Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×

Search the Community

Showing results for tags 'Japan'.



More search options

  • Search By Tags

    Type tags separated by commas.
  • Search By Author

Content Type


Forums

  • World of Warships - Asia Language Based Communities
    • English Speaking Community
    • 繁體中文討論區
    • 日本語コミュニティ
    • 한국어 커뮤니티
  • Mod Section
    • Player Modifications
  • External testing groups
    • Supertest Academy
    • Supertest
    • Clantest

Find results in...

Find results that contain...


Date Created

  • Start

    End


Last Updated

  • Start

    End


Filter by number of...

Joined

  • Start

    End


Group


AIM


MSN


Website URL


ICQ


Yahoo


Jabber


Skype


Location


Drag Interests

Found 16 results

  1. Admiral_Karasu

    Missing Naval Ensign (mod)

    I don't know if anyone else has noticed but... Something seems to be missing in the mod section (on EU forums; SEA does not seem to have a mod section at all or it's very well hidden): ... and in the Official Modstation flag section... the Rising Sun Flag is missing. I still have it in game, because I've downloaded it from the mod forum. I've been mostly using the Rising Sun Flag mod. Fortunately, it is still usable as the format is now different from what it was originally. However... is there a good reason for it being missing? By 'good' I mean something that is acceptable. I'm asking this same question on the EU English forum as well. https://forum.worldofwarships.eu/topic/162755-missing-naval-ensign-mod/
  2. 多分もう運営側は考えてあるんだろうけど、好きだから考えてみる。 潜水艦の良し悪しについてはあれこれ言われてますが、私は好きだから気にしない。 方向性 T6 T8 T10 第一案 通常潜水艦 洋上重視ツリー 巡潜丙型 巡潜乙型改2 巡潜丙型改 第二案 海上自衛隊 潜水航行重視ツリー 潜高型 おやしお あさしお型 第三案 潜水空母 ハイブリッドツリー 巡潜乙型 巡潜甲型改2 潜特型 伊56がT8で実装されたので乙型改2をここに入れるのはもう動かないだろう多分。 で、航空機運用とそうでないのでどう考えても差があるので二つ考えてみた。 →海中航行と洋上重視ので方向違うし別けたほうが良いのでは、となって分離して三つにしてみた。 ……ユーザーから色々言われてる空母と、更に色々言われてる潜水艦が、やはり色々言われてるハイブリッド化し、今ここに一つに。 私は好きだよどれも。 日本の潜水艦を語る上で、どちらのツリーも外して語れない艦に到達となる。 潜高型は、戦後初の国産潜水艦である「おやしお」の設計の大本。海上自衛隊潜水艦の祖というべき存在である。 潜特型は、潜水艦に特殊部隊隊員や無人航空機(UAV)を載せ、敵地後方に展開するというシステムが実戦運用されている、その最初期型と言える物である。 どうなることやら本当にこれ。 一応、第一側の魚雷発射管数で不安があるため、海上自衛隊から「おやしお」と「あさしお型」も入れてある 分岐第一ツリー案 雷装が増え、主砲も有る、洋上重視。潜れる駆逐艦的な物……だと思う。多分。 伊56がすでに実装されているが、あれが本来潜水艦に求められていたものだ……というような意見を時折見るが、それがここに。 ただ彼女がプレ艦枠なのかツリー枠なのかが現状不明であり、あれがスタンダードならこのようなツリーだと思う。 まぁ弱いということはないだろうきっと。 潜対潜は苦手だが、洋上艦キラーになるのだろうかこのツリーは。 T6:巡潜丙型 排水量 基準:2,184トン 常備:2,554トン 水中:3,561トン 全長 109.3m 全幅 9.10m 吃水 5.34m 機関 艦本式2号10型ディーゼル2基2軸 水上:14,000馬力 水中:2,000馬力 速力 水上:23.6kt 水中:8.0kt 航続距離 水上:16ktで14,000海里 水中:3ktで60海里 燃料 重油 乗員 95名 兵装 40口径14cm単装砲1門 25mm機銃連装1基2挺 53cm魚雷発射管 艦首8門 九五式魚雷20本 22号電探1基 航空機 なし 備考 安全潜航深度:100m    該当艦 伊号第十六潜水艦 伊号第十八潜水艦 伊号第二十潜水艦 伊号第二十二潜水艦 伊号第二十四潜水艦 伊号第四十六潜水艦 伊号第四十七潜水艦 伊号第四十八潜水艦 乙型から航空戦力を外して雷装を強化したもの。 甲標的も搭載できる。 伊47は終戦まで生き残った一隻である。 赤穂浪士と同じように切腹するまで死なない、名前もシナナ伊、死なない御船と乗組員は信じていた。 一番の注目は、やはり魚雷発射管八門であろう。 これだけの雷装は本型と潜特型だけである。 T8:巡潜乙型改2 排水量 基準:2,140トン 常備:2,607トン 水中:3,688トン 全長 108.7m 全幅 9.30m 吃水 5.19m 機関 艦本式22号10型(過給器付き)ディーゼル2基2軸 水上:4,700馬力 水中:1,200馬力 速力 水上:17.7kt 水中:6.5kt 航続距離 水上:16ktで21,000海里 水中:3ktで105海里 燃料 重油 乗員 94名 兵装 40口径14cm単装砲1門 25mm機銃連装1基2挺 53cm魚雷発射管 艦首6門 九五式魚雷19本 22号電探1基 航空機 零式小型水上偵察機1機(計画) (呉式1号4型射出機1基) 備考 安全潜航深度:100m    該当艦 伊号第五十四潜水艦 伊号第五十六潜水艦 伊号第五十八潜水艦 日本の潜水艦で一号実装となった伊56がこれ。 あれがそのままくるのだろうか。 なんか「潜水艦に期待していたのはこういうのだ」的な意見を結構な量見ました。 伊58もモデルが有る。 インディアナポリス撃沈したのが彼女である。 ただ後期に14cm砲は撤去しちゃってる。 魚雷発射管が巡潜丙型と比べ二門減ったが……こっちは偵察機有るし。 T10:巡潜丙型改 排水量 基準排水量 2,095トン 常備排水量 2,564トン 水中排水量 3,644トン 全長 108.7 m 全幅 9.30 m 吃水 5.12 m 機関 艦本式22号10型(過給器付き)ディーゼルエンジン×2基 スクリュープロペラ×2軸 水上:4,700馬力 水中:1,200馬力 速力 水上:16ktで21,000海里 水中:3ktで105海里 航続距離 水上:14ktで5,800海里(10,742km) 水中:3ktで135海里(250km) 燃料 重油 乗員 94名 兵装 40口径14cm単装砲2門 25mm機銃連装1基2挺 53cm魚雷発射管 艦首6門 九五式魚雷17本 備考 安全潜航深度:100m    該当艦 伊号第五十二潜水艦 伊号第五十三潜水艦 伊号第五十五潜水艦 伊号第五十七潜水艦 改のはずなんだが魚雷発射管六門のまま。(ただ八門という記述の資料が偶にある) その代わり主砲が増えてる。 というのも、実際は上の巡潜乙型改2から水上偵察機搭載を取っ払ったもの。 丙型仕様の巡潜乙型改2が正しいのだろう。 洋上で主に戦う特殊? であろう伊号潜水艦の最終形態としてはこれいいと思うのですが。 第二ツリー案 海上自衛隊ツリー もともと第一の延長として考えていたのだが、やはり水中特化は方向性違うだろう。 ということで別にしてしまった物。  ドイツT10並の海中航行能力がいきなりT6に着ます。 他と違う驚異の潜水航行能力を目指す。 T06:潜高型 排水量 基準1,070t、常備1,291t 水中1,450t 全長 79.00m 全幅 5.80m 吃水 5.46m 機関 マ式1号ディーゼル2基2軸 1,250馬力電動機4基 水上:2,750馬力 水中:5,000馬力 速力 水上:15.8kt 水中:19.0kt 航続距離 水上:14ktで5,800海里(10,742km) 水中:3ktで135海里(250km) 燃料 重油:145トン 乗員 31名(計画) 兵装 53cm魚雷発射管 艦首4門 25mm単装機銃2挺 魚雷10本 備考 22号電探1基 安全潜航深度:110m 行動日数:35日    該当艦 伊号第二百一潜水艦 伊号第二百二潜水艦 伊号第二百三潜水艦 伊号第二百四潜水艦 伊号第二百五潜水艦 伊号第二百六潜水艦 伊号第二百七潜水艦 アメリカ艦がどんどんレーダー配備シたことに対抗するべく、潜水能力にすべてを掛けた潜水艦。 欠陥は多かったが、これが後の叩き台となるわけで。 もともと第一案のT10に据えてたんだが、方向性違いすぎる上に雷装問題もあったので、こうしてみた。 UボートXXI型の水中速度17.5ノットとほとんど変わらない速力を実現。 XXI型はドイツT10でU-2501が実装。 海上自衛隊につながる第一歩がこちらである。 T8:SS-511 おやしお 排水量 基準:1,150t 水中:1,424t 全長 78.8m 全幅 7.0m 吃水 4.66m 機関 ディーゼル・エレクトリック方式 川崎/MAN V8V22/30mMALディーゼルエンジン × 2基 富士電機 SG-1発電機 × 1基 東芝 SM-1電動機 × 1基 湯浅 SCA-45蓄電池 × 480個 速力 水上:13kt 水中:19kt 航続距離 巡航14ktで6,000海里 乗員 65名 兵装 55式533mm魚雷発射管 × 4門 レーダー ソナー US-SS-2 水上 試製56式B探信儀1型 JQS-1 試製56式B聴音機1型 JQO-1 潜航深度 150m程度    同型無し 上の潜高型を元に海上自衛隊が建造した戦後初の国産潜水艦。 現在最新鋭のたいげい型へ向かうその出発点である。 ゲーム的には潜高型の純強化型となるのだろうか……? ソナーとかも全部ありますし。 より早く、より長く、より静かに。 現在主流の海中特化の日本におけるその第一弾。 その気になればうずしお型とかまで行ってもらいたいものである。 T10:あさしお型 排水量 基準:1,650t 水中:2,250t 全長 88.0m 全幅 8.2m 吃水 4.9m 機関 川崎/MAN V8V 24/30mMALディーゼルエンジン×2基          (水上1,800 ps / シュノーケル運転時1,650 ps) SG-3B主発電機×2基 ※2番艦以降ではSG-3Cに変更 SM-3B推進電動機×2基 (水上1,450 ps / 水中3,150 ps) ※2番艦以降ではSM-3Cに変更 推進器 スクリュープロペラ×2軸 推進 ディーゼル・エレクトリック方式 5翔式スクリュープロペラ×2軸 出力 水上 2,900PS 水中 6,300PS 速力 水上 14ノット (26 km/h) 水中 18ノット (33 km/h) 燃料 300t 航続距離 巡航14ktで6,000海里 潜航深度 210m程度 乗員 80名 兵装 HU-601長魚雷発射管6門 (艦首) HU-201短魚雷発射管×2門(艦尾) レーダー ZPS-3 対水上捜索用×1基 ソナー AN/SQS-4 探信儀×1基 JQO-3B 聴音機×1基 JQO-4B 聴音機×1基 ※2番艦以降ではJQO-5に変更 探索装置・ その他装置 13m1型潜望鏡 電子戦・ 対抗手段 ZLR-1B電波探知装置    該当艦 SS-562 あさしお SS-563 はるしお SS-564 みちしお SS-565 あらしお 海自潜水艦の「おやしお」からしばらくは魚雷発射管3門が続く。 そして3門以上にようやくなるのが「おおしお」……だがあれはガトー級をそのまま拡大した洋上型である。 潜水能力に特化したツリーだとどうなのよ、ということで除外しプレ艦枠に行っていただいた。 その「おおしお」の次級がこの「あさしお」型。海上自衛隊の潜水特化型の系譜である。 すでに「朝潮」がある関係で、二番艦以降となるのだろう。 これまで小さい潜水艦を作り技術の蓄積を積み重ね、それを生かした海上自衛隊の実践型第一弾。 最初から潜対潜も考慮されている。 戦後の被発見低下技術と、潜航時間。 T10に良い性能と考えます。 第三ツリー案 潜水空母ツリー 絶対色々不満言う人出るだろうなというツリー。潜水艦版ハイブリッド。 ロマン力で他の追随を許すのはそんなに無いだろう多分。 だが、これはどういう形であれ実装されないと日本の潜水艦を語れないと思う。 ……まぁT8で2機、T10でも3機運用。利根伊勢が4機で攻撃してたからねうん。 純粋な正当強化なのはこちらだろう。第一は攻撃力落ちるし。 晴嵐自体もなんでか利根や伊勢がすでに運用しているから行けるだろう。 晴嵐操作中に自動で潜航してくれるかどうかがこのツリーの強さを大きく変えるだろう。 T6:巡潜乙型 排水量 基準:2,198トン 常備:2,584トン 水中:3,654トン 全長 108.7m 全幅 9.30m 吃水 5.14m 機関 艦本式2号10型ディーゼル2基2軸 水上:12,400馬力 水中:2,000馬力 速力 水上:23.6kt 水中:8.0kt 航続距離 水上:16ktで14,000海里 水中:3ktで96海里 燃料 重油:774トン 乗員 94名 兵装 40口径14cm単装砲1門 25mm機銃連装1基2挺 53cm魚雷発射管 艦首6門 九五式魚雷17本 航空機 零式小型水上偵察機1機 (呉式1号4型射出機1基) 備考 安全潜航深度:100m    該当艦 伊号第十五潜水艦 伊号第十七潜水艦 伊号第十九潜水艦 伊号第二十一潜水艦 伊号第二十三潜水艦 伊号第二十五潜水艦 伊号第二十六潜水艦 伊号第二十七潜水艦 伊号第二十八潜水艦 伊号第二十九潜水艦 伊号第三十潜水艦 伊号第三十一潜水艦 伊号第三十二潜水艦 伊号第三十三潜水艦 伊号第三十四潜水艦 伊号第三十五潜水艦 伊号第三十六潜水艦 伊号第三十七潜水艦 伊号第三十八潜水艦 伊号第三十九潜水艦 とにかく全体的に戦果が多い。 アメリカ本土を砲撃した伊17。 超ロングスナイプで米空母ワスプを撃沈し、米戦艦ノースカロライナを大破させた伊19。 アメリカ本土空襲と砲撃をした伊25。 米空母サラトガと米巡洋艦ジュノーを撃沈し、アメリカ本土を砲撃した伊26。 まだ晴嵐は搭載していないが、実際に米本土空襲を成した艦が有る。 潜水空母ツリーの起点に良いのではないだろうか。空母も二隻撃沈してるし。 T8:巡潜甲型改2 排水量 基準:2,620トン 常備:3,603トン 水中:4,762トン 全長 113.70m 全幅 11.70m 吃水 5.89m 機関 艦本式22号10型ディーゼル2基2軸 水上:4,400馬力 水中:600馬力 速力 水上:16.7kt 水中:5.5kt 航続距離 水上:16ktで21,000海里(38,892km) 水中:3ktで60海里(111km) 燃料 重油:搭載量不明 乗員 108名 兵装 40口径14cm単装砲1門 25mm3連装機銃2基 同単装1挺 53cm魚雷発射管 艦首6門 魚雷12本 航空機 特殊攻撃機『晴嵐』 2機 (四式一号一〇型射出機 1基) 備考 安全潜航深度:100m     該当艦 伊号第十三潜水艦 伊号第十四潜水艦 伊号第十五潜水艦(2代) 伊号第一潜水艦(2代) 下の潜特型より後の出なんだが、その縮小型なのでこちらに持ってきた。 伊58によるインディアナポリス撃沈後に、より厳重になった米警戒網を突破してトラックに入港、彩雲の輸送に成功した実績を持つ。 T10:潜特型 排水量 基準:3,530トン 常備:5,223トン 水中:6,560トン 全長 122m 全幅 12.0m 吃水 7.02m 機関 艦本式22号10型ディーゼル1,925馬力4基2軸 水上:7,700馬力 1,200馬力モーター2基 水中:2,400馬力 速力 水上:18.7kt 水中:6.5kt 航続距離 水上:14ktで37,500海里 水中:3ktで60海里 燃料 重油:1,750トン 乗員 157名 兵装 40口径14cm単装砲1門 25mm3連装機銃3基 同単装1挺 53cm魚雷発射管 艦首8門 魚雷20本 航空機 特殊攻撃機『晴嵐』3機 (四式一号一〇型射出機 1基) 備考 22号電探1基、13号1基 安全潜航深度:100m 連続行動時間:約4ヶ月    該当艦 伊号第四百潜水艦 伊号第四百一潜水艦 伊号第四百二潜水艦 伊号第四百四潜水艦 仮想戦記でよく出てくる艦型。 まず間違いなく日本潜水艦で一番期待されるであろう艦である。 パナマ運河攻撃は出来なかったが、これと似たコンセプトがミサイルやドローン等で現代で多量出現している。 それまで対艦兵器としか見なされていなかった潜水艦の用途を一変させ、第二次大戦後の潜水艦の運用姿勢に大きな影響を与えた結果、核の時代の弾道ミサイル発射能力を持った潜水艦に行き着いた。 従来艦も偵察機だったら搭載していたが、潜特型は完全に攻撃機である。これは絶対に必要だろう。 プレミアム艦艇候補 海大VI型a:伊号第百六十八潜水艦 排水量 基準:1,400トン 常備:1,785トン 水中:2,440トン 全長 104.70m 全幅 8.20m 吃水 4.58m 機関 艦本式1号甲8型ディーゼル2基2軸 水上:9,000馬力 水中:1,800馬力 速力 水上:23.0kt 水中:8.2kt 航続距離 水上:10ktで14,000海里 水中:3ktで65海里 燃料 重油:341t 乗員 68名 兵装 50口径八八式10cm単装高角砲1門 13mm機銃1挺 7.7mm機銃1挺 53cm魚雷発射管 艦首4門         艦尾2門 魚雷14本 MV式水中聴音機 九一式探信儀 備考 安全潜航深度:70m 米空母ヨークタウンや護衛駆逐艦を撃沈した日本潜水艦。 巡潜丙型より前の建造なのでこちらに持ってきた。 巡潜3型:伊号第八潜水艦 排水量 基準排水量:2,231トン 常備排水量:2,525トン 水中排水量:3,583トン 全長 109.30m 全幅 9.10m 吃水 5.26m 機関 艦本式1号甲10型ディーゼル2基2軸 水上:11,200馬力 水中:2,800馬力 速力 水上:23.0kt 水中:8.0kt 航続距離 水上:16ktで14,000海里 水中:3ktで60海里 燃料 重油:800トン 乗員 竣工時定員100名 兵装 40口径14cm連装砲1基2門 13mm連装機銃1基2挺 (もしくは2基4挺) 53cm魚雷発射管 艦首6門 魚雷20本 搭載機 水上機:1機 呉式1号4型射出機1基 備考 潜航深度 安全深度:100m 遣独潜水艦作戦の潜水艦。 伊号潜水艦唯一の連装砲を搭載。 日本にレーダー逆探知装置、ダイムラー・ベンツ高速艇発動機MB501と取扱い装置や設計図面、メトックス受信機、エリコン20ミリ機銃120挺、エニグマ暗号機169台を持って帰ってきた。 更に「2cm Flakvierling38」もあちらで搭載してもらっている。四連装機銃である。 他、商船など撃沈。 IXC 型 ドイツ海軍:U-511 →日本海軍:呂号第五百潜水艦 排水量 基準:1120 t 水中:1232 t 全長 76.76 m 全幅 6.76 m 吃水 4.70 m 機関 ディーゼルエンジン×2 4,400 ps 電動発電機×2 1000 ps 速力 水上:18.3 kt 水中:7.7 kt 航続距離 水上:10 ktで13,450 nmi 水中:4 ktで64 nmi 乗員 将校4名、兵卒44名 兵装 魚雷発射管×6(艦首4、艦尾2) 53.3cm魚雷×22 10.5cm砲×1 3.7cm高角砲×1 2cm Flakvierling38×1 備考 潜航深度:230 m ドイツから遥々日本まで着た潜水艦。 ドイツツリーT8に配置されてるのと同型。 WoWs的にはこれだけでネタに出来る要素だと思うがどうだろう。 ドイツから日本に来て塗装が塗り替わっている。 他、潜高型の建造に大きく貢献、商船の撃沈撃破等の専科が有る。 ドイツ時代にロケット弾を発射実験しており、水中からも発射している。 あとは……「Flächen-absuch-Torpedo」の搭載の期待が、出来たら良いな……本家ドイツツリーにもないけど。 Guglielmo Marconi級 イタリア海軍:Luigi Torelli →ドイツ海軍:UIT25 →日本海軍:伊号第五百四潜水艦 排水量 水上:1,195トン 水中:1,400トン 全長 251 ft (77 m) 全幅 22.4 ft (6.8 m) 吃水 15.6 ft (4.8 m) 機関 CRDA製ディーゼル機関(3600hp) マレリ製電気モーター(1500hp) 速力 水上:17.8ノット 水中:8.2ノット 航続距離 水上:8ノット/10,500海里(19,500km) 水中:8ノット/110海里(200km) 乗員 57名 兵装 OTO 100/47速射砲(it)×1 ブレダ 13.2mm(75.7口径)単装機銃(it)×4 53.3cm水中魚雷発射管単装×8(前部4門、後部4門) 搭載魚雷12本 兵装 OTO 100/47速射砲(it)×1 ブレダ 13.2mm(75.7口径)単装機銃(it)×4 53.3cm水中魚雷発射管単装×8(前部4門、後部4門) 搭載魚雷12本 伊→独→日という、枢軸全国を渡り歩く特殊過ぎる艦歴を歩んだ潜水艦。 これだけでWoWs的には(略 イタリア海軍時代に商船を多数撃沈。 ドイツ海軍時代に哨戒任務に従事。 日本海軍時代では終戦直前にB-25撃墜という潜水艦としては珍しい戦果がある。 日本最後の撃墜記録である。 Marcello級 イタリア海軍:Comandante Cappellini →ドイツ海軍:UIT-24 →日本海軍:伊号第五百三潜水艦 排水量 水上:1,191トン 水中:1,489トン 全長 239.5ft(73m) 全幅 23.6ft(7.2m) 喫水 16.6ft(5.09m) 機関 FIAT製ディーゼル機関(6,000hp) CRDA製電気モーター(1,100hp) 速力 水上:17ノット 水中:8ノット 航続距離 水上:8ノット/10,500海里(19,500km) 水中:8ノット/110海里(200km) 乗員 57名 兵装 OTO 100/47速射砲(it)×2 ブレダ 13.2mm(75.7口径)単装機銃(it)×2 魚雷 53.3cm水中魚雷発射管単装×8(前部4門、後部4門) 搭載魚雷12本 上の伊504と一緒に異動してきた艦。 イタリア潜水艦が実装されてないのでどう書けば良いのか…… だいたい伊504と似た経歴を持っており、商船破壊からの哨戒任務の後、日本に編入となっている。 SS-561 おおしお 排水量 基準排水量 1,628t 水中排水量 2,208t 全長 88.0m 全幅 8.3m 吃水 4.74m 機関 川崎/MAN V8V 24/30mMALディーゼルエンジン×2基 富士電機 SG-3発電機×2基 富士電機 SM-3電動機 × 1基 SCB-47W蓄電池 × 480個 ディーゼル・エレクトリック方式 5翔式スクリュープロペラ×2軸 速力 水上 18kt 水中 14kt 航続距離 巡航14ktで6,000海里 乗員 80名 兵装 HU-601長魚雷発射管×6門(艦首) HU-201短魚雷発射管×2門(艦尾) ZPS-2 対水上捜索用 JQS-3 探信儀 JQO-3 聴音機 JQO-4 聴音機 備考 潜航深度:200m程度 戦後の米潜ガトー級の貸与艦である「くろしお」の拡大発展型である。 あちらが同時期に潜水艦の大型化で洋上航行周りを高めていたので、こちらも似たような方針で作った物。 この時期作っていたのが海中特化潜水艦だったこともあり、流石にそこまではいかなかったもののなかなかの海中航行能力を持つ。 これまで小さいのを作り技術の蓄積を高めたその叩き台の最終段階。 この次にあさしお型の初代(本提案のT10)に至る。 とりあえず大雑把にひな形。 そのうちもうちょい書き加えることになるだろう。 ……まぁもうWGさん考えてあるだろうけどねうん。妄想だけでも面白いので。
  3. 日本には、まだ実装されていない駆逐艦があります。 こういうのは日本に限った話では有りません。そもそも第一も無い国もあります。オランダとか。 が、先日実装されたアメリカの「Forrest Sherman」という戦後艦が着たことですし、提案するだけさせていただこうかと。 具体的には、海上自衛隊に続く護衛艦ツリーです。 戦後に対潜を磨き抜きつつ、対空も高くなるずばり日本の護衛艦です。 潜水艦そのうち本格実装されるとのことなので、より対潜に長けた艦という方向になったら良いなと。 海自自体が潜水艦絶対殺すマンという傾向が強いので、是非潜水艦実装後に期待したいツリーです。 ○特徴 主砲:門数が少ないものの連射力に長ける。少なくとも高Tierの米駆相当にはなるはず。    12.7cm砲と76mm砲があり、一部は混載。    76mm砲のみの艦は全艦最速の連射力でいいとすら思う。 弾種:松型  通常弾、試製四式特殊弾、対潜弾、三式焼霰弾改一    護衛艦 半徹甲弾(Special Common)、着発榴弾(Mk.80HE-DP)、近接信管付榴弾(Mk.116HE-VT)、多目的弾(Mk.172HE-ICM)    →以上から共通で2つ。もしくは峰風~初春型と秋月型以降のような感じで仕様変更がツリー途中で発生。     少なくとも76mm砲で高Tierは徹甲弾(AP)だと使いどころが難しすぎるので無くていいと思う。        副砲:一部が搭載。本来は主砲扱い。FCS搭載の為、長射程の命中率良。    もしくは、ドイツ戦艦のような、副砲駆逐艦、という特殊な立ち位置も出来るかもしれない。    本当に一部だが。 魚雷:魚雷が二種あり、一部は混載。    片方はアメリカ仕様。もう片方は射程が短いものの、潜水艦式もしくは独自仕様の誘導が出来、潜航中の潜水艦にも当たる。 速力:駆逐艦としては遅い。 耐久:序盤は高く、しかし高ティアになるに従い段々と低くなっていく。 対空:高い。Mk.63等戦後アメリカのFCS搭載。    松型においては、三式焼夷弾を検討。 対潜:ソナーの標準搭載に加え、潜水艦への攻撃力、射程距離、命中率も他より高くなければならないと思う。    そして対潜用短魚雷。    一部は戦艦式の航空対潜支援。ただし自分の艦載機。 電探:レーダー搭載。米ソとかが載せてる性能と同様の物。 電探妨害:本来は搭載してるけど、ゲームの「Forrest Sherman」が搭載してないので本ツリーでも無し。 ○要主砲優遇 かなり強力な砲弾への優遇がないと、本当に艦橋すら抜けない敵艦が割とある。 なんせ英国の119mm砲よりも秋月の10cm砲よりも更に小口径。 優遇は必要不可欠。というか無いと話にならないかもしれない。 IFHEがあっても、である。 せめて戦艦の艦橋は抜けて欲しい。 もしくは着火率に高い優遇が欲しい。HEが上記の着火榴弾とか。 多少強力でも最小口径は最小口径であろう。76mmの割には強いくらいの優遇はあるべきかと。 砲弾種は、個人的には対潜弾とかクラスター弾とかほしいところだが、SAPも欲しいとなるあたり、かなり悩み深いツリーとなるものと思う。 少なくとも考えてる身としては想像が膨らむばかり。 ○Tier配置案 案1:T4磯風→T5松→T6はるかぜ→T7あやなみ→T8むらさめ→T9やまぐも→T10てるづき 案2:T4磯風→T5松→T6あやなみ→T7むらさめ→T8ありあけ→T9やまぐも→T10てるづき 案3:T4磯風→T5松→T6橘→T7あやなみ→T8むらさめ→T9やまぐも→T10てるづき 案4:T7暁→T8あやなみ→T9むらさめ→T10てるづき 案5:T5睦月→T6あやなみ→T7むらさめ→T8やまぐも→T9てるづき→T10たかつき 色々迷走した結果、5案も出来てしまった。 開始地点以外はあまり変わらないと思う。多分。 全体的に配置に悩む護衛艦が多い。DDにDDKにDDAと入り交じる。 最後はDDGとしたいが、難しいので下の方にTier★として合わせて提案。 ハープーン搭載艦も★でついでに提案。 DEの面々は魚雷非搭載の為除外。 ・案1について 「松型」を入れたかった。入れようと思ったらここからにスべきだろう、という感じで並べたらこうなった。 案考案の出発点。 ・案2について 「はるかぜ」に魚雷が無い等の問題をどうすべきか考え、そもそも他のツリーでも途中飛ばしてる艦とかあるし、ここもしょうがないかなーというとで抜いた物がこちら。 「ありあけ」を入れてみた。元Fletcher級で、本家がT9だが、主砲が減じているのでここかなと。 ただ米艦が入るのに大きな抵抗がある。(金剛までの戦艦とは編入経緯が違う) 案1もそうだが、「磯風」が三分岐してる艦なので、ここに4つ目を入れて良いものなのかという問題もある。 場合によっては「球磨」から派生させるのも検討。 ・案3について 案2の「ありあけ」を抜いて改松型である「橘」を足したもの。 だいぶ近いが、古鷹と青葉みたいな例もあるし良いかなと。 一番推したいのはこれ ・案4について 一番現実的に思うツリー。 「はるかぜ型護衛艦」が「白露型駆逐艦」と「朝潮型駆逐艦」と「ギアリング級」の特徴も足した物なので実装欲を抑えるとこうなるかなーと。「磯風」分岐問題もあるし。 そもそも主砲門数やら魚雷の射程やら威力やら問題もある。でも「Forrest Sherman」がT10で戦えてるし行けるような気もする。 誕生経緯を考えるとこうなるかと。 ただ後半開始ということも有り実装出来る艦が減るのが問題。 Wikipedia曰く、あきづき型護衛艦が「Forrest Sherman」の同世代艦なので、途中あちこち抜いてT10に「てるづき」を持ってくるのが一番現実的な気がする。 が、数入れられないのがやや不満。 ・案5について 数入れたい。磯風分岐問題なんとかしよう。ただ「ありあけ」は除外したい。どうしよう。 と考えた末に「睦月」から分岐して最後に「たかつき」を入れてみた。「峰風」から分岐でも良いかもしれない。 ハープーンは後期改修なので改修前、ということにすれば行けるかなと。 ただ「たかつき」主砲2基でコレで良いのかと……しかも改修すると更に減るし。 ○磯風分岐問題 T4の「磯風」の部分は「球磨」に変えるのも検討。 理由はすでに3分岐しているため。(睦月、峰風、鳳翔に分岐している) 4分岐までなら駄目ということはないと思うが、一応検討。 ○提案艦一覧 参考までに、「Forrest Sherman」の就役が1955年11月9日 Tier5 松 就役 1944年4月28日 全長 100m 最大幅 9.35m 最大速 27.8ノット 主砲 40口径12.7cm単装高角砲×1 40口径12.7cm連装高角砲×1 雷装 61cm4連装発射管×1 対空 両用主砲 25mm3連装機銃×4 25mm単装機銃×8or12 電探 22号電探 対潜 九三式水中聴音機×1 九三式探信儀×1 九四式爆雷投射機×2基 爆雷投下軌道×2 戦時急造艦。戦時中の日本駆逐における対潜の最終形態。 また機関のシフト配置など耐久力が他より高い構造になっているはず。 鋼材が云々は艦を縦で受ける時の跳弾にやや不安が出るが、厚さは考慮しても鋼材に関しては、このゲームは考慮してないものと思われ。 このツリー唯一の大日本帝国艦(橘型も入れるなら唯二)。 プレ艦で「わかば」も出してほしいところ。 本型においては「竹」の激戦等、戦時急造ながらも見るべきところが多く、上記の「わかば」も同型である。正確には橘型だが。 かつ、対潜の強力な1枠として、対潜弾がある。 実在した松型の弾種である。 海中で弾速の低下はあれど、極めて長射程の対潜攻撃になるかと。 心ない海軍関係者らはこの「雑木林」を戦時粗製濫造駆逐艦の蔑称として呼んだが、当の乗員たちの意識は違う。 かつての水雷屋たちが侮蔑の「車引き」の呼び名をむしろ誇りとしてきたのと同じように、戦線を陰に陽に支える時代の寵児として自覚し、誇りを持って愛着自称する乗員もまた多かったという本型。 日本海軍艦艇として、ぜひツリーの一枠に加えていただきたい。 Tier6 橘or柿or梨(画像は同型の初櫻) 就役 橘:1944年9月1日 柿:1945年3月5日 梨:1945年3月15日 全長 100.00m 最大幅 9.35m 最大速 27.8ノット 主砲 40口径12.7cm単装高角砲×1 40口径12.7cm連装高角砲×1 雷装 61cm4連装発射管×1 対空 両用主砲 25mm三連装機銃×4基 25mm単装機銃×12基 電探 22号電探 対潜 九四式爆雷投射機 2基 爆雷投下軌条×2 四式水中聴音機 「はるかぜ」の雷装問題解決案の一つ。 「ありあけ」無しの場合、こちらが入るのが検討される。 が、「橘」はTier2に同名艦が実装されている。 マッチすることはないが、考慮するのであれば同型二番艦の「柿」とすべきか、後の「わかば」となる「梨」が候補か。 (あちらは二番艦なのであちらを桜にしてほしい) 艦尾形状は丸みを帯びたクルーザー・スターン(船尾)から角形のトランサム・スターンに変更 キャンバー(露天甲板のふくらみ)を廃止 艦首のフレア(側面の反り返り)は平面を組み合わせ、ナックルで繋ぐ。 艦首水線下のカットアップを廃止、艦首は艦底まで直線になった と、艦立ててれば駆逐艦同士の打ち合いでは、多分「松」より打たれ強いかと。 このゲーム、厚さは考慮するが鋼材は考慮してないし。 もともとシフト配置等頑丈さにおいて従来の日駆より上に設定しても良さそうなところに更に上昇なので、よりよいかと思われる。 加えて、この時点ならまだ雷装の射程が長く威力もある。門数はともかく。 Tier6 or7 DD-103 あやなみ 就役 1956年11月20日 全長 109メートル 最大幅 10.7メートル 最大速 32ノット 主砲 50口径7.6cm連装速射砲×3 雷装 55式53cm4連装魚雷発射管×1 Mk.2短魚雷落射機×2(対潜) 対空 40mm4連装機銃×2 電探 OPS-5 対潜 AN/SQS-11 捜索用×1 AN/SQR-4/SQA-4 攻撃用×1 OQA-1A 可変深度式×1 ヘッジホッグMk.15対潜迫撃砲×2 55式爆雷投射機(Y砲)×2 Mk.2短魚雷落射機×2基 日本の従来の艦と違って主砲が艦首に2基の艦尾1基になっている。 その上で76mm砲である。T1とかT2とかで搭載されるような口径の分、連射力に期待したい。この口径なら全艦最速連射も狙えるのではないだろうか。 魚雷を搭載しているが、魚雷が従来のものと違うため威力が減じる。 そして対潜魚雷。潜水艦の誘導魚雷と同じ方式か、ソナーと合わせた独自方式かの検討があってよいかと思われる。 とにかく対潜辺重構成になっている。 Tier7 or8 DD-107 むらさめ 就役 1957年12月17日 全長 108m 最大幅 11m 最大速 32ノット 主砲 54口径12.7cm単装砲×3 50口径7.6cm連装速射砲×2 雷装 Mk.2 短魚雷落射機×2 対空 主砲が両用砲 電探 OPS-3 対潜 AN/SQS-11 捜索用×1 AN/SQR-4/SQA-4 攻撃用×1基 ヘッジホッグMk.15対潜迫撃砲×1 Mk.2 短魚雷落射機×2基 爆雷投射機(Y砲)×1 爆雷投下軌条×2基 主砲が一気に増えた。が、12.7cm砲と76mm砲が混ざっておりどう扱えば良いのか。 副砲にするのがいいのか、初の装填時間の異なる二種主砲構成にするか。 戦後の重武装護衛艦。 対潜対空が全体の重量の18%もあり、戦時中を多く上回る割合。 「あやなみ」から対潜を減じて噴砲重視になった。 Tier8 or9 or10 DD-113 やまぐも 就役 1964年3月23日 全長 114 m 最大幅 11.8 m 最大速 27ノット 主砲 50口径76mm連装速射砲×2 雷装 324mm3連装短魚雷発射管×2 対空 主砲が両用砲 電探 OPS-17 対潜 AN/SQS-23 艦首装備式 SQS-35(J) 可変深度式 74式 8連装アスロック発射機×1 71式ボフォース・ロケット・ランチャー×1 324mm3連装短魚雷発射管×2基 「あやなみ」と「むらさめ」の合体。ハイローミックス。 海洋国家としての日本にふさわしい海上防衛力の方向と骨格の形成を目標とした海上自衛隊の護衛艦の基礎。 主砲がまた減っているが魚雷が増えている。 対空は更に上昇。 Tier9 DD-116 みねぐも 就役 1968年8月31日 全長 114 m 最大幅 11.8 m 最大速 28ノット 主砲 68式3インチ50口径連装速射砲 × 2基 雷装 74式アスロック8連装発射機 × 1基 68式3連装短魚雷発射管 × 2基 対空 主砲が両用砲 電探 OPS-11B 対空 OPS-17 水上 Mk.34/Mk.35 射撃用 Mk.56/Mk.63 射撃指揮装置 対潜 66式探信儀 OQS-3 74式アスロック8連装発射機 × 1基 71式ボフォース対潜ロケット4連装発射機 × 1基 68式3連装短魚雷発射管 × 2基 QH-50 DASH 2機 やまぐもを元に対潜強化。 無人対潜ヘリコプターを2基搭載、駆逐艦が広域の対潜警戒を行えるように。(後に撤去しているが) 同型三番艦が、62口径76mm単装速射砲 ……つまりオート・メラーラ砲を搭載。 現代でも現役で使われるイタリアの超速射砲を搭載していたという実績がある。 連射力には特に期待しつつ、対潜も対空も特に高いであろうことは用意に想定できる。 Tier9 or 10 DD-162 てるづき 就役 1960年2月29日 全長 118メートル 最大幅 12メートル 最大速 32ノット 主砲 54口径12.7cm単装砲×3 50口径7.6cm連装速射砲×2 雷装 Mk.2短魚雷落射機×2 65式53cm4連装魚雷発射管×1 対空 主砲が両用砲 電探 OPS-5 対潜 AN/SQS-4 捜索用×1基 AN/SQR-8 攻撃用×1基 OQA-1A/B 可変深度式×1基 324mm対潜ロケット砲×1基 ヘッジホッグMk.10 対潜迫撃砲×2基 55式爆雷投射機(Y砲)×2基 54式爆雷投下軌条×2条 Mk.2短魚雷落射機×2基 「あきづき」でない理由は、T8に秋月が居るためであり、英語表記だと見分けがつかないだろうから。 本提案である護衛艦ツリーの到達点。 更に秋月型の名の通り、対空重視化し、対潜も高い。 レーダーも国産化されたものが搭載。徐々に米産装備が国産に移行しつつある。 正直「やまぐも」とどちらを上にスべきか悩む。こちらの方が4年ほど古いが…… 「あきづき型」は旗艦設備を任される艦を期待され、先に建造された対潜護衛艦「あやなみ型」と、対空重視の初代「むらさめ型」の両方の性格をバランスよく引き継いだ、真の意味での海上自衛隊初となる汎用護衛艦として誕生。 海上自衛隊初の2,000トン級護衛艦となり、2,350トンの基準排水量を活かした余裕ある装備と、艦舷の高い「オランダ坂」護衛艦の特有の優雅なシルエットで、海上自衛隊旗艦としてふさわしい姿となった。 「5インチ 54口径単装砲 Mk.39主砲」を3基、「50口径 3インチ連装速射砲 Mk.33」を2基という初代「むらさめ型」と同量の砲を備え、「ヘッジホッグ Mk.10」2基、「長短魚雷」や「爆雷兵装」等の対潜兵装も「あやなみ型」と同量の装備も持つ、このツリーの終着点に相応しい海自護衛艦と言えるかと。 当時まだ新鋭装備だった「Mk.108 対潜ロケット発射機」が海上自衛隊艦艇の中で初めて装備され、後にこれに換えてより強力な「71式 ボフォース 4連装対潜ロケットランチャー」が装備。高い対潜力を持つ。 これこそが日本の汎用護衛艦の基礎にして原点と言える。 Tier10 or★ DD-164 たかつき 就役 1964年10月8日 全長 136 m 最大幅 13.4m 最大速 32ノット 主砲 73式54口径5インチ単装速射砲×2 改修後:73式54口径5インチ単装速射砲×1     ハープーンSSM 4連装発射筒×2 雷装 68式3連装短魚雷発射管×2 対空 主砲が両用砲 改修後:高性能20mm機関砲(CIWS)×1     シースパロー短SAM 8連装発射機×1基 電探 OPS-17 対潜 AN/SQS-23(38・39DDA) QS-3(40・41DDA) AN/SQS-35(J) 可変深度式(38・39DDA) 68式3連装短魚雷発射管×2 一応入れたが、この思いっきり搭載されてるハープーンとかどうするのよと…… ハープーン搭載前は主砲2基、搭載後は1基。砲火力に不安あり。 ハープーンがあったらあったでこれ通常Tierに入れていいものかと……入れるにしてもTier★ではないかなーと思わんでもない。 とはいえ良い艦なのも間違いない。 Tier★ DDG-163 あまつかぜ 就役 1965年2月15日 全長 131 m 最大幅 13.4 m 最大速 33ノット 主砲 50口径76mm連装速射砲×2 SM-1MR×1 雷装 3連装短魚雷発射管×2 対空 主砲欄の項目が兼用 ターターシステム 電探 AN/SPS-39 三次元式×1 AN/SPG-51B 対潜 AN/SQS-23 AN/SQR-8 深度探知用×1 アスロック8連装発射機×1 ヘッジホッグMk.15対潜迫撃砲×2 3連装短魚雷発射管×2 日本のDDG第1号。 そう、DDGである。対空ミサイル搭載艦である。ハープーンはない。 ターターシステム搭載。これ以上とない対空を期待したい。 先日、まや型2隻の就役とともに、日本の最後のターターシステム搭載艦であるはたかぜ型は練習艦に。 真面目に時期的にもいいのでは、と思う。  もちろん対潜も増々。 Tier★ DD-122 はつゆき 就役 1982年3月23日 全長 130m 最大幅 13.6m 最大速 29.7ノット 主砲 62口径76mm単装速射砲 × 1 ハープーンSSM 4連装発射筒 × 2基 雷装 74式アスロック8連装発射機 × 1基 68式3連装短魚雷発射管 × 2基 対空 62口径76mm単装速射砲 × 1 Mk.15 mod.2 高性能20mm機関砲 × 2基 Mk.29 シースパロー短SAM 8連装発射機 × 1基 電探 OPS-18-1 対潜 OQS-4 74式アスロック8連装発射機 × 1基 68式3連装短魚雷発射管 × 2基 HSS-2B/SH-60J ヘリコプター × 1機 好きだから入れたけどTier★でも厳しいだろうなぁと我ながら思ってる。「あまつかぜ」から10年以上飛んでるし。 初代汎用護衛艦。 ゴジラシリーズの常連。 今も現役のあさぎり型護衛艦、の一世代前の、最も最近に全艦退役した護衛艦。 これまでの対潜対空増々仕様にヘリコプターが付いてきてより潜水艦絶対殺すマン化。 さらにハープーンも計8発。戦艦でも被害甚大不可避かと。 ……Tier11以降の実装が待ち望まれる。 戦術単位としての護衛大群ごとに、8隻の護衛艦と8機のヘリを搭載する編成。 所謂、8艦8機体制の主力を担う第一世代の汎用護衛艦として建造。 本型は前級の多用途護衛艦であるDDAと対潜護衛艦のDDKの能力を統合。 これにより対空対艦対潜へのマルチ対応を要求され、海上自衛隊としては初めてのセンサー及び兵器を戦術情報処理装置とリンク。 戦闘システムの基礎を構築。後の護衛艦へも継承される、当時としては革新的な護衛艦である。 機関も前級までのボイラーやディーゼルエンジンと違い、軽量瞬発の航空機ガスタービンを転用。 COGOG方式を日本で始めて採用。これにより30ノットを出せる。 最近まで練習艦として現役でしたが、それも2021年に終了。 全艦退役しております。 ○プレミアム艦艇 Tier6 DD-101 はるかぜ(検討) 就役 1956年4月26日 全長 106メートル 最大幅 10.5メートル 最大速 30ノット 主砲 38口径12.7cm単装砲×3 雷装 無し 対空 40mm4連装機銃×2 電探 OPS-3 対潜 QHBa 捜索用×1基 QDA 攻撃用×1基 54式対潜弾発射機×1基 54式爆雷投射機 (K砲)×8基 54式爆雷投下軌条×2条 魚雷が無い等扱いに困った末に、とりあえず名前だけでもということで出した。 出すにしてもプレ艦だと想う。 2つ下のあやなみと違い12.7cm砲なので主砲威力はあるはず。 あやなみとはるかぜのWGによるOriginal合体とか検討するのも手かもしれない。 Tier6 or7 DE-261 わかば 再就役 1956年5月31日 全長 100.0m 最大幅 9.35m 最大速 25.5ノット 主砲 Mk.33 Mod0 50口径3インチ連装砲(2次)×1基 雷装 65式533mm連装魚雷発射管(5次)×1基 対空 主砲が両用砲 25mm三連装機銃×4基 25mm単装機銃×12基 電探 AN/SPS-12 対空(2次) Mk.34 射撃用(2次) US SO 水上(2次) SPS-5B 水上(2次) AN/SPS-8B 高角測定(3次新設、6次撤去) Mk.63 Mod11 射撃指揮装置(2次) 対潜 SQS-11A 捜索用(3次) SQR-4/SQA-4 攻撃用(3次) T-3 国産試作ソナー(4次) 54式対潜弾発射機(2次)×1基 54式爆雷投射機(K砲)(2次)×4基 54式爆雷投下軌条(2次)×2条 アメリカによって撃沈された橘型10番艦「梨」を浮揚し、再就役させた護衛艦。 本ツリー提案唯一のDEである。 雷装あるし問題無いかなと。 ただし、長いこと海中に沈んでいたことも有り原型の橘型からそのまま使用している部分に劣化が生じ、エンジン付近では会話も出来ないような状態。 その代わり、豊富な各種兵装を追加。新兵装のテスト艦艇でありました。 改装ごとにどんどん変化しており、どの状態を採用するべきかはWGの采配次第となる。 海上自衛隊が使用した、大日本帝国海軍唯一の戦闘艦であり、現在に至るまで唯一の、明確な敵国との戦闘を経験した護衛艦でもある。 Tier6 or7 or8 DD-183 ありあけ 貸与 1959年 3月10日 全長 115.0 m 最大幅 12.8 m 最大速 35ノット 主砲 Mk.30 38口径5インチ単装砲×4 雷装 Mk.2 短魚雷落射機×2 対空 主砲が両用砲 Mk.1 40ミリ連装機銃×5基 電探 OPS-3 対潜 QCL-8 捜索用 Mk.6 片舷用爆雷投射機(K砲)×6基 Mk.9 爆雷投下軌条×2条 正直なところ、入れるにしてもプレ艦だと思う。 海外産軍艦としては戦艦金剛なんかもそうであるが、購入と戦後の貸与とでは意味が違うため、書くだけ書いたが出来ればツリー以外を望みたい。 そしてTierも下方修正かなと思った末に6まで候補に。対潜対空を重視してるのに、ここで大きくそのへんが下がる為。 それでも上の方にしたのは、本家FletcherがTier9であるため。 貸与時に日本海の時化具合を考慮し、主砲を一基降ろしているため、少なくとも8以下になるはず。 ○対潜哨戒機 一部が搭載しており、どう使うのか悩ましいところである。 案1:ハイブリット艦艇のように、空母と同じ操作を行う。 案2:哨戒戦闘機と同じく、自艦を周回させる。 共通して、ソナーを使用しながら飛行させることで、艦載ソナーではあり得ない広域哨戒を可能とさせる。 持参したヘリコプターを発艦させる以上、戦艦のような召喚方式ではつまらないだろう。 手慰めに書いてたら誤投下して後に引けなくなって、とりあえず形にした。 後日より詳細化予定。 潜水艦の本実装後が良かれと思うが、是非検討願いたい。 どれも良い艦、かつハープーン周り以外はこのゲームに実装しても問題なさそうな面々ではないでしょうか。
  4. 2023年6月12日更新 新情報に合わせて修正 日本の場合、球磨の次が古鷹で重巡洋艦が始まりとなり、アメリカの場合は軽巡と重巡で分かれるわけですが。 日本においても巡洋艦で分岐があったら面白いのでは……と常々思います。 が、軽巡ツリーにしてしまうと矢矧が5に居る以上、長良とか川内とかをそれより上にもってくるのにも抵抗があります。 しかしそれでは数が足りない。――と考えるも、似たような外観しているのがあるではないかと。水上機母艦というのが。 →https://www.youtube.com/watch?v=C-LcU9W2TGI 15分25秒ぐらい  あ……日本で普通に軽巡ツリー作ってしまえるのですね……ちょっと残念ですが第三ツリーとして引き続き更新しながら期待します。  152mm、155mm、150mm砲ですか ……大淀入ってたらこのツリー撤回になるのかな……?  魚雷無いから大丈夫だと思いたいが、Zaraの前例があるという。 →阿賀野が実在、五ヶ瀬が計画有り、他すべて架空艦でありますか。  色々思うところはございますが、アメリカで第三の、しかも航空戦艦=ハイブリッドツリーとのこと。  というわけで改めてこのツリーは期待したい。  ……ところで長らくそのままになってますが、このトピックの編集結果は許されているのですね? イタリア空母の方は即修正受けてましたが。  朱色はいいのかな? よって、水上機母艦から始まり、航空巡洋艦に続くツリーというのはどうでしょう。海外艦には(多分)無い完全独自ルートとなります。 枠組みは巡洋艦としての提案です。 航空機で空母がアレコレ言われている問題は存じておりますが、テストの利根を見る限り戦闘機のロケット弾は無いようですし、どう考えても空母艦載機に速度で劣りますし、搭載機も数の都合枯れやすいでしょう。回復の速度はどう考えれば良いのかわかりませんでしたが。 ただ水上機な分、せめて索敵範囲は勝ってほしい。あとできれば対潜もほしい。 操作も、やはりテスト鯖のように航空機操作中は空母と同様にすればよいかと。(航空機操作中砲雷撃戦不可) プレミアム艦艇、Tier8利根が実装され、艦載機一種の方針がハイブリット艦艇に確立。 よって、雷撃の伊勢利根や、ロケット弾のKearsargeとも差別化するため、急降下爆撃を主体としたツリーとしたい。 4球磨→5千歳or瑞穂→6日進→7大淀→8最上改→9利根→10架空艦 T4球磨→T5日進→T6大淀→T7最上改→T8筑摩→T9 G6 orG8(蒼龍原案) or架空艦~ 蒼龍以外は艦橋前にすべて主砲が集中し、後部が航空機カタパルトという共通点があります。 そして蒼龍原案は全通甲板のほぼ空母。正直コレはよく検討し、過空艦採用も検討。 日進が実際のところ水上機母艦ではあるが、他に入れられそうなのがないのと、航空機を扱うという開始地点としては良いのではないかと。 なお、かつて行われた、実装してほしい日本艦アンケートにおいて 千歳:1票 日進:2票 大淀:5票(仁淀含む) 利根:16票 と、このアンケートにおいて実装されたのは北上でありましたが 本提案ツリーに含まれている艦もそれなりに票が入っている。 ○長所 ・砲弾の散布界が特に狭い。  まず日本艦という時点で散布界は良好だが、主砲の艦首集中配備により更に良くなっている。  この特徴は利根ですでに確認できる。 ・航空機搭載  水上機なれど航空機は航空機。索敵でも航空攻撃でも何にでも使える。  本提案では急降下爆撃が前提であるが、それがAPでもHEでも、まさかのSAPでも有効だろう。  (提案者としては第一希望APで第二希望がSAP)  しかし利根が1回のみで魚雷8本同時投下であったが、本ツリーでは何発落とさせれば良いのだろうか。  4発で反復できるくらいだろうか? ○短所 ・撤退戦に弱い  後部主砲がないので引き撃ち出来ない。 ・序盤に魚雷がない  これは最上まで到達できれば何とかなる。  (IF搭載も前例はあるが……) ・多分調整がかなり入る  バランス調整の影響がかなりちょくちょく入ってスペックが上下動するだろう……多分。 ○不明 ・隠蔽  利根はだいぶ良い方であるが……本提案では日進とG6がかなり悪いと思われる。  思われる止まりだが。 ・生存性  利根がだいぶ良かったので期待したい所。 ○軍艦 TIER5 千歳or瑞穂(画像は瑞穂)(検討) 千歳 瑞穂 全長 192.50m 192.5m 全幅 18.80m 20.0m 最大速 29.0ノット 22ノット 主砲 12.7cm連装高角砲2基4門 12.7cm連装高角砲3基6門 雷装 無し 無し 速さの千歳、砲撃の瑞穂といったところか。搭載機数は同じ(補用は瑞穂が4機多い)。 こちらは高角砲ではあるが、駆逐艦と同じ12.7cm。砲撃はつらそう。水上機主体となるか。 だが、潜水艦の実装に合わせて甲標的でも搭載できれば……難しいだろうが。 ここは削り日進以降を一つずつ下ろしてもいいと思います。 最上を8にスべく入れたようなものなので。 TIER5 日進 全長 198.5m 最大幅 21.0m 最大速 28ノット 主砲 14cm連装砲3基6門 雷装 無し 実情はともかくパッと見は千歳や瑞穂よりは巡洋艦に近づく。14cm連装砲3基と香取や夕張よりは多い。雷装無いが。 この次が航空巡洋艦となるにふさわしそうな外観である。 砲撃もそれなりにできるだろう。 同Tireの青葉と比べた場合あちらは20cm砲3基なので、口径で負けてるが、投射量なら勝る。 こちらも甲標的母艦でもあるので雷装はそちらでも保管となれるか。 TIER6 大淀 全長 192.00m 最大幅 16.60m 最大速 35ノット 主砲 15.5cm3連装砲2基6門 雷装 無し ようやく文句ない巡洋艦となる。航巡として竣工したわけではないが、航空機搭載量は多い。 公式日本語Twitterでされていたアンケートで、実装してほしい艦にも入っていましたし、できればプレ艦ではなくツリーであってほしい。 魚雷無いけど航空機はそれなりに積める。最上が現仕様で15.5cm砲ユーザ―が多い。大淀は2基。 雷装がないが、通信機能に長けた艦ですので、消耗品で電探やソナーなどで優れた艦としてどうでしょう。 米巡にやや近くなるのではないだろうか。後部主砲無いが。 TIER7 航空巡洋艦化改装 最上 全長 200.6 m 全幅 20.6m 最大速 36.486ノット 主砲 20.3cm連装砲3基6門 雷装 61センチ3連装魚雷発射管4基12門 名前案 最上改 Mogami-Kai 改造してるのだし、紫電改などの例もあるし良いと思う。 近年もF-15J改という例があるし。航空機だけど。 日本ではここ十年ぐらいの流行でもある。 瑞雲載せるなら一番話題性があるだろう。 最上 1943 最上'43 Mogami1943 Mogami'43 「Renown」や「West Virginia」、「Tashkent」等の前例に沿うならこうなるだろう。 ただツリーでこのような数字は前例が無い。 最上 2603 最上'03 Mogami2603 Mogami'03 日本なので西暦ではなく皇紀を採用した場合。 個人的には西暦よりはこっちのほうが良い。 最上が二種類別にツリーに居ることになる。 これに関しては、ソ連側で「Гангут(ガングート)」と「Октябрьская революция(オクチャブリスカヤ レヴォリューツィア)」の両方が実装されている前例がある以上、問題ないだろう。 できれば15.5cm砲に換装可能であってほしい。 現在Tier8なので、主砲が減る分Tierを1つ下げ7に。 TIER8 筑摩 全長 201.6 m 全幅 19.4 m 最大速 35.55ノット 主砲 20.3cm連装砲4基8門 雷装 61cm3連装魚雷発射管4基12門 1番艦の利根が実装されたので二番艦の筑摩。 Tier2に同名艦が実装されているが、あちらは三番艦の平戸に変更してほしい。もしくは両立。 利根との差別化は艦載機でやっていただきたい。 艦載機以外はそのまま利根流用でよろしいかと。 Tier9 G6(蒼龍前身案) 要検討 全長 240m 全幅 21.7m 最大速 36ノット 主砲 20.3cm連装砲3基6門 雷装 無? Wikipedia曰く、蒼龍は全通甲板の航空巡洋艦になる予定だったらしい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/G6_(空母) なんと70機も搭載するつもりだったとのこと。 魚雷はなくなるわ、これ普通に空母じゃないのとか思うところはあるが……Kearsargeがあるからまだいいのだろうか…… でもあちらは戦艦で16インチ砲4基8門。こちらは8インチ砲3基6門。 ドイツの「Manfred Richthofen」は形状的に近いが……ロシアに重航空巡洋艦なんてのもあるしまぁ…… ……正直、これは無理ではないかなと思う。やるにしても魔改造は必要かと。10インチ砲とか。 主砲減るし、元の蒼龍の相方的ポジションの飛龍でもかつてはTier7。Tierを押し上げるだけの魔改造は何度考えても必要となる。 装甲空母に準ずる装甲諸々とかも検討か。 ただそれでも空母並の旋回力になるだろうしその辺どうするのよ。 ここだけ水上機でなく艦上爆撃機の彗星か流星にするべきかと。 それか白龍の天雷。哨戒戦闘機もいいとすら思う。 雷撃爆撃兼用機ばかりだし、本当に准空母として、この全通甲板なら両方載せても良いのではないだろうか。 つまり、主砲が撃てる分駆逐艦の奇襲には強いが、その分艦載機運用に制限がかかる空母となるか。 かなり空母寄りになるだろうが、これ調整どうすれば良いのだろう…… Tier10 G8(蒼龍前身案) 要検討 全長 240m? 全幅 21.7m? 最大速 36ノット 主砲 20.3cm連装砲5基10門 雷装 無? 上の画像は風洞実験のもの。 連装砲5基も搭載するらしいが、これのどこに搭載しているのだろうか。ぱっと見連装2基だし。 G6もそうなのだが、1万トンの龍驤より小さい船体に最上の武装と航空機100基という仕様。無理だろうとしか言いようがない。 ちなみに蒼龍は1万6千トン。 画像を見つけてしまったので急遽書き始めている。 史実においてはトップヘビーを理由に、巡洋艦でなく空母で作ろうとなり、蒼龍が生まれている。 それでも、WGなら、やってくれると信じたいところ。 Tier9 or10 改利根型巡洋艦 要検討 https://ja.wikipedia.org/wiki/改利根型重巡洋艦 全長 ? 全幅 ? 最大速 ? 主砲 20cm連装砲4基 雷装 ? 計画としてあった一番無難な気がする案。 ただ画像という画像にスペックも何もかも見つからず。 おかげで良いとも悪いとも言えない……が、上の案が特殊過ぎるだけにこちらになるのだろうと思う。 (が、それはそれで惜しい……せめてどちらかプレ艦で……) 筑摩派生日本巡洋艦の第三ツリー案 →プレカン以外望み消える T9以降が思いつかず、とりあえず埋めようと出してみた海自護衛艦DDH。 仕様が違いすぎる……どう考えてもこの枠組にして良いものではない。 が、これはこれとして、派生の別枠実装良いのでは? となって第三ツリーの提案にして出すことに。 別トピックとするのは第二実現後で。  駆逐艦だけどまぁ似たようなことやってるツリーあるし良いだろう。 駆逐枠に軽巡とか巡洋艦枠に戦艦とか。 Tier9 DDH-141 はるな 要検討 全長 153m 全幅 17.5m 最大速 31ノット以上 主砲 73式54口径5インチ単装速射× 2門 雷装 74式アスロック8連装発射機 × 1基 68式3連装短魚雷発射管 × 2基 少なくも急降下爆撃機は載せられない。 5インチの超連射主砲に高対空、高対潜。 DDHなので艦載機がヘリコプターになる。 HSS-2BもしくはSH-60J  魚雷投下になるだろうか。 それか陸自機のAH-1S積んででロケット弾打ち込むとかとなるか。 後半まで生き残っている潜水艦は、見つからない時は本当に見つからない。 対潜艦なので、潜航中の潜水艦を探知しながら飛べるヘリコプターは、空母艦載機よりはだいぶ遅いけど、軍艦よりはだいぶ速いという扱いで良いのではないだろうか。 ……対空砲火に入ったらまず生き残れないでしょうし。 対艦攻撃力が下がる代償としてはよろしいかと。 そういう意味では魚雷も見つけられたらこのヘリは良いと思う。 Tier10 DDH-143 しらね 要検討 全長 159m 全幅 17.5m 最大速 32ノット以上 主砲 73式54口径5インチ単装速射× 2門 雷装 74式アスロック8連装発射機 × 1基 68式3連装短魚雷発射管 × 2基 同上。 「はるな」を採用するならセットでこうなるだろうという感じ。 ミサイル積んじゃってるけど。 新ツリー作るにも数が足りないな―とここまで書いて思いました。 水上機母艦は数合わせ感強いですが、上記の通り、航空機を運用しようというきっかけ感は強いかと思ってます。甲標的なんかは無理でしょうけど、潜水艦が実装されるなら…… 千歳瑞穂に関しては削り、利根をテスト同様に8にするのもありだと思います。 最上改が7となってしまいますが、ドイツツリーでAdmiral_Hipperが8であるが、これを空母化改装したWeserが6という例もあるのでこちらも特に問題ないかと。 駆逐以外で分岐とか面白いと思うのですがどうでしょう。 日本の場合、巡洋艦で航巡ぐらいしか分岐先が思いつかなかったというのもあってこういうのを考えてみました。数が足りないので水上機母艦も足しましたが、日進とか良いと思うのですがね。 新規投稿で戦艦ツリーの分岐を考えられている方も居られますが、巡洋艦でもどうでしょう。 TIER10はもう全然思いつかないので架空でないと無理かと……どうしましょう。 一応蒼龍前身案を出したものの、正直架空艦になるだろうと思ってる。 蒼龍のままなら相当な改造が必要となります。 架空艦を採用するならどうすべきか。名前だけなら秩父とかありますが。 本当に名前だけのしかもアメリカで言われてただけのですが。名前は白龍みたいな前例もありますしどうにでも。 今の所軽巡の予算で作られたこともあり、重巡枠であっても河川の名前がつけられております。 よって河川名で行く場合、軍艦未使用河川名としては次のようなものがある。 天塩 雨竜 石狩 新冠 十勝 釧路 常呂 頓別 沙流 尻別 岩木 奥入瀬 米代 雄物 一ツ瀬 久慈 隅田 小貝 渡良瀬 鶴見 境 相模 小櫃 養老 千曲 姫 黒部 揖斐 九頭竜 富士 安倍 円山 旭 斐伊 高津 阿武 錦 太田 芦田 四万十 緑 肘 那賀 物部 遠賀 山国 五ヶ瀬 荒 河川の大きさや知名度的には荒川とか黒部とか良いと私は思うのだが。 重巡として通常通りに山にするなら、未使用は次となる。 利尻 大雪 音更 白雲 手稲 藻岩 樽前 大平 函館 礼文 武華 小泉 美瑛 富良野 羅臼 斜里 阿寒 幌尻 楽古 恵庭 昆布 長万部 八甲田 岩木 姫神 早池峰 森吉 寒風 栗駒 飯豊 磐梯 安達太良 白根 男体 武尊 雲取 武甲 箱根 稲場 弥彦 戸隠 高洲 穂高 乗鞍 御嶽 赤石 秋葉 鳳来寺 恵那 大台ヶ原 若草 護摩壇 高野 那岐 蒜山 大山 道後 三瓶 冠 剣 大森 英彦 九重 由布 宮之浦 雲仙 国見 高千穂 与那覇 秩父 戦後DDHになった白根や鞍馬等、有名所がまだ結構な数ある。 実在「しらね」もついに入れてしまったし。 改利根型かG6あたり採用するならこの中から選ぶのだろうか。 どの道名前としては「しらね」「くらま」は最有力であろう。 ○艦載機 流石に水上機もバリエーションそこまで豊かかと聞かれればだいぶ怪しいところはあります。 零式水上偵察機、零式小型水上偵察機、零式水上観測機、紫雲、瑞雲、瑞雲12型、晴嵐。 そして二式水上戦闘機と、強風。 以上、となり、一応更新するごとに艦載機の仕様は変えられると思います。 TIERの中に偵察機が入っており、一応米本土爆撃経験がある小型偵察機もありますが、対艦ではないので除外するならこれかと。 一応爆装も可能です。 瑞雲12型は一応量産には入らなかったものの実在はしました。晴嵐の次ぐらいに入れてほしい所。 ただ、テスト中の利根が烈風っぽいものを搭載しているので、艦上機からも出せるのかもしれないが、テスト中なのに加え烈風の水上機仕様があるとも聞いたこと無いので実装する際どうなるのか。強風と紫電のような関係なのだろうか……? 現状テスト中の伊勢、利根ともに攻撃爆撃雷撃と三種搭載しているので、なんとかして三種を、調整するにしても二種は持たせたい所。 オランダ巡洋艦が航巡のような仕様らしいですが、それを持ってくるのもありかなと思う。 艦載機本命案 ○瑞雲 全長 10.84 m 全幅 12.80 m 全高 4.74 m 最高速度 448 km/h 航続距離 2,535 km 武装 20 mm機関砲×2 7.7 mm旋回機銃×1(初期型) 13 mm旋回機銃(量産型) 60 kg爆弾×2~3 または 250 kg爆弾×1 本ツリーでの急降下爆撃を提案する上での本命。 雲の名を関することから分かる偵察機にもなる爆撃機。 爆撃して索敵もしてある程度は制空戦闘も出来る機体として、一機種である程度やらせられるのではないだろうか。 一応完成だけはしている12型にどこまでやらせるか、で高TIER艦の評価が変わると思う。 加えて架空瑞雲で改二とかを名乗らせるのもありか。 搭載数でTier化も出来るだろう。 何より、近年の瑞雲人気は極めて高い。 このように、原寸大の「瑞雲」が再現され現代に蘇っている。 これは新造の瑞雲である。 一部で半ば宗教と言っても過言でない人気が、少なくも日本ではあるのは間違いない。 瑞雲の操作で急降下爆撃が出来れば、飛びつく層は確実にいるだろう。 ○蒼龍前身案等、全通甲板の航空巡洋艦を採用時の艦載機 彗星三三型 全長 10.24 m 全幅 11.50 m 全高 3.069 m 最高速度 574.1 km/h 航続距離 正規:1,852 km ~過荷:2,778 km 武装 機首7.7mm固定機銃2挺(携行弾数各400発) 後上方7.92mm旋回機銃1挺(75発弾倉×3) 胴体:500 – 800 kg爆弾1発 または250 kg爆弾2発 現在龍驤や更新前の翔鶴が搭載してる艦載機。 もともと伊勢からの発艦する候補の1つだったのもこれ。 下駄履きでないこともあり、速力などが違う。 Tier8~10の戦場に加賀が持ち込んでいることもあり、行けないこともないだろう。 流星 全長 11.49 m 全幅 14.40 m 全高 4.07 m 最高速度 567 km/h 航続距離 1,519 km(正規)~2,911 km(過荷) 武装 翼内20 mm機銃2挺 後上方13 mm旋回機銃1挺 胴体:500 – 800 kg爆弾1発、または250 kg爆弾2発 翼下:30 – 60 kg爆弾4発 翔鶴の爆撃機、雷撃も出来る。 すでに実装されているあの通りのでよろしいかと。 リチャージに時間がかかるだけで。 天雷 全長 11.50m 全幅 14.50m 全高 3.51m 最高速度 597km/h 航続距離 1,482km 武装 胴体 30mm機銃 2挺 主翼 20mm機銃 2挺 後席 30mm上方斜銃 2挺 爆装 不明 白龍の雷撃機、兼爆撃機。 これもそのままでry でもこれ局地戦闘機では…… それだったら景雲改や橘花を……噴式は駄目ですねはい。 以下、日本の水上機一覧 零式水上偵察機 全長 9.50m 全幅 11.00m 全高 4.00m 最高速度 370km/h 航続距離 1,070km 武装 九七式7.7mm機銃(機首2門) 九二式7.7mm機銃(後方旋回式1門) 60kg爆弾×2 零式水上観測機 全長 9.50m 全幅 11.00m 全高 4.00m 最高速度 370km/h 航続距離 1,070km 武装 九七式7.7mm機銃(機首2門) 九二式7.7mm機銃(後方旋回式1門) 60kg爆弾×2 紫雲 全長 11.588 m 全幅 14.00 m 全高 4.95 m 最高速度 468 km/h 航続距離 1,408 km 武装 九二式七粍七機銃 × 1 60 kg爆弾 × 2 用途案 1:本来の用途通り偵察 空母が開幕でやる索敵行動。特に攻撃すること無く敵を探して回りスポットして回る。 空母の制空機のようにスポットさせるのもありではないだろうか。 ただ敵機を撃ち落としに行かないだけで。 それしかさせない、もしくは出来ないことで生存性を引き上げる。 一応機銃も積んでるし、F6Fを零式水上観測機が撃墜した稀な例もないことはないので、水戦も少ないので戦闘機扱いでもいいかもしれない。 2:爆撃させる 一応、爆装は出来る。 が、ただでさえ少ない機数でやらせることなのだろうか…… とはいえ、爆撃出来るけど基本はスポットというような感じが無難になりそうな気はする。 やるにしても水平爆撃になるのではないだろうか。 3:弾着観測射撃 巡洋艦だと日米独が後半、英ソが割と早くから積んでる消耗品。 射程延伸で足りない門数や口径を補う目的だが、回数を多く設定する。 一番無難なのがこれかもしれない。 晴嵐 全長 10.64 m 全幅 12.26 m 全高 4.58 m 最大速度 474 km/h (フロート投棄時560km/h) 航続距離 1,540 km 武装 機関銃 13.0mm旋回機銃×1 800kg爆弾×1 または250kg爆弾×4 または45cm魚雷×1 日本で唯一雷撃が出来る水上機。今テストで利根が積んでる。 これを積んでる艦からようやく雷撃できる仕様でも良いと思うが、そこはどう調整するか。 4機発艦し魚雷8発を投下する。 これを乗せてしまうと差別化が出来ない。 二式水上戦闘機 全長 10.24 m 全幅 12.50 m 全高 4.305 m 最大速度 437 km/h 航続距離 1,150 km 武装 機関銃 九七式七粍七固定機銃 ×2(機首) 九九式一号二〇mm機銃 ×2(主翼) 60kg爆弾×2個 強風 全長 10.58 m 全幅 12.00 m 全高 4.750 m 最大速度 488.9 km/h 航続距離 1,060km 武装 九七式三型改二7.7mm機銃×2 九九式二号三型20mm機銃×2 30kg爆弾×2 水上戦闘機。HEロケット弾持たせるなり敵航空機から守るために持たせるなり色々できそうではあるが…… 利根が積んでる烈風をどう考えるかで更に幅は広がるが、できればこっちを出したい所。 ・特殊潜航艇 甲標的 長さ 23.9 m 幅 1.8 m 高さ 3 m 速力 浮上時: 23ノット (43 km/h) 潜航時: 19ノット (35 km/h) 航続距離 2ノット (3.7 km/h) で100海里 (190 km) 6ノット (11 km/h) で80海里 (150 km) 19ノット (35 km/h) で 18海里 (33 km) 潜航深度 30 m (試験深度) 兵装 45cm魚雷発射管 2門 (前装式) 140kg自爆装置 1基 この案のツリーを本当にやるにしても、これが搭載されることはないと思うが、一応考えるだけ考えてみる。 水上機母艦の方で、雷装がない分こちらでやる。場合によっては大淀にも。 潜水艦が実装された際に、空母艦載機と同じような仕様でこちらも操作すれば良いのではないかと思う。 が、大きいこともあり、撃沈されたら使えなくなる等の回数制限はあるべきではないかと思う。 一度これを出してから雷撃ということもあり、即応性で駆逐艦や巡洋艦に大きく劣るものの、岩陰などから甲標的を出して潜水艦と同じように雷撃……ということも出来るか。 いろいろ考えてみましたが何か意見とか無いでしょうか。 本家空母との違いは、戦闘機発艦による迎撃と修理が自動なのに対し、こちらは主砲による手動対艦戦闘と、敵航空機が着た際のオート戦闘機発艦がない点。 戦闘機は二種のみ。 航空雷撃できるのは晴嵐のみ、爆撃も偵察機のほうは急降下前提ではないという点をどうするのか、というあたりでしょうか。 イギリスみたいな水平爆撃でも良いと思いますが。 改めて色々変更を加えてみましたがどうでしょうか。 真面目に急降下爆撃機を搭載したハイブリットの航空巡洋艦ツリーはよろしいかと存じます。 正直筑摩以降が怪しいと言えばそうなのですが、そこはWGに頑張っていただく他は思いつかないので……
  5. S0und_Theif

    Japanese Tech Tree Suggestion

    Hi WG Dev team, Good day to you all, I would like to propose light cruiser branch and bug guns battleship branch lines for the Japan tech tree. Due to limited resources, this are the only ships I can find. Please have a look and consider this suggestion. Light Cruisers T5 Agano Armament 6 - 152 mm (6 in)/50 guns (3 × 2) 4 - 80 mm (3 in)/60 guns (2 × 2) 6 - 25 mm (0.98 in)/60 AA guns (2 × 3) 4 - 13 mm (0.53 in) AA guns (2 × 2) 8 - 610 mm torpedo tubes (2 × 4) T6 "Oyodo" type Armament: 9 - 155 mm (6.1 in)/60 guns (3 x 3) 8 - 127 mm (5 in)/40 guns (4 x 2) or 8 - 100 mm (3.9 in) AA guns (4 x 2) 18 - 25 mm (0.98 in)/60 AA guns (6 x 3) 12 - 610 mm torpedo tubes (4 x 3) Note: Oyodo only mounted 6 guns. All forward no rear. This version of "Oyodo" is armed with 9 - 155 mm (6.1 in) guns. 2 forward 1 rear. Note: Oyodo is only a temporary name for the T6 ship. Name will be filled by WG dev team. T7 "Tone" (Pre- modernization) Armament: 15 - 155 mm (6.1 in)/60 guns (5 x 3) 8 - 127 mm (5 in)/40 guns (4 x 2) or 8 - 100 mm (3.9 in) AA guns (4 x 2) 12 - 25 mm (0.98 in)/60 AA guns (6 x 2) 12 - 610 mm torpedo tubes (4 x 3) Note: Tone and Chikuma were suppose to be the 5th and 6th ship of the Mogami class respectively. Note: This version of "Tone" is her pre-alteration version. Note: Armed with 15 - 155 mm (6.1 in)/60 guns, she is the Helena version of the Japanese Navy Note: Tone is only a temporary name for the T7 ship. Name will be filled by WG dev team. Here ends the light cruiser line for the Japanese Navy. After light cruiser T7 "Tone", The light cruiser line will end and will merge together with T8 Mogami. As Mogami can be armed with both 155 mm (6.1 in) guns and 203 mm (8 in) guns. Just like the French and Italian Tech Tree I earlier suggested. (See French Tech Tree Suggestiona and Italian Tech Tree Suggestion) Big Guns Battleships T8 Tosa Armament: 10 - 410 mm (16.1 in)/45 guns (5 x 2) 20 - 140 mm (5.5 in)/50 guns (20 x 1) 4 - 80 mm (3 in)/60 AA guns (4 x 1) Note: Tosa is the battleship version of Amagi. Note: Tosa's thickest belt armor is 280 mm (11 in). Amagi's thickest belt armor is 250 mm (9.8 in) Note: Tosa's speed is 26 knots (same as Nagato). Amagi's speed is 30 knots. Note: Her sister, Kaga, is a T8 Aircraft Carrier. I would not be surprised to see Akagi, Amagi's sister, would also be a T8 carrier. T9 Ishikari "Number 13" Armament: 8 - 457 mm (18 in)/45 guns 16 - 140 mm (5.5 in)/50 guns 8 - 120 mm AA guns (8 x 1) Note: Her guns are not Yamato guns. Her guns were of 1920's. Planned guns but no example was made. Note: Second encounter of Japanese 457 mm (18 in) guns at T9. The first is Musashi which has a slightly bigger caliber/calibre guns 460 mm (16.1 in). Note: Her desing is based on the 1920's though, but that wont stop WG to visualize a theoretical modernization for her. Like the French Lyon and German P.E. Friedrich. T10 Kai "A-150 (480 mm version)" Armament: 6 - 480 mm (18.9 in)/45 guns (3 x 2) 6 - 155 mm (6.1 in)/60 guns (2 x 3) 24 - 127 mm (5 in)/40 guns (12 x 2) 162 - 25 mm (1 in) AA guns (54 x 3) ?? - 13.2 mm (0.52 in) machine guns Note: LIke the Nebraska (See US Tech Tree Suggestion), She is a Yamato but with fewer and bigger guns. This is to save time and cost for constructing new ships. Note: The original A-150 is armed with 510 mm (20.1 in) guns. Such monsterous guns would have a long reach and high damage for a T8 to T10 battle. Guns Beyond 481 mm should be considered as T11 (if there is such tier). I know some of the suggested ships may not make it as WG will put other ships that were not available in the books or internet, but I am sure they are working on to complete the French tech tree. I would like to also give a thanks to the developer and researcher of the Soviet Battleship Anton Kurchatkin (I hope I got it correctly). Really appreciate his research on Soviet warships with limited resource. He could have the resourse to further expand Japanese tech tree. I wish he would look into my other tech tree suggestions though. And here ends the suggestions details. Please let me know if I have missed any ship details in the suggestion list. Or if you feel that some ships are not in the right tier, please let me know. And please WG, please consider this request. Thank you
  6. Does anyone think that Japan could have a hybrid cruiser tech tree line?
  7. I am pretty sure that the day of IJN submarine tech tree will come pretty soon. But how about its premium ship? Does WOWS interested in an Japanese exported submarine? Now I am working on 3D model of Matchanu-class submarine which was in RTN service since before WW2 broke out till 50s. They were built in Japan by Mitsubishi and named after literary characters known for their mythical diving abilities from the Ramakien, Phra Aphai Mani, and Khun Chang Khun Phaen. They are: HTMS Matchanu HTMS Wirun HTMS Sinsamut and HTMS Phlai-chumphon All comments are welcome!!! PS. If you have any question, you can contact me via the direct message or at my page "Matte Publishing & Hobby" on FB PS.2 Submarine 3D model pic which was attached in this topic still have several details to be fix (not in final form yet) 😂
  8. Well I quite miss the day-time Nagasaki Port. Anyone with me? WG have changed the BGM back but what I see it's still the night version as I have seen from Xmas last year... Since it's spring now in Japan and why don't we get the day-time Nagasaki Port back?
  9. Commander_Stacey

    Research Trip

    I'm currently writing a book on the battleship, Yamato. Unfortunately, resources and information in Australia are very limited, and is stalling my progress. I have set up a Go Fund Me page to seek assistance in getting to Japan to conduct further research on the ship. I have World of Warships to thank to sparking a deep-seeded interest in this ship and her history, and I could really use everyone's assistance in getting my book completed. If you would like to assist, please follow the link below, or at least share it to drum up support. Thank you all in advanced. [content removed] Advertising/solicitation. Post edited, thread locked, user warned. ~amade
  10. DeadlyDeeevil

    Strongest Cruiser Line

    With the Indroduction of the new British cruiser line, whats the strongest cruiser line to proceed down?
  11. DeadlyDeeevil

    Best Battleship Line

    The other day I asked about the best Cruiser line in the game and it got me thinking about the best battleship line. I've heard that the Montana is the worst of the 3 tier 10s.
  12. Japanese videogame magazine Famitsu has published on their website an interview with Ivan Moroz, who is the global director of the WoWS development team at Wargaming Saint Petersburg. As of the OBT, approximately 85% of core game development is complete On the Asia server, the pre-order packages were mostly purchased by Japanese players During early alpha testing, developers noticed that players got bored after 20 or 30 battles, which made them shorten the duration of each battle to 20 minutes (they were longer before). After the premium ships for USSR, Germany and UK roll out, the tech trees will be released. The developers plan on splitting cruiser classes into CL and CA, in addition to separate branches for battleships equipped with torpedoes. Submarines aren't completely ruled out of the game, though they are still in preliminary brainstorming stages. After formal release (i.e. upon completion of OBT). there are plans to introduce weather effects and night battles. Such effects include wind, waves, storm and fog. The developers are considering releases on other platforms, such as Xbox and mobile devices. They are hoping to be able to introduce promotional skins, ships and characters for the Arpeggio collaboration. Premium time and gold/doubloons will be shared across the player's unified account. They are considering the possibility of tournaments and e-sports. Destroyed ships are due to feature effects such as pieces falling off.
  13. RaishinVuong2102

    How to drop torpedoes effectively ?

    How to drop torpedoes effectively with long range torpedo ( 10 - 20km ) ???? Some one help me solve this problem !!! It's very hard to hit ships from a long range with torpedo ( mutsuki 2nd torpedo )
  14. capt_cannonballs

    alternate history

    Here is a topic i wanted to float to see what peoples thoughts are. 1) germany wins the battle of britain and goes ahead with operation sealion, before turning towards the east. thus keeping it a 1 front war. 2) when germany does attack russia japan also attacks russia. as hitler had hoped 3) japan never attacks pearl harbor. thus not giving rosevelt the excuse to enter the war. what would the outcome of these actions possibly be? would the usa have entered ww2? there was a tv show men in high castles that was a fictional history if the allies had lost the war. just wanted your ideas feel free to blast me over the total off topic posting.
  15. Recently, Wargaming removed the Rising Sun from IJN Vessels within World of Warships because of complaints that claim they were a symbol of Japanese atrocity during the Second World War. Many Japanese people responded to this issue by starting a petition to bring back the flag to the game, arguing that there is no reason to delete a flag that is not illegal for use, but rather is still used by the JMSDF. Any thoughts? I personally think WG should bring back the flag for that very reason: The Rising Sun was used by the Navy way before WWII, and the flag is still in use currently by the JMSDF and therefore should not and cannot be associated with the Nazi Swastika, which is banned in most European countries including Germany. The matter has been discussed and the decision is that the flag will not appear in-game Please do not bring politics into the forums. Thread closed. ~Centurion_NZ
×