15 [IJN] Takano56 Member 31 posts 2,003 battles Report post #1 Posted November 11, 2015 (edited) 「ゲームに関するご意見」に立てたれたトピック『改善要望全般 ( http://forum.worldofwarships.asia/index.php?/topic/6886-改善要望全般/ )』についてトピックの一時ロックまたはタイトル変更などの処理をお願いします。これを主張する理由は3つあります。 第一に、現在進行中の件のトピックがトピック作成者の提示した話題から大きく乖離された話題が展開されているからです。私はオフトピックな投稿続いているとみなされるのではないかと疑問視しています。これを看過することを認めた場合、今後様々なトピックが荒れる可能性があるとみています。「野菜について語ろう」ってトピックにおいて「野菜の話はさておき、オレンジは・・・」といった返信を許容するような行為だからです。前述のような話の進め方が「正常なフォーラムのありかた」だと皆様は思われますか? 第二に、『ゲームに関するご意見』の存在意義が失われるということです。「改善要望全般」と「ゲームに関するご意見」は、現在「ゲームに関するご意見」に投稿されている投稿の多くが改善要望であることから、全く同じものになっています。例えば、「日本人プレイヤー」というフォルダー内に「日本人プレイヤー」というサブフォルダーを作成するようなものです。それが正常だと思われますか?いっそうのこと『ゲームに関するご意見』を削除し、直接『改善要望全般』に返信を追加してもらうようにすればよいのではないでしょうか?皆様は如何お考えでしょうか。 第三に議論が発展しないからです。『改善要望全般』においてTwitterにおけるタイムラインの如く各自の改善要望を追記されている状態になっています。確かに敷居が下がったので、よりたくさんの主張がみられるようになるかとおもいます。しかしそれらの要求が果たして適切かどうかや更によい方策がないかどうか等の議論が深まることなく、別の話題が追加されていき論点が移ろうのではないでしょうか。事実、『改善要望全般』においてトピック作成主が主張した話題について触れられている返信は直近のものではほぼない有様です。 これでは十分な議論がされていない一部の意見のみを取り上げて開発に伝えているだけに過ぎない状況になると見ています。議論に参加した人の多く(理想は全員)が合意できる結論を実装したいのであれば、ただ新たな要望を追記する現在の有り様を変更すべきと見ます。 最後に、現在『ゲームに関するご意見』に新パッチについての意見も投稿されていますが、やはりタイトルの絞り込みが甘いとみています。これではパッチごとに『改善要望全般』の亜種みたいなトピックができることを許容することになりかねません。タイトルの再編集等の処置をお願いします。また『改善要望全般』については、すでに投稿主の提示内容からかけ離れた内容が続いていることから、ロックが適当かとみています。 皆様はいかがお考えでしょうか? Edited November 11, 2015 by Takano56 2 Share this post Link to post Share on other sites
226 Ladygrey Member 4,332 posts 235 battles Report post #2 Posted November 11, 2015 Takano56 様 ご投稿ありがとうございます。 ご投稿いただきましたトピックのロックにつきまして、 原則として、弊社スタッフの判断及びトピック作成者の希望または、 フォーラムルールに抵触されている場合のみ対応を行わせていただいております。 また、現在投稿されておりますトピックに関するご意見は、 各関係部署にて検討を行わせていただきます。 何卒、ご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。 引き続き、World of Warships をよろしくお願いいたします。 Share this post Link to post Share on other sites
78 Leona_Ozaki Beta Tester 649 posts 306 battles Report post #3 Posted November 11, 2015 『改善要望全般』トピックはロックして良いと考えます。理由はTakano56さんが示した通りです。 このトピックが始まったのはまだベータテストの期間と思いますが、クローズドからオープンに移行して少したった頃のはずです。 テスターが一挙に増えてそれぞれのプレイ感を散発的に書いたのが発端のようで、それはそれで自然な流れではあるものの、 今となっては特定のテーマごとの議論の進行を阻害してしまう印象が強いです。すっぱり止めて『ゲームに関するご意見』に 個別に書き込むようにすべきと思います。 1 Share this post Link to post Share on other sites
33 ten_ma Member 288 posts Report post #4 Posted November 13, 2015 (edited) 現在、「ゲームに関するご意見」内のトピックは、9ページで全230トピック(8ページx27トピック+1ページx14トピック)が有りますが、「過去に同様のご投稿が行われていないかご確認ください。」と言われても、これ、全部タイトルや、タイトルで内容がわからなかったら、中身も見てというのも、改善要望の研究家でもボランティアでもないのに労力が掛かり過ぎます。 WG社のゲームの完成度を上げる為にも必要なユーザーやカスタマーのフィードバック・改善要望の吸い上げの場なのでしょうから、いくつか改善して欲しいと思います。 ・検索機能の改善 試しに現状のここの検索機能を使って「煙幕」を検索したのですが、検索で結果表示無しでした。(検索に必要な詳細条件の未入力が原因?) 現在、WG社が用意している検索機能は、色々細かい条件を聞いて来ますが、気軽にキーワード1つだけで、「ゲームに関するご意見」のタイトル・中身からヒットする物を検索し表示して欲しいです。 現状、初心者フォーラム → ゲームガイド/チュートリアル → 「フォーラム内の検索方法について」で紹介されている方法の方が気楽で確実でした。 ・「要望内容を分類したツリー図ページ」の追加 自分の改善要望が、どういう分類に含まれ、最低限、そこを確認すれば重複の有無が済む様にする為、目次や索引の様に使える「要望内容を分類したツリー図ページ」を用意して頂きたいです。 例: 「大分類」が、例えば「MAP」「ゲームシステム」「GUI」「艦艇CGモデル」など 「中分類」が、例えば大分類「ゲームシステム」の場合は、その下に中分類「経験値・クレジット」「ZONE」など 「小分類」が、「経験値要素の追加・見直し」など 「小分類」の下に各トピック(例:「索敵による経験値の獲得」)へのリンクを配置 という感じで…。 分類をどうするかは、議論で決めてもいいと思いますし…。 ・改善要望に対しての、WG社としての「対応状況、結果とか、見解の表明」強化要望 現在、なんとなく運営さん「既読」なんだろうなぁ…と思えたりだとか、一部にだけ「要望を関連部署に連絡済み」のテンプレ的回答?が有ったりだとか、ですが、ユーザーやカスタマーのフィードバック・改善要望の吸い上げの場という観点からは、一方通行のままではなく「実装済み」になったら、Ver.何々で「実装済み」の報告が欲しいですし、ユーザーだけで堂々巡りになっている議論に、「運営側からの現時点での見解とか方針」とかを示して貰えれば、堂々巡りを収束させたりとか、一方通行ではなくなると思います。 現状よりも「既読」、「要望を関連部署に連絡済み」、「実装済み」、「運営側からの現時点での見解とか方針」等を増やして”一方通行感”を無くして頂きたい。 ・『改善要望全般一次受け』トピック 現状の『改善要望全般』トピックは、Takano56さんが説明されている通り、冒頭から見直すと…本来の意図していた議題範囲からはズレて来ているので、タイトル変更・要望内容の切り出しと移動などの処理が必要だと思います。内容によって、トピックの切り出し、新規or既存トピックへの移動をせずに、黙認・放置を続けていたのがそもそも問題だと思います。 その一方で「敷居が下がったので、よりたくさんの主張がみられるようになる」という点も重要だと思います。 しかし、現在の『改善要望全般』トピックにその様な理由で手を入れていないのであっても、『ごった煮となっている現状の「改善要望」の交通整理』は必要だと思います。 対処として、 例えば、『改善要望全般一次受け』というトピックを新設し、「トピックを新しく立てていいのか分からない物」や、「トピックを立てる事に敷居が高いと感じている人(初回のみ容認)」に改善要望を書き込んでもらって、(上記)分類のどこそこの階層に、「新規にトピックを立てるべき」だとか、「既存のトピックに統合出来る」という様な判定・判断をレスとして、管理者?とか有志に書き込んでもらって、同時に、テンプレで「フォーラムトピックの作成方法及び、投稿方法」のリンクを紹介して、新規にトピックを立てる様に誘導する。 現在の『改善要望全般』トピックからは、内容によって、トピックの切り出し、新規or既存トピックへの移動を行う。 などしたらどうでしょう…。 以上です。 Edited November 13, 2015 by ten_ma 1 Share this post Link to post Share on other sites
15 [IJN] Takano56 Member 31 posts 2,003 battles Report post #5 Posted November 14, 2015 『改善要望全般』トピックはロックして良いと考えます。理由はTakano56さんが示した通りです。 このトピックが始まったのはまだベータテストの期間と思いますが、クローズドからオープンに移行して少したった頃のはずです。 テスターが一挙に増えてそれぞれのプレイ感を散発的に書いたのが発端のようで、それはそれで自然な流れではあるものの、 今となっては特定のテーマごとの議論の進行を阻害してしまう印象が強いです。すっぱり止めて『ゲームに関するご意見』に 個別に書き込むようにすべきと思います。 現在、「ゲームに関するご意見」内のトピックは、9ページで全230トピック(8ページx27トピック+1ページx14トピック)が有りますが、「過去に同様のご投稿が行われていないかご確認ください。」と言われても、これ、全部タイトルや、タイトルで内容がわからなかったら、中身も見てというのも、改善要望の研究家でもボランティアでもないのに労力が掛かり過ぎます。 WG社のゲームの完成度を上げる為にも必要なユーザーやカスタマーのフィードバック・改善要望の吸い上げの場なのでしょうから、いくつか改善して欲しいと思います。 ・「要望内容を分類したツリー図ページ」の追加 自分の改善要望が、どういう分類に含まれ、最低限、そこを確認すれば重複の有無が済む様にする為、目次や索引の様に使える「要望内容を分類したツリー図ページ」を用意して頂きたいです。 例:「大分類」が、例えば「MAP」「ゲームシステム」「GUI」「艦艇CGモデル」など「中分類」が、例えば大分類「ゲームシステム」の場合は、その下に中分類「経験値・クレジット」「ZONE」など「小分類」が、「経験値要素の追加・見直し」など「小分類」の下に各トピック(例:「索敵による経験値の獲得」)へのリンクを配置 という感じで…。分類をどうするかは、議論で決めてもいいと思いますし…。 ・改善要望に対しての、WG社としての「対応状況、結果とか、見解の表明」強化要望 現在、なんとなく運営さん「既読」なんだろうなぁ…と思えたりだとか、一部にだけ「要望を関連部署に連絡済み」のテンプレ的回答?が有ったりだとか、ですが、ユーザーやカスタマーのフィードバック・改善要望の吸い上げの場という観点からは、一方通行のままではなく「実装済み」になったら、Ver.何々で「実装済み」の報告が欲しいですし、ユーザーだけで堂々巡りになっている議論に、「運営側からの現時点での見解とか方針」とかを示して貰えれば、堂々巡りを収束させたりとか、一方通行ではなくなると思います。 現状よりも「既読」、「要望を関連部署に連絡済み」、「実装済み」、「運営側からの現時点での見解とか方針」等を増やして”一方通行感”を無くして頂きたい。 ・『改善要望全般一次受け』トピック 現状の『改善要望全般』トピックは、Takano56さんが説明されている通り、冒頭から見直すと…本来の意図していた議題範囲からはズレて来ているので、タイトル変更・要望内容の切り出しと移動などの処理が必要だと思います。内容によって、トピックの切り出し、新規or既存トピックへの移動をせずに、黙認・放置を続けていたのがそもそも問題だと思います。 その一方で「敷居が下がったので、よりたくさんの主張がみられるようになる」という点も重要だと思います。しかし、現在の『改善要望全般』トピックにその様な理由で手を入れていないのであっても、『ごった煮となっている現状の「改善要望」の交通整理』は必要だと思います。 対処として、 例えば、『改善要望全般一次受け』というトピックを新設し、「トピックを新しく立てていいのか分からない物」や、「トピックを立てる事に敷居が高いと感じている人(初回のみ容認)」に改善要望を書き込んでもらって、(上記)分類のどこそこの階層に、「新規にトピックを立てるべき」だとか、「既存のトピックに統合出来る」という様な判定・判断をレスとして、管理者?とか有志に書き込んでもらって、同時に、テンプレで「フォーラムトピックの作成方法及び、投稿方法」のリンクを紹介して、新規にトピックを立てる様に誘導する。 現在の『改善要望全般』トピックからは、内容によって、トピックの切り出し、新規or既存トピックへの移動を行う。 などしたらどうでしょう…。 以上です。 返信と賛同ありがとうございます。私もこの提案に賛同させていただきます。 フォーラムのシステムそのものを改変させることが困難である、または運営として対応するつもりはないという場合であればユーザー側が利用を工夫するほかないとおもいます。現状でもだんだんトピックが増えており、そろそろ「交通整理」していかねば声の大きい人の意見が通る場所に落ちぶれてしまいます。 その結果はどのようなものなのでしょうか。第一に他のオンラインゲーム等にあるような終焉を迎えるようになります。第二に「過去に同様のご投稿が行われていないかご確認ください。」と言われたら全トピックの全返信を確認する事態になりかねません。 そこで現状のシステムでもユーザー側の工夫によって出来ることで対応するのは如何でしょうか? タグの有効活用 タイトルのつけ方 そこで、この2点の工夫を行ってみることを私は提案します。 タグの有効活用 トピック作成時のタグ設定に置いて問題提起した時点のクライアントVer 「MAP」「ゲームシステム」「GUI」「艦艇CGモデル」などの大区分 「経験値・クレジット」「ZONE」などのより詳細の中区分 これに加えて必要と思われるフリーワード2、3単語をつけて投稿をすることです。大区分と中区分については議論によりある程度作り上げていく方法があるでしょう。 タイトルのつけ方 タイトルに全般といった単語の使用を控える。 内容を要約したものをタイトルに含むようにする 内容が追加要素であれば【追加】、仕様変更であれば【変更】、不具合やモデリング上の問題などは【バグ】といったタイトル用のタグを1つ付けてもらう また1トピック内に複数の要素を入れてトピックを建てないという附則も盛り込むべきと思います。(同一Ver内の問題であっても)関連性の薄い事項を盛り込みトピックで複数の議案を取り扱う事態になることを避ける為です。 如何でしょうか? Share this post Link to post Share on other sites
33 ten_ma Member 288 posts Report post #6 Posted November 14, 2015 (edited) ちょっと待って、ちょっと待って…、 このトピックの#4に、> WG社のゲームの完成度を上げる為にも必要なユーザーやカスタマーのフィードバック・改善要望の吸い上げの場なのでしょうから と書き込んだんですけど…。 今、 日本語コミュニティ → フォーラムの問題について → 「議論なのか、ゲームに対する意見なのか…」を見たんだけど… 上記の書き込みに関連する、もの凄い重要な事が、さらりと「質疑」され、運営から「応答」がされてて「ふあっ!!?」となって驚いたんですけど…。 『運営さんへの「ゲームに関する意見や改善要望」の正しい出し方』と、『「ゲームに関するご意見」板の利用方法』についての運営さんの回答... > 他のプレイヤーとの議論ではなく、開発チームへの要望等につきましては、開発チームへの意見である旨を明記し、カスタマーサポートへチケットをお送りいただければと存じます。 > ゲームに関するご意見は、World of Warships ゲーム内に関するフィードバックやご提案、議論や意見交換、その他プレイヤー様同士の交流を行っていただく場所として提供しております。 Leona_Ozakiさんによるまとめ > これからはプレイヤーの皆さんも「開発チームへ要望したいが、議論をしたい訳ではない」という場合は 開発チーム宛ての要望/意見であることを明記してチケットを送るようにしましょう。フォーラムはあくまで議論の場ということで。 > 要望(意見・提言)が議論に足を引っ張られて迷走している感があるトピックがいくつか見受けられる 「ホント…それな!」と、思ってた事が書いて有った…。 サブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」のタイトルも、「ゲームに関する提案はこちら」という説明文も、実情に合った正しい内容に書き変えて欲しいですね! 「ゲームに関するご意見」 → 「ゲームに関する意見や改善要望についての議論」 「ゲームに関する提案はこちら」 → 「ゲームに関する提案についての議論はこちら」 とか今後は、「議論する場である事を明示して欲しい」です…。 この内容(引用下記1文)も分かりやすい場所、現状の「ゲームに関する提案はこちら」のトップに、固定で、重要な注意事項として、記載して欲しいです…。> 「開発チームへ要望したいが、議論をしたい訳ではない」という場合は 開発チーム宛ての要望/意見であることを明記してチケットを送るようにしましょう。フォーラムはあくまで議論の場ということで。 自分は議論する為に改善要望を書き込んだつもりは全然なかったので、上記の運営さんの説明を目にして愕然としました。 フォーラムに書き込んだら、自動的に議論したいものだと思われ、全然意図していないにも関わらず議論させられる事になってた! 上記の運営さんの説明を知った以上、現状の「ゲームに関するご意見」の役割は大きく変わって来ると思うので、敢えて書かせて頂きました。 議論が必要な物や事が有るのは分かるけど…、それならサブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」とかいるのでしょうか? サブ・フォーラム「一般的なディスカッション」の中に含めればいいのではないでしょうか? Edited November 15, 2015 by ten_ma 1 Share this post Link to post Share on other sites
149 [CHMRY] nero_claudius Moderator 1,417 posts 7,801 battles Report post #7 Posted November 15, 2015 ちょっと待って、ちょっと待って…、 このトピックの#4に、> WG社のゲームの完成度を上げる為にも必要なユーザーやカスタマーのフィードバック・改善要望の吸い上げの場なのでしょうからと書き込んだんですけど…。 今、 日本語コミュニティ → フォーラムの問題について → 「議論なのか、ゲームに対する意見なのか…」を見たんだけど…上記の書き込みに関連する、もの凄い重要な事が、さらりと「質疑」され、運営から「応答」がされてて「ふあっ!!?」となって驚いたんですけど…。 『運営さんへの「ゲームに関する意見や改善要望」の正しい出し方』と、『「ゲームに関するご意見」板の利用方法』についての運営さんの回答... > 他のプレイヤーとの議論ではなく、開発チームへの要望等につきましては、開発チームへの意見である旨を明記し、カスタマーサポートへチケットをお送りいただければと存じます。 > ゲームに関するご意見は、World of Warships ゲーム内に関するフィードバックやご提案、議論や意見交換、その他プレイヤー様同士の交流を行っていただく場所として提供しております。 Leona_Ozakiさんによるまとめ > これからはプレイヤーの皆さんも「開発チームへ要望したいが、議論をしたい訳ではない」という場合は 開発チーム宛ての要望/意見であることを明記してチケットを送るようにしましょう。フォーラムはあくまで議論の場ということで。 > 要望(意見・提言)が議論に足を引っ張られて迷走している感があるトピックがいくつか見受けられる 「ホント…それな!」と、思ってた事が書いて有った…。 サブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」のタイトルも、「ゲームに関する提案はこちら」という説明文も、実情に合った正しい内容に書き変えて欲しいですね! 「ゲームに関するご意見」 → 「ゲームに関する意見や改善要望についての議論」「ゲームに関する提案はこちら」 → 「ゲームに関する提案についての議論はこちら」とか今後は、「議論する場である事を明示して欲しい」です…。 この内容(引用下記1文)も分かりやすい場所、現状の「ゲームに関する提案はこちら」のトップに、固定で、重要な注意事項として、記載して欲しいです…。> 「開発チームへ要望したいが、議論をしたい訳ではない」という場合は 開発チーム宛ての要望/意見であることを明記してチケットを送るようにしましょう。フォーラムはあくまで議論の場ということで。 自分は議論する為に改善要望を書き込んだつもりは全然なかったので、上記の運営さんの説明を目にして愕然としました。 フォーラムに書き込んだら、自動的に議論したいものだと思われ、全然意図していないにも関わらず議論させられる事になってた! 上記の運営さんの説明を知った以上、現状の「ゲームに関するご意見」の役割は大きく変わって来ると思うので、敢えて書かせて頂きました。 議論が必要な物や事が有るのは分かるけど…、それならサブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」とかいるのでしょうか? サブ・フォーラム「一般的なディスカッション」の中に含めればいいのではないでしょうか? この話は以前にもあって要望もされてたと思うんですけど、残念ながらフォーラムでの対応者とフォーラムの管理者(サブフォーラムの構造等を構成した人)って別らしいんですよねぇ…以前不具合報告が新設された時も、担当者に伝えておきますみたいな文章があったはずですので。議論の場が2か所に分断されているのは管理上も都合が悪いのですけれど。 Share this post Link to post Share on other sites
15 [IJN] Takano56 Member 31 posts 2,003 battles Report post #8 Posted November 16, 2015 (edited) ちょっと待って、ちょっと待って…、 このトピックの#4に、> WG社のゲームの完成度を上げる為にも必要なユーザーやカスタマーのフィードバック・改善要望の吸い上げの場なのでしょうからと書き込んだんですけど…。 今、 日本語コミュニティ → フォーラムの問題について → 「議論なのか、ゲームに対する意見なのか…」を見たんだけど…上記の書き込みに関連する、もの凄い重要な事が、さらりと「質疑」され、運営から「応答」がされてて「ふあっ!!?」となって驚いたんですけど…。 『運営さんへの「ゲームに関する意見や改善要望」の正しい出し方』と、『「ゲームに関するご意見」板の利用方法』についての運営さんの回答... > 他のプレイヤーとの議論ではなく、開発チームへの要望等につきましては、開発チームへの意見である旨を明記し、カスタマーサポートへチケットをお送りいただければと存じます。 > ゲームに関するご意見は、World of Warships ゲーム内に関するフィードバックやご提案、議論や意見交換、その他プレイヤー様同士の交流を行っていただく場所として提供しております。 Leona_Ozakiさんによるまとめ > これからはプレイヤーの皆さんも「開発チームへ要望したいが、議論をしたい訳ではない」という場合は 開発チーム宛ての要望/意見であることを明記してチケットを送るようにしましょう。フォーラムはあくまで議論の場ということで。 > 要望(意見・提言)が議論に足を引っ張られて迷走している感があるトピックがいくつか見受けられる 「ホント…それな!」と、思ってた事が書いて有った…。 サブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」のタイトルも、「ゲームに関する提案はこちら」という説明文も、実情に合った正しい内容に書き変えて欲しいですね! 「ゲームに関するご意見」 → 「ゲームに関する意見や改善要望についての議論」「ゲームに関する提案はこちら」 → 「ゲームに関する提案についての議論はこちら」とか今後は、「議論する場である事を明示して欲しい」です…。 この内容(引用下記1文)も分かりやすい場所、現状の「ゲームに関する提案はこちら」のトップに、固定で、重要な注意事項として、記載して欲しいです…。> 「開発チームへ要望したいが、議論をしたい訳ではない」という場合は 開発チーム宛ての要望/意見であることを明記してチケットを送るようにしましょう。フォーラムはあくまで議論の場ということで。 自分は議論する為に改善要望を書き込んだつもりは全然なかったので、上記の運営さんの説明を目にして愕然としました。 フォーラムに書き込んだら、自動的に議論したいものだと思われ、全然意図していないにも関わらず議論させられる事になってた! 上記の運営さんの説明を知った以上、現状の「ゲームに関するご意見」の役割は大きく変わって来ると思うので、敢えて書かせて頂きました。 議論が必要な物や事が有るのは分かるけど…、それならサブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」とかいるのでしょうか? サブ・フォーラム「一般的なディスカッション」の中に含めればいいのではないでしょうか? 話は逸れますが・・・ 確かにten_ma様のおっしゃる通り、トピック作成主が提示した主題から離れていく傾向が多くのトピックにあるよう私も感じます。それ自体は議論が広がっていくことなので多少仕方ないことだとおもいます。しかしその広がりが主題とどのような関係で派生したのかを把握することなく、返信に返信をする傾向があるため、議論に足を引っ張られて迷走している感があるトピックになることは確かにあります。中には「あれ、トピック作成主の意見とどんな関連性あるのぉ?ねえ・・・」と言いたくなる議論、もとい会話がなされているところもあります。 moderator本来の役割(このフォーラムにおける役割はさておき)では、そういった脱線しそうな状態のときに参加者に対して、議論を整理しときとして主題にもどるようにもっていくことだとおもいます。類似トピックの確認や、トピック作成場所の間違いなどについてはモドレーターを助ける人が本来なすことでしょう。 ところがこのフォーラムにおいて、議論を整理し、脱線しそうなトピックに対してもう一度トピック作成主の提案を再確認してもらうことをしているmoderatorや管理者の投稿をそうみたことがありません。私は一度これらの業務についても行っていくようにすべきではないかと感じております。 さて私は議論がなされた上で実装されることが望ましいと考えます。これは3つの理由があります。 第一にここが掲示板とはことなりフォーラムと名乗っているからです。フォーラムとは古代ローマで行われた討議方式を語源とする集会の場所を指します。そこでの投稿は自然に議論されることになるのは自然なことと考えています。 第二に一部の人の意見が反映されるコンテンツはその人のセンスに完全に依存する高リスク商品になるからです。私は軍艦を操作するオンラインゲームという珍しいコンテンツが繁栄することを切に願っています。その中で高リスク商品は大きく繁栄することもある一方で衰退する可能性もあり、衰退することは私の希望にはありません。よって私は高リスク商品になることは避けてほしいと考えています。 変化が一切ない硬直したコンテンツであれば飽きがくる可能性があり、逆に急激に変化するコンテンツは取り残され辞める人がでてきます。従って繁栄するためには適度な変化と安定が必要になります。 適度な変化が必要になる一方で、その変化を是とする人もいれば、そうでない人もいます。そんな中で一部の人の意見が繁栄される構造を許すということは、その変化そのものが衰退を引き起こすことになりかねません。私はそのリスクを回避する為にもユーザーからの意見はまずユーザー間で議論がなされた上で反映されることが望ましいと考えています。 第三に、これは極めて主観的になりますが、反論に耐えれない主張に重みはないからです。敢えて稼働しているコンテンツに自分の考えを持ち込む以上、私はそれなりの覚悟と責任をもつべきと考えます。そして、反映してほしい意見があるのであれば、その考えの長短について認識した上でその有用性をアピールできなければならないと考えます。 そんな考え方をもつ私からすれば、アピールは疎か、自分の提案の短所を指摘されることそのものが嫌である人に、他者のつくったコンテンツの短所を指摘し改善を求める資格はないと思っています。反論されることが怖いor嫌いだからチケットきって運営に直接直訴する人の意見と、公開された場所で長短を把握した上で導入をアピールする人の意見が同列あるいは前者に重きが置かれることは望みません。いかがでしょうか? さて話を戻して・・・「ゲームに関するご意見」をどのように運用し、ユーザーに利用してもらうかをそろそろ明示する頃かと思います。 Edited November 17, 2015 by Takano56 Share this post Link to post Share on other sites
226 Ladygrey Member 4,332 posts 235 battles Report post #9 Posted November 17, 2015 プレイヤーの皆様 ご投稿ありがとうございます。 ご投稿いただいております件につきまして、 フォーラムルール及びガイドライン「2.8 処罰に関する議論」に抵触する恐れがございます。 ご投稿いただく際は、ご注意いただけますようお願いいたします。 また、プレイヤーの皆様のフィードバック及びご提案事項につきまして、 新たなトピックを作成いたしましたので、こちらをご確認くださいますようお願いいたします。 ゲームに関するフィードバック及びご提案 何卒、ご理解ご了承いただけますようお願いいたします。 Share this post Link to post Share on other sites
33 ten_ma Member 288 posts Report post #10 Posted November 17, 2015 > フォーラムルール及びガイドライン「2.8 処罰に関する議論」に抵触する恐れがございます。 との事ですが、該当箇所を、一部抜粋という形でも良いので、明示していただけないでしょうか? #6内の サブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」のタイトルも、(中略) 実情に合った正しい内容に書き変えて欲しいですね! の箇所でしょうか? それならサブ・フォーラム「ゲームに関するご意見」とかいるのでしょうか? (後略) の箇所でしょうか? #8内の moderator本来の役割~(後略) の箇所でしょうか? 該当箇所を明示していただけないと、注意も難しいですし、該当していない大半の議論が萎縮してしまいます。 よろしくお願いします。 Share this post Link to post Share on other sites
226 Ladygrey Member 4,332 posts 235 battles Report post #11 Posted November 17, 2015 ten_ma 様 ご投稿ありがとうございます。 ご投稿いただきました件につきましては、原則として弊社スタッフならびに モデレートされた内容に対する講義などの投稿はフォーラムルール及びガイドラインにて禁止されております。 そのため、当該トピックにおきましては、この内容に抵触する恐れがありましたため 注意を行わせていただきました。 何卒、ご理解ご了承いただけますようお願いいたします。 Share this post Link to post Share on other sites
15 [IJN] Takano56 Member 31 posts 2,003 battles Report post #12 Posted November 19, 2015 (edited) ここ数日蒸し暑かったり寒かったり大変ですよね。そろそろ布団に包まりながら「布団最高!」とWoWSする季節になりましたよね?それともコタツに座礁、入り「こたつ最高!」とWoWSする季節でしょうか? さて、ここ数日で大きく変わったかな?と思うことが1つあります。それは「ゲームに関するご意見」に、「ゲームに関するフィードバック及びご提案」がLadygrey_JP氏により投稿されたことです。恐らく私の提案に対しての答えだと考えています。 内容はこちらです。 プレイヤーの皆様 World of Warships をご愛顧いただき、ありがとうございます。こちらのトピックは、トピックを作成することに抵抗がある方やトピックを作成すべきか分からない方が World of Warships のゲーム内に関するフィードバック及びご提案をご投稿いただくためのトピックとなります。 ご投稿いただく際は、フォーラムルール及びガイドラインや各規約をご確認の上、 フィードバック及びご提案内容は、明確に分かりやすくご記入ください。 ご投稿されたフィードバックやご提案事項に対し、逸脱する内容の投稿など 他のプレイヤー様のフィードバック及びご提案を妨げる内容をご投稿いただくことはお控えください。 他のプレイヤー様との議論が行いたい場合や同一内容に対するフィードバック(肯定否定問わず)が増加する場合は、 プレイヤー様の自己判断のもと、フォーラム内にて新規トピックとして作成をお願いいたします。 新規トピックを作成する際は、過去に同様のトピックが作成されていないかご確認の上、作成をお願いいたします。 尚、フィードバック及びご提案内容に対する、採用不採用に関わらず開発状況などの情報は正式にポータル及びフォーラム等にて告知させていただくまでご案内できません。予めご理解ご了承いただけますようお願いいたします。 Wargaming Japan スタッフ及び、モデレーターに関しましてWargaming Japan スタッフ及び、モデレーターは、フィードバック及びご提案事項に関しまして、スタッフ側にて選択する行為及び、ご投稿内容に対する整理行為(新規トピックを作成するように誘導など)は、 全てのプレイヤー様からのフィードバック及びご提案事項を公平に聴取するため、対応いたしかねます。 また、モデレーターは Wargaming.net 社員ではございません。 Wargaming.net スタッフ(ゲームマスターや管理者)と共同でフォーラムガイドライン及びルールに遵守し、 フォーラム内の秩序を守るための管理チームのサポートスタッフとして、一般プレイヤー様より採用されたボランティアスタッフとなります。 そのため、フォーラム内での議論や意見に対し、一人のプレイヤーとして意見を書き込む場合がございますが、 その際にモデレーターとしての権限はございませんので、予めご理解ご了承いただけますようお願いいたします。 この決定をフォーラム内にて明示していただきありがとうございました。 フィードバック及びご提案内容は、明確に分かりやすくご記入ください 他のプレイヤー様のフィードバック及びご提案を妨げる内容をご投稿いただくことはお控えください 他のプレイヤー様との議論が行いたい場合や同一内容に対するフィードバック(肯定否定問わず)が増加する場合はプレイヤー様の自己判断のもと、フォーラム内にて新規トピックとして作成をお願いいたします さて以上の点については今後普及することを考えましたら、リスト内に埋没する形式での投稿よりは、リスト上部に保持される「PINNED」状態が望ましいと考えます。ぜひ寒くなってきましたが、対応お願います。 (後日確認しましたところ、PINNED状態になっておりました。対応ありがとうございます) また「ゲームに関するフィードバック及びご提案」がロックされていない状態のため、このトピック下にユーザーからのフィードバックや提案が返信形式で追加されていく可能性があると考えます。そこで認識の一致を致したく思いますので質問します。 まず、今後次のようにフォーラムを利用してもらおうとしているのでしょうか。 ユーザーには「ゲームに関するフィードバック及びご提案」に返信形式でフィードバックや提案を追記してもらうか、新規トピック作成をしてもらうか選択できるようにする 「ゲームに関するフィードバック及びご提案」に追記された投稿への反論や賛同等の議論は、新規トピックを新たに立ててもらいそこで実施してもらう 個別に立てられた(「ゲームに関するフィードバック及びご提案」以外の)トピックでは議論を行ってもよい 次に、「「ゲームに関するフィードバック及びご提案」に追記された投稿への反論や賛同等の議論は、新規トピックを新たに立ててもらいそこで実施してもらう」のであれば、新たに立てたトピックへのリンクはユーザーに行ってもらうということでしょうか?あるいはそれを禁じるのでしょうか? Edited November 26, 2015 by Takano56 Share this post Link to post Share on other sites