で、編成の変更以外の方法も模索すべきかと思ったので、「レンジャーの改善について」とさせていただきました。

 

折りたたませていただきます。

Quote
23 hours ago, LitaSora said:

 

返信ありがとうございます。 

サイパンは202の上位互換では無いと思っています。 202の場合爆撃2編隊あるので火災によるドットダメージを取れる+駆逐艦に当たるのを祈るのに対してサイパンは狭い自動爆撃によって駆逐艦に大ダメージを与える編成であるため戦艦に対するダメージのだしやすさはレンジャーのほうが上なためです。重要な艦艇である駆逐艦に大ダメージを与えやすいのでサイパンの301編成はそこが強いのですが……

あとはレンジャーの戦闘機1中隊に対して相手の戦闘機は1中隊で当たるということは無いので301になったとしても3中隊を2:1に分けて 2中隊vs2中隊か1中隊vs2中隊になり後者は制空編成であっても局地的制空喪失することになります。戦闘機が増えることで制空のラインが上がるため202よりも視界は取りやすいですが結局202でも見れるので大差ないです。

 

結局のところツリー米空の問題点は

1.攻撃力のある編成が確定で制空が負ける編成しか無い(ラングレー・ボーグ・エセックス・ミッドウェーを除く)

2.制空で勝てる編成が攻撃力がない

3.制空で勝てる編成でも相手の攻撃を防げない

4.基本的に艦載機が遅いため相手に先制でドッグファイトに持ち込まれALT離脱を強いられる

5.戦闘機編隊数が制空編成でも同数か同数+1なため2方面以上に戦闘機を送ると戦闘機が少ない方に2編隊の戦闘機を送られ遅い戦闘機がドッグファイトに持ち込まれALT離脱+2編隊目に機銃斉射でほぼ無傷で壊滅させられる

6.艦載機の速度とリロードが遅いため1回攻撃を防ぎきった後の次の攻撃を防げない、またリロードによって視界が途切れる

7.制空が負けているor艦載機編隊数が少ないためスポット用の予備の攻撃機が基本的にない

 

だと思っています。

 

レンジャーで例えますと111・013は飛龍の初期122、加賀の113を除けば確定で制空負けすること(1)、制空編成でも1000lb爆弾ではないのでダメージが出ない(2)、tierが低く艦艇の大きさが小さく爆撃の範囲がtierによらず一定なこともあり爆撃の命中率が低いこと(2)、戦闘機2編隊を送られるとカンで戦闘機を移動させて置かない限り攻撃を防げないこと(3・5)、サイパンがALT離脱を戦闘機1機喪失無しで行えることもありier7戦闘機では一番性能がいいのにもかかわらず5の戦法によって一方的に戦闘機を損失する状態にあること(4・5)、隠蔽が悪く低速な上対空も心もとないため後方にいなければいけないが艦載機のリロードが遅いため2攻撃目に対応できないこと(6)が挙げられます。

 

コレを元に301についての反論ですが、せめて爆撃機2編隊か雷撃機1編隊無いと相手の戦闘機に対してプレッシャーにならないのが問題になります。爆撃2でもプレッシャーにはなりにくい現状ですが・・・

まず301について3中隊の戦闘機があるといいますが、防空する必要性が無いこととALT攻撃があるため2戦闘機中隊を送って戦闘機を犠牲にしつつ無理やり押し通されてしまいます(3)。つまり301だと2戦闘機編隊相手に攻撃を通され放題なうえこちらは攻撃手段がない状態になってしまいます(2)。

結局戦闘機が2編隊のときより少しはましになるものの根本的な解決にはなっていないので202を301に変えたところでレンジャーの勝率改善にはつながらないと思われます。

たとえ202が301になったとしても根本的に解決するのは(6)のみ、(3)については相手の攻撃を202の時よりは時間をかけさせることが出来る程度、(5)についても戦闘機がフォローし合えるように動かさないといけないため完全に解決しているわけではありません。

 

現状のゲームシステム上多少は米空でも防空しやすくなったとは言え戦闘機が4編隊いないと時間をかければ突破されてしまうため制空能力をあげて攻撃力を皆無にするのは改善にならないはずです。なので301については良いとは思わないのが私の考えです。

 

なのでもし強化するとして考えられる編成は

211 112 203 302 210 310

でしょうか。

310については戦闘機が多すぎるとは確かに思います。飛龍の311より制空能力が高く瞬間ダメージは上でしょうし。(ドットダメージを含めると飛龍が上回る可能性はありますが、前に述べたとおり艦載機による浸水・火災発生は確定でないため運が悪ければ全くドットダメージが出ない時もあります)

 

私の考える追加してもよい編成は以下のとおりです。

インディペンデンス

210 202  

レンジャー

211 112 203 302 210 310

レキシントン

211 112 203 302  310

エセックス

212 311 303

ミッドウェー

303 311 

 

 

 

私自身は222飛龍等の対艦攻撃重視の編成を使うことが多いせいか、または艦長スキル改変前の弾薬をそこまで多く持っていなかった当時のプレイスタイルを維持しているせいか、戦闘機は基本的に牽制に使うものであり、積極的な制空戦を行うものではないと考えているので同じだけの中隊数を用意できれば良いかと考えているのですが...やはりその辺りの運用思想の違いもありますし、私では力不足なのでしょうね...

 

また編成の改善案に5中隊になる編成が含まれていますが、これは予備機を見る限りあまりよろしくないと思います。仮に5中隊となった場合、制空権なしで同時に30機が出ることになるわけですが、レンジャーの搭載機数が73機しかないため、約2.4回で予備機がなくなることになります。これはTier6日本空母の龍驤と同程度であり、予備機的には格下と同程度の継戦能力で艦載機の性能が多少上がっただけ、それもなぜか十字雷撃が許されないため龍驤より打撃力は低いというTier7空母として力不足な艦になるのは間違いないでしょう。(現状でも力不足だから勝率40%切るんでしょうけど)制空権を付ければさらに厳しくなりますが、(どうせすぐ離脱されますが)サイパンに対抗するためにも制空権は持っておきたいところですし、よほどの熟練者向きの艦となってしまいます。まあ予備機を増やしてやればよいのですが、そのあたりの話は他のTierとの兼ね合いがあるので、ここでやるよりはtyokobosss氏にご指摘をいただいたとおり、米空ツリー改善トピックで話し合うべきでしょう。

また、310については上で申し上げた通り、301サイパンに対してのnerfと判断されかねず、これを根拠にサイパンに310を実装されればそれこそレンジャーだけでなく、飛龍・加賀やTier7空母ほどではないにせよインディ・龍驤への影響も大きくなってくることから賛同できません。

210については現状からさらに予備機を増やして継戦能力を上げるというメリットと中隊数の減少による戦況への対応能力の低下というデメリットを比較すればデメリットのほうが大きいように思います。

211、112に関しては問題ないと思います。

 

 

皆様へ

LitaSora氏への返答を書きながら思ったのですが、編成の改善は厳しいものがあるのではないかと思います。211に関しては反対意見も出なさそうですしとりあえずは保留として、編成以外の改善案を模索するべきではないかと思います。しかし申し訳ないのですが私はレンジャーの使用経験がなく、運用思想の違いもありますし、私では力不足だと思います。すでに爆撃の散布界のご指摘と米空ツリーの問題点のご指摘をLitaSora氏がされていますが、他の皆さんもここを改善すればまともに戦える艦に近づくのではないかとお考えになる点をもし他にもあれば挙げていただけませんでしょうか?

 

長文失礼いたしました。

Share this post


Link to post
Share on other sites
6
[NC_FM]
Member
53 posts
8,167 battles

5中隊になる編成ですが、どちらも制空能力が高く下手をしない限り艦載機を撃墜される可能性が少ないので空母同士での戦いでは今よりはよくなると考えられます。 最も水上艦の対空を加味すると、おっしゃられているとおり予備機不足に陥ることはあるでしょうが少なくとも空母同士の戦闘面において今よりはましになる編成であると思い提案しました。

 

310が301サイパンに対して優位に立てるという意見ですが1雷撃機で戦艦に与えられるダメージはうまく当てて2万程度、前線に巡洋艦がいると攻撃できないですから駆逐艦を狙うことになると命中させるのは難しく、逆にサイパンは駆逐艦には命中させやすいため制空は優勢ですがALT離脱と艦載機の速度差から攻撃を防ぐのは難しく、序盤は戦況が劣勢がちになるため問題ないラインだと思います。サイパン側は艦載機予備機が少ないため不利になりすぎますが・・・301については他の編成に対しては制空をとれますからレンジャーの強みになる可能性があると思います。それにサイパンがいない頃に飛龍に311を追加するなど同じようなこともしていますからね。

加えてサイパンに310が実装されたとして1編隊しか無い雷撃機ではダメージも出ず301より扱いにくいですからね……

 

編成を変えない案となるとやはりAP爆弾の話がありますね。 

コレはどうやら甲板の薄い戦艦相手に1編隊で最大2万ほどのダメージが出るそうなので雷撃機がなくても戦艦と巡洋艦相手ならばダメージが出せるようになります。

ただ、火災発生がないことや駆逐艦にダメージが出せなくなることから現状とあまり変わらないままかと思われます。

 

他の案ですと、202等の雷撃機の存在しない編成のみ爆撃機の範囲をサイパンと同じ程度に狭くする、雷爆編成を削除する代わりに爆撃の範囲・発火率を元に戻す、少数機編隊の索敵爆撃機を追加する、等でしょうか。

Share this post


Link to post
Share on other sites
70
[OMI-F]
Member
299 posts
7,271 battles
1 hour ago, LitaSora said:

5中隊になる編成ですが、どちらも制空能力が高く下手をしない限り艦載機を撃墜される可能性が少ないので空母同士での戦いでは今よりはよくなると考えられます。 最も水上艦の対空を加味すると、おっしゃられているとおり予備機不足に陥ることはあるでしょうが少なくとも空母同士の戦闘面において今よりはましになる編成であると思い提案しました。

 

310が301サイパンに対して優位に立てるという意見ですが1雷撃機で戦艦に与えられるダメージはうまく当てて2万程度、前線に巡洋艦がいると攻撃できないですから駆逐艦を狙うことになると命中させるのは難しく、逆にサイパンは駆逐艦には命中させやすいため制空は優勢ですがALT離脱と艦載機の速度差から攻撃を防ぐのは難しく、序盤は戦況が劣勢がちになるため問題ないラインだと思います。サイパン側は艦載機予備機が少ないため不利になりすぎますが・・・301については他の編成に対しては制空をとれますからレンジャーの強みになる可能性があると思います。それにサイパンがいない頃に飛龍に311を追加するなど同じようなこともしていますからね。

加えてサイパンに310が実装されたとして1編隊しか無い雷撃機ではダメージも出ず301より扱いにくいですからね……

 

編成を変えない案となるとやはりAP爆弾の話がありますね。 

コレはどうやら甲板の薄い戦艦相手に1編隊で最大2万ほどのダメージが出るそうなので雷撃機がなくても戦艦と巡洋艦相手ならばダメージが出せるようになります。

ただ、火災発生がないことや駆逐艦にダメージが出せなくなることから現状とあまり変わらないままかと思われます。

 

他の案ですと、202等の雷撃機の存在しない編成のみ爆撃機の範囲をサイパンと同じ程度に狭くする、雷爆編成を削除する代わりに爆撃の範囲・発火率を元に戻す、少数機編隊の索敵爆撃機を追加する、等でしょうか。

早速のご返答ありがとうございます。

 

5中隊になる編成ですが、確かに制空能力が上がるので空母を相手にする限りは確実に楽になるでしょう。しかし、ボトムになった際に被撃墜がどうしても増えてしまうのと、ボトムでは厳しい戦いを強いられるというのは加賀・222飛龍の欠点とも被ります。現段階でこの2隻よりも戦績が低く出ている中で弱点をかぶせてしまうのはあまり良い案とは思えないのです。

また、レンジャー310編成に関する話ですが、確かに私も同程度には収まると思います。レンジャーは機数こそ少ないものの比較的扱いやすい(後述)雷撃機、サイパンは散布界が狭い上に機数も多いため扱いやすくなった爆撃機、とレンジャーに310が実装されたところでサイパンが弱くなるというわけでもないとは思います。しかし、同じように考える方がどれほどいらっしゃるのでしょうか?雷撃機は遠距離から投下することで多少撃墜を防ぎやすいこと、また線で攻撃するため防御砲火を受けたり戦闘機に食いつかれても爆撃機に比べればまだ攻撃しやすいことから雷撃機の戦略的価値は高いですし、水上艦のヘイトも雷撃機のほうが高いように思います。結局サイパンがnerfされたととらえるのはサイパンユーザーであり、この雷撃機の優位性から、たとえ運営がどれほど説明しようと、返金騒ぎにでもなればサイパンに310編成を実装することになるのではないでしょうか?また現在の301編成をそのまま310に置き換えるのなら、220編成との兼ね合いもありますし、8機で加賀のような2段雷撃をするようになるかもしれません。さすがにやりすぎでしょうし、ないとは思いますがねぇ...(戦闘機の弾薬が少ないという点が弱点だったサイパンも含めて米空弾薬一斉buffとかやるような運営ですしねぇ...)

徹甲爆弾については、やっぱりレンジャーだけに積むのはあまりよくないとは思うので、米空の特色として(もちろんサイパン以外の)Tier7以降の米空が選べるようにするか、レンジャーに試験的に実装する(他の艦への実装についてはレンジャーの結果次第)か、でしょうね。またもし実装するなら、発艦前に徹甲爆弾を積むか、通常爆弾を積むかを選ぶようにすればより戦術性も深まって面白いのではないでしょうか。確かエンタープライズに実装されるものだったと思いますが、プレ艦の特徴がなくなるのもよろしくないので、エンタープライズは戦艦並み、ツリー米空は英巡並み(確か駆逐に攻撃が通りやすい徹甲弾を使っていたと思うので)といった感じで特色付けをするとよいかもしれません。まあ散布界がネックになりそうですが...

雷撃機の無い編成の爆撃の散布界縮小の案自体は、編成の選択の段階で戦術性が深まるのでよいと思うのですが、サイパンの場合、自動攻撃でも手動攻撃でも散布界が変わらないという特殊な仕様であり、自動爆撃をサイパンと同程度にした場合は手動爆撃の散布界がかなり狭いものとなる(すでに加賀がそうではありますが加賀は1発あたりのダメージが少ない)ので駆逐側から苦情が出てくる恐れがあるのと、逆に手動爆撃をサイパンと同程度にするのであれば現在と変わらないのではないかと思うので、あまり良い案ではないように思います。

雷爆編成の削除と引き換えに爆撃の範囲・発火率buffは少々やり過ぎな気もしますが、312飛龍とかいう(301サイパン相手でもない限りは)制空もでき対艦攻撃能力もそこそこある例もありますし、まあ米空も制空・対艦がそこそこ両立できるようになってもよいかと思います。

索敵爆撃機は非常に良い案だと思います。日空は対艦攻撃で敵を鎮めて味方を相対的に優位に立たせることが比較的やりやすいわけですが、その対抗策...とはいかないまでも米空は視界の提供で味方を優位に立たせられるようになります。これは、制空という「守り」の部分で味方を優位に立た...せられなかった米空も「攻め」に関して味方を優位に立たせられるようになるわけですから、非常に良い案だと思います。ただこの案を採用するのなら、中隊構成機数はどうするか、編成はどうするか、等について考えていく必要があるでしょうね。

 

長文失礼いたしました。

Edited by yamatomo1945
分かりにくい部分の補足

Share this post


Link to post
Share on other sites
Sign in to follow this  

×