Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×

Search the Community

Showing results for tags '空母'.



More search options

  • Search By Tags

    Type tags separated by commas.
  • Search By Author

Content Type


Forums

  • World of Warships - Asia Language Based Communities
    • English Speaking Community
    • 繁體中文討論區
    • 日本語コミュニティ
    • 한국어 커뮤니티
  • Mod Section
    • Player Modifications
  • External testing groups
    • Supertest Academy
    • Supertest
    • Clantest

Find results in...

Find results that contain...


Date Created

  • Start

    End


Last Updated

  • Start

    End


Filter by number of...

Joined

  • Start

    End


Group


AIM


MSN


Website URL


ICQ


Yahoo


Jabber


Skype


Location


Drag Interests

Found 107 results

  1. 656394867254680

    空母マッチ

    空母をなくせとはいいませんが、せめて空母は1戦に付き敵味方で各1隻にしてください! 今のwowsは敵に格上空母2隻でマッチングさせるとかマジでクソです。 プレイヤーが空母を選択するなら無理にマッチングさせずに、そのまま待たせとけばいいんですよ。 運営様、何卒ご検討お願いいたします。<(_ _)> ※私がおかしなこと書いてるなら、BAD評価してかまいません。
  2. Unit_Circle21

    今のwows

    まず空母ゲー化してると思います。まずT4空母ですが、対空火力がない艦を一方的に攻撃するのでまじでクソゲー化してます。まともに対空火力がないので何も出来ずに即死します。今のWGは低中ティア艦の事を考えてない事が分かります。しかも、空母は終盤になると強くなるっておかしいと思います。また、どのティア帯にも言えますが終盤になると水上艦は対空砲が壊れてまともな対空火力が出せないのに、空母は何故か無限に艦載機を発艦することが出来る。おかしくないですか?ゲームバランス取れてませんよね?艦載機を無限に発艦出来るなら対空砲を壊れないようにして、対空防御砲火も無限に使えるようにするべきです。そもそも低中ティアはもはや空母ゲーになってます。wowsを低中ティアでやめとる人が多いのは空母のせいです。そこら辺WGは考えているのですかね?特に酷いのかT6。T6艦は同格空母に対抗するのに十分な対空火力がないのに何故WGはT8空母二隻とT6艦をマッチングさせないといけないんだよ。ゲームバランスが明らかに釣り合ってない。そして、いくら高対空艦に乗ったとしても空母に必ず攻撃を通される。そして腹が立つのは空母は安全な所から一方的に攻撃し、危なくなったら逃げる事ができるという事。そして、艦載機は何故無限に飛行が出来るんですかね?艦載機はハエかなんかですか?また、艦載機がスポット出来るのもおかしい。これを改善しないと全員空母に乗るだろうな。このゲームは海戦という楽しい要素を空母が消していると思う。この事からWGは空母がトップティアにならないようなMMを作る。もしくは全ての水上艦の対空火力を上げ、対空防御砲火をより強化する。空母艦載機に偵察機をつけて、スポットしかさせないようにする。攻撃機、雷撃機、爆撃機によるスポットは出来ないようにする等の調整が必要だと思います。改善しないならゲーム名をWorld of War Aircraft Carrierにでも改名しろ
  3. ○前述 先日試験艦として実装されたAquilaがあるように、イタリアには完成はしなかったものの、案としての空母は結構ありました。 それらをツリーとして組む提案です。 ただ、全体的に改装開始時期が第二次大戦後期であるものが多く、艦載機が新しいものになるだろう。実際は陸上機転用で不明瞭だが。 全艦が改装空母であり、搭載機が少ない傾向もある。 このため、アメリカの空母サイパンのような扱いが、ツリー全体になされるのが良いのではないだろうか。 つまり、艦載機はTier不相応な程高性能だが、搭載数が少ない。 なお、本提案の4分の3をドイツが接収しており、If扱いでドイツ枠とすることも出来てしまう。 (イタリア人がどう思うかはさておき、ル・アルディ級駆逐艦がZF-6になった前例もあるし……) ○ツリー案 T4or6 空母スパルヴィエロ T4or6 重巡ボルツァーノ改装空母 T8   フランチェスコ・カラッチョロ級戦艦改装空母 (同型3番艦もしくは4番艦を候補とする) T10  戦艦インペロ改装空母 なんと4枠全部、計画のあった実在艦で構成できる。ソ連も計画案でツリーが組めたのだからイタリアも行けるだろう。 ただ同時に、Tierどれをどこに入れるのよと悩ましいものもあり、多少前後にずらしてT4かT10を架空枠にすることも検討が必要かもしれない。 大きさ的に、元がT8の戦艦を改装した空母であるインペロで他国のT10空母と渡り合えるのかという問題が大きく、よほど良い艦載機載せないとこのままではきついだろう。 ただ、Tier不相応な高性能の艦載機を少数という方針を最後まで徹底なのであれば、こうなるのか? が、空母だし重要なのは艦載機なのでやろうと思えばいけるだろう。 架空混ぜるにしてもプレ艦としても、選ばれなかった艦はイタリアドイツで別に期待ができる。 うち二隻に至ってはハイブリッド枠すら行けてしまう。 ○艦載機仕様案 上記の通り、改装空母Onlyの、しかも結構慌ててだったり予算不足が云々というのが調べてて目立つこともあり、だがどれもWW2後期案ばかり。 以上の理由から、高性能機少数搭載空母という傾向が良いものと考える。もしくは艦載機二種構成か。 そして「翔鶴」と「加賀」、「August von Parseval」と「Graf Zeppelin」の仕様が異なることを鑑みて、「Aquila」と多少なりと仕様が異なるべきだろう。 上記両艦共に艦載機も、APHEの配置違いもある。 イタリアの場合、Aquilaに爆撃機が無いそうだが、はてどうなることやら。 プレイヤーがこのツリーに期待する一番のポイントは、やはりSAPに尽きるだろう。 ロケット弾でやるか急降下爆撃でやるかはさておき、SAP搭載機は強く期待したい所。 火災を発生させられず、バイタルも抜けないが、安定したダメージとなるか。 駆逐艦等の小型艦キラーの最たる存在になるものと思われる。 大型艦相手も雷撃あるだろうし、ただ低速魚雷ゆえにどうなることか。長射程ではあるだろう多分。 Aquilaがテスト中で自分で使ってないこともありコメントし難い。 ○提案艦艇紹介 客船改装空母 スパルヴィエロ Sparviero 進水 1926年12月 就役 1927年11月(客船として) 接収 1942年 喪失 1944年 除籍 1951年 排水量 30,148トン 全長 202.43 m 全幅 25.24 m 速力 20.0ノット 「Aquila」と同時期に改装されていた客船改装空母。 改装の重点が「Aquila」であった都合、資材や時間を節約した緊急改装の簡易式空母。 ドイツに改造途中で接収され、自沈されている。 「Aquila」がT8で実装されたので、上記からT4かT6になるのであろう。 ただ同時に姉妹艦でもあり、艦載機が変わる理由になるとは思えず、同じ艦載機を搭載することになるのが良いのではないだろうか。 正直下の「Bolzano」とどちらを上にスべきか悩む。 排水量的にはこちらがT6なのだが、緊急改装やらあちらの対空特化やらがあって決めかねる。 重巡洋艦改装空母 ボルツァーノ Bolzano 起工 1930年6月1日 進水 1932年8月31日 就役 1933年8月19日 戦没 1944年6月22日 排水量 13,243t 全長 196.9m 全幅 20.6m 速力 35.0ノット 注:上記のスペックはあくまで重巡としてのものである。 イメージとしては、ドイツの「Weser」のイタリア版。 思えばイギリスもT6は巡洋艦改装空母の「Furious」である。こちらは実際に改造している上に時期もだいぶ早いが。 「Bolzano」は1942年にイギリスの潜水艦と戦闘にて被雷炎上し座礁。 修理の際に空母化改装案が発生し、実際に工事しているものの、計画二転三転により間に合わず。 史実においては修理中にドイツに接収されており、こちらも例によってドイツ枠にも出来る。 やってることとしてはベアルンに近い。つまり航空機輸送艦。着艦無理。 これも対空空母になるのだろうか。 兵装・艦橋構造物を全て撤去して90mm単装高角砲を10基搭載、艦前方2/3の部分に戦闘機12機を搭載可能な飛行甲板を設置するという想定だったらしいが、凄まじい対空性能にはなったのだろう多分。 航空巡洋艦化改装案も存在しており、イタリアのハイブリッド枠としての実装も可能なのかもしれない。 その場合は後部の砲塔などを撤去してカタパルト4基や格納庫などを設置。搭載機はメリディオナリRo51戦闘機12機の予定であった。 フランチェスコ・カラッチョロ級戦艦改装空母 Francesco Caracciolo 起工 1914年10月12日 工事中止 1916年3月 進水 1920年5月12日 売却 解体 1920年10月25日 排水量 29,400トン 全長 212.0m 全幅 29.6m 速力 28.0ノット 注:上記のスペックはあくまで戦艦としてのものである。 上記の画像をご覧の通り、ずばり本艦がWoWsにT7戦艦として実装されている。 2番艦の名前もT10で採用されている為、やるなら3番艦の「マルカントニオ・コロンナ(Marcantonio Colonna)」か4番艦の「フランチェスコ・モロジーニ(Francesco Morosini)」になるだろう。 それだと計画もなかったわけだが……まぁうん。 なお水上機母艦化計画も一応あったため……「伊勢」みたいなハイブリッドも行けた……のだろうか? 未完成の状態で解体されており、空母化改装案が出たぐらいのためエピソードが足りない。 本提案においては唯一ドイツに接収されていない。 Vittorio Veneto級戦艦改装空母 インペロ Impero 起工 1938年5月14日 進水 1939年11月15日 建造中止 1943年4月4日 ドイツ買収 1943年9月9日 解体 1949年 排水量 41300t 全長 232.4m 全幅 32.9m 速力 31ノット 注:上記のスペックはあくまで戦艦としてのものである。 上記の写真は長らく「Aquila」の物と思われていたが、研究の結果、「Impero」の空母化改装のモックアップ模型であったことが判明した。「Vittorio Veneto級戦艦」の3番艦が「Impero」である。 ちなみにこの模型はヴェニス海軍造船所美術館にある。 船体がT8というあたりをどう味付けするかはWG次第。順当にこの提案の通りに採用されるとT10になる。 本提案が高性能機少数搭載の方針のため、これでいけないことはないと思うのだが…… ソ連枠でT9戦艦「Sovetsky Soyuz」の船体を使ったT10空母「Admiral Nakhimov」という例もあるし、Tierもう一つ分なんとかする案を期待したい。 なお、VV級であるが、他三隻と比べ排水量等が上回るらしいものの出典不明の情報である。 他所のゲームだと装甲空母化してたりするがそちらも同様ソース不明。 例によってドイツに渡っているが、連合国の空襲で損傷、ドイツにより爆薬を仕掛け大破着底している。 その後浮揚させて移動させるも座礁やらなんやらで1年放置の後解体。 赤文字は管理者専用色のため編集させていただきました。 当トピックの編集を持ちまして厳重注意とさせていただきます。 今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。 /Audit_Committee WoWS ASIA モデレーターチーム
  4. レンジャーを使って2,3週間ですが、使い方がよくわかりません。 敵が曲がって自分も曲がろうとすると、曲がり過ぎたりします。 また、攻撃機の機銃掃射のせいで一発ほどしか当たりません。 雷撃も偏差がしにくいです。 また、特にcoopですが、試合が展開するのが早すぎて、何もできないことが多いです(そして艦載機ボトボト、、、) 何かコツなどありましたら教えてください。
  5. 次回アップデート0.10.5では空母の攻撃機の仕様変更が行われます。 一般公開されているテストサーバーにご参加された方々は攻撃機が現状よりも駆逐艦に対して当てにくくなったことがわかるでしょう。 さて、ここでの問題提起は英国空母の持ち味を活かすのと、差別化するために「英国空母のみ、ロケットの仕様を現状のままにするべき」ということです。 現在実装されている空母の中の立ち位置はトップ層に白龍、ミッドウェイ、FDR、中間層にMVR、下層にオーディシャスという形だとある程度空母を乗った所感としてあります。今回はインメルマンに関しては自分は乗った事がないというのと、攻撃機を持たないので割愛させていただきます。オーディシャスに関しては愛好家を除き、積極的にピックしたい方は現状少ないと思います。そこで、英国空母ツリーのみ現状の攻撃機の挙動にすることで、他空母との大きな差別化と「駆逐艦に攻撃機の攻撃が通りやすい」という唯一無二の性能を持てるので、空母の多様性を持たせる意味で最適ではないかと考えています。 自分は全ての艦種に乗っており、駆逐艦からすると攻撃機の理不尽さは十分理解していますが、それを差し引いてもオーディシャスがこのままだとかわいそうです。 皆様には諸性能を再確認していただいた上でコメントしていただきたく思いますとともに、このスレッドが伸び、今回の話題が取り上げられ英国空母の未来が明るくなるよう私は心の底から願っております。
  6. 当トピックは議論を行う場ではありません。削除に賛成か調整を望むのか各々がお気持ち表明をするトピックです。 くれぐれもこの場において、他人の意見に対してクレームをつけないようにお願いします。 最終的にどんな判断をするのかは、運営や開発が判断することです。 また、上記に逸脱した方がいた場合は反論せず無視してください。 と、始めに申し上げて具体的内容へ入っていきたいと思います。 昨年(2018年)の9/3に「CV REWORK」に関する具体的な、問題点、目標、変更点などについて開発が発表しました。 2019/2/1に開発ブログにて、0.8.2(およそ3か月)までスキル無料の延長を行う理由として0.8.0のリリースから1週間では不十分だからとしています。 つまり0.8.2には十分な状態になることを意味していると考えます。 「CV REWORK」に関する具体的内容が発表されてから1年、刷新から7か月が経とうとしています。(CBT含むとそれ以上) 2018/9/3に発表された問題点の改善は進まず、未だに調整続き。そんな状況の中、潜水艦などという新艦種の導入を行うとか。 また、ひと月ほど前にWGJの配信で紹介されたデータや、これまでのアップデート内容を見ても目標に向かって調整を行っているとは思えなかったことを踏まえて私は空母の削除を望みます。 是非、皆さんのお気持ちをお聞かせください! 追記:注意事項の読めない方、トピックの趣旨と異なる発言をする方は当トピックのご利用をお控えください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 運営の方へ 当トピックの内容を開発へ報告する際は、その旨をお知らせいただけると大変嬉しく思います。
  7. 水上艦(戦艦)乗りの意見なので、色々とずれていると思いますが、まず御容赦下さい。 昨今、空母に関するいくつものトピックが立てられては、空母乗りとその他水上艦乗りとの間で噛み合わない意見衝突が日々繰り返されています。 (言い方を変えるなら「空母という"貴族階級"と、それ以外の"平民階級"」の争いな訳ですが…) 水上艦側の所謂「空母恐怖症」はだいたいティア4空母によって刷り込まれていると、私個人は見ています。その結果、高ティアの対空能力が高い艦船を使っても、その頃植え付けられたトラウマの影響で「空母はチート、空母死すべし」みたいな意識が醸成されているのだと思われます。 現状、WGの開発は、ユーザー目線で過剰と思える空母の性能を「正常」と見なしている訳ですが、そもそも高ティア帯はともかく、一部の戦艦を除いて対空能力がほとんど皆無な艦船が多いティア4に空母があるというのは、今の環境を考えるに事実上の「空母に対する忖度。水上艦乗りは空母のエサ」という事実を早々に植え付けているだけで、長期的にはユーザー離れを招く要因(ネット上での悪評込みで)となるのではないか?と思っています。 さて、空母単艦の能力の変更要求やらマッチングのONOFF機能要求やら色々と議論されてますが…… 私個人は「ティア4から始まる空母ツリーその物の変更」を唱えたいと思います。 これは以前、別のトピックにも意見として書いた事ですが、それだと流されてしまうみたいなので、敢えてトピックを立てる形で再表明したいと思います。 改めて記しますが、対空能力が一部の戦艦を除いてほとんど皆無なティア帯に空母がいるという一種のアンバランスさが、空母に対するトラウマを植え付けている(ついでにユーザーのプレイスタイルをも歪めている。これに関してはコントリビューターの方も問題だという認識を持っている模様)観点から、空母ツリーの開始をティア6からに変更するべきと考えております。 (それに伴い、現在空席となっている奇数ティアの空母の復活と、空母限定でのマッチング変更(ティア±1の範囲)。及び、正規空母ツリーと軽空母ツリーの分割(軽空母艦載機には潜水艦攻撃能力を付与)。さらに空母艦載機(ロケット攻撃機)の火力のナーフ(ついでにスポット経験値入手量の大幅なバフ)などを行う必要がある。) ※空母ツリー変更をする場合の一例……アメリカ空母ツリーの場合。 ティア6:ラングレー(ティア4より移動)→ティア7:レンジャー(ティア6より移動。昔はここにいた)→ティア8:ヨークタウン(同型のエンタープライズがいる)→ティア9:エセックス(復活組。以前いた)→ティア10:ミッドウェイ(変わらず) これと別に軽空母ツリーを用意する場合、ラングレーを起点に……ティア7:ボーグ(復活組。シナリオ戦で見る限り以前はティア5にいた)→ティア8:レキシントン(正規空母ティア8より移動。元々巡洋戦艦だし)→ティア9:インディペンデンス(復活組。昔はティア6にいた)→ティア10:カサブランカ(新規採用?)or架空艦・計画艦、もしくは正規空母のミッドウェイに繋がる。 こんな感じで考えてみましたが、異論とかあると思います。また軽空母の仕様は正規空母とは異なる味付けになると思われるので、正規空母とは違う使い方になるでしょう。(なお、日本やイギリスの空母ツリーの場合は、またこれと異なるモノになると推定されます。) これは個人的な一案ですが、皆さんはどう思われますか?
  8. 空母がいる為にゲーム性が壊れていると感じます。下記個人的な考えを記載しました。 ※KOTS、Verizonの大会など最近の大会から空母が外されていることからも空母があることでゲームバランスが壊れることは明白かと思う。 ■空母の悪影響 1.戦艦、巡洋艦、駆逐艦の3艦種でのトレードオフな関係のバランスが崩れる。 2.隠蔽が強制的に剥がされる。そのことによって駆逐艦の長所がなくなる。出ると隠蔽が剥がされるので芋戦場になる。待機数を見る限り攻撃されても比較的タフな戦艦ばかりが増えている(戦艦が多いのは別理由もあるかもだが)。 3.空から一方的な攻撃にさらされる。(対空砲があるが、やはり一方的になりがちかなと) 4.ほとんどの場合空母が最後の生存者になり、最後が緊迫感なくダラダラになりがち。 ■個人的改善提案 戦艦、巡洋艦、駆逐艦の3艦種のランダム戦を実装する。 例 ・ランダム戦(総合) :空母、潜水艦なども含めた全艦種によるランダム戦 ・ランダム戦(水上艦) :戦艦、巡洋艦、駆逐艦の3艦種によるランダム戦 これを実装すればこのゲームのどこに需要があるかのスクリーニングにもなるし、空母戦を望まない場合の選択肢にもなると思います。
  9. もはや空母ゲームと化している。WORLD OF CARRIERにゲーム名変更したら??? いつからこんな嫌な戦いばっかりになったのか。煙幕全盛期にあれほど叩かれたんだから運営はゲームバランスとか学習しろよ。 今までのWOWSの状況の中で最低最悪。 挙句、数時間やっててその全部が空母戦とか異常も甚だしい。 現状、駆逐艦ではもはやゲームできないと断言する。 対空母戦の操作が~、とか戦い方が~、とかの話ではない。そんなの腐るほどやったわ。単純に空母対策ばっかり考えなきゃならなくて、本当につまらない。 開幕索敵で位置と進行方向は即バレ、下手に前に出て艦載機に一旦張り付かれたら相当量のHP持っていかれるし、かといって味方の近くでどうしろと? 対空の低い巡洋艦は延々ストーカーされるから、嫌がってとりあえず島裏で団子状態。 孤立気味の戦艦にも魚雷の往復雷撃のオンパレード。 孤立する方が悪いとか、動き方が悪いとか、今は駆逐艦に乗るなとか、嫌なら高対空艦に乗れとか。そういう議論はもう聞き飽きた。 とにかく「こ ん な 海 戦 は ク ソ つ ま ら な い !」 運営は早急に対処をとるか、しないなら直ちに課金者への返金に応じろ。 [削除しました] 赤文字(モデレーター及びWGスタッフ専用)並びに建設的な議論の妨げになる部分を編集いたしました。 当トピックの編集をもって厳重注意といたします。 投稿の際はフォーラムルールを確認し、ルールに抵触してはいないか 他の利用者から見て不快な表現になっていないかを確認したうえで投稿するようにお願いいたします。                                                seezer
  10.  空母に対しては前から強い不満が上がっていました。今回対空システムの変更によって水上艦の対空能力が強化されましたが(その是非はともかく)駆逐艦に対する粘着や強力すぎる索敵能力などの問題は解決されていません。対空能力の多寡のみではなく、それ以外の部分での仕様変更も必要だと思います。  そこで今後空母に関する議論をする上で、まず問題点の洗い出しを行ってみたいと考えています。  皆さんは空母の本質的な問題点はどのようなものだと思いますか?
  11. ツイッターでも色々な意見が出ていますが、クラン戦season10において空母が出撃できるようになるそうです。これについての皆さんの意見を聞きたいです。 私としては空母参戦に反対です。ただのクソゲーにしかならないからです。今のランダムやランクでさえ空母がいてクソゲーなのに、空母がいなかったクラン戦でさえ空母が出てくるとか流石におかしいと思います。WGさん、KOTSでさえ空母の影響力が大きすぎて出場停止になった経緯を忘れてませんか?確かに空母に関しては色々な調整が入り実装直後よりは弱くなっていると思います。しかし、視界の共有など解決できていない問題も多々あります。確かに欧駆が出てきて駆逐艦が少しは息しているかもしれませんが、私はこのクラン戦は面白くないと考えました。 戦艦とで空母を出撃させるか選ぶという事ですが、WGさんには考え直して欲しいです。
  12. 刷新前も後も空母専門乗りです。 かれこれ刷新から3か月以上たちましたが、今でも旧空母に戻してほしいという思いが強いです。旧空母のほうが刷新空母よりも空母同士の読み合いがあり、プレイしていてとても面白いバランスで作られていたと思います。上手な空母乗りとマッチしたら上手だったと賛辞を送りあったりする空母乗りの間の独特な空気感が好きでした。 何よりオンラインリアルタイムストラテジーとして自分が体験した中で面白い作品でした。リアルタイムストラテジーにありがちな操作しきれないほどの複雑なシステムや操作量があるわけでもなくなおかつその中で読み合いがあるというのが自分をひきつけました。 空母の影響力が旧空母では強すぎたというのはわかりますが、刷新空母後で魚雷の威力を下げたり浸水の確率を下げたりといった調整はなぜ旧空母で出来なかったのでしょうか?まだ調整段階で正式に決まっているかは分かりませんがジュリオチェザーレを調整してtier5からtier6にあげることを考えているようですが、それは旧空母で猛威を振るったサイパンや加賀、グラーフツェッペリンなどでその調整は不可能だったのでしょうか?という疑問が自分には残りました。 旧空母は操作技術が高いともよく聞きますが、自分としてはそんなことはないと思います。どちらかというと初心者に対してのサポートがなかったことが原因だと思いました。tier6に来ても「戦闘機は相手の攻撃機の妨害」が主目的であって「自攻撃機の護衛」や「相手の戦闘機を攻撃すること」が主目的でないということを理解していないプレイヤーが多かったです。また、戦闘機のalt攻撃において「基本的に先攻alt攻撃より後攻alt攻撃のほうがローリスクであること」や「基本的にalt攻撃は優勢な状況のダメ押しであり一発逆転の手として運用しない」といったクセを知らないプレイヤーが多いとも感じました。自分も空母に乗り始めたときは気づかずうまいプレイヤーの乗り方を何十戦も見て気づいたくらいです。そういう乗り方の技術的なサポートをしてあげていれば初心者狩りや旧空母の過疎化を軽減できたのではないかと思います。 刷新空母がダメとは言いません。今後の調整でよくなる可能性があると期待してますが、自分としては刷新空母のほうが旧空母より調整が難しいのではないかと今感じています。旧空母は技術的な難しさから過疎化しましたが、刷新空母では技術的な難しさがなくなった代わりにシステム的調整の難しさが上がったように感じます。現状でも視野共有の問題や単艦孤立している船がひたすら狙われるため固まって艦隊防空し状況が膠着するといった問題、隠ぺいの高く対空の低い船がどうにもならないといった問題を果たして調整できるのかと思います。刷新空母を弱体化させていくのもいいですが、現状の空母の操作の簡単さとリスクの低さから来る嫌われようから通り一辺倒な弱体化調整ではまた別の過疎化が進んでいくと思います。 好き勝手散々に刷新空母を批判して申し訳ありませんが最後に言いたいことは「開発費の問題やイギリス空母の実装、旧空母時代に猛威を振るったプレ艦の再販売をした時点で今更戻せないし戻すつもりもないのはわかります。しかしトレモだけでもいいので旧空母システムを運用させていただくことはできないのでしょうか?」ということです。同じことを考えている方がいらっしゃるのではないかとここに書かせていただきました。また他の方がどう考えているのかも聞いてみたいと考えております。 また同時に刷新空母が旧空母に負けず劣らずのの面白さと奥深さを持つようになることを心から願っております。
  13. 運営の今後の空母の調整は行われるのでしょうか。果たして運営は空母に関するユーザーの意見など気にしているのでしょうか。空母に関する議論は数多くありましたが、あれは運営からするとただの愚痴程度にしか思っていないのでしょうか。運営の方針としては、今後空母をどのように変えていくのでしょうか(そもそも変える気があるのでしょうか)。運営の今後の空母の方針の予想についてユーザー皆様に(運営関係者以外)意見を伺いたいです。そして、これを見ている運営関係者の皆様、改善できそうにないなら誤魔化さずにきちんと報告(個人の感想は必要ないです)をしてください。ユーザー皆様の議論を無駄にしないでください。wowsをただつまらないと言っているわけではありません。
  14. SSが実装されたら、空母と駆逐の関係も変化するんじゃないかな? 現在 駆逐は空母にとっては敵。滅ぶべし。 潜水艦実装後 駆逐が潜水艦を索敵し、大まかな位置を伝えることで空母が予測される位置を索敵し、爆撃などで撃沈。 艦載機による観測中は潜水艦は浮上しにくいし、不用意に浮上すると航空発見からの砲撃等による撃沈が起こりえる。 空母は対潜水艦では良き隣人、いや、切り札になりうる? 現在の関係性 駆逐→戦艦→巡洋艦→駆逐(巡洋が他の3種に比べて有利になってる気もしなくないが…) 空母(駆逐に強く、戦艦には普通で巡洋艦には弱い(対空面)) 実装後? 駆逐→戦艦→巡洋艦→駆逐 ↓ ↖︎ ↙︎ 潜水艦→空母→潜水艦 図が崩れる可能性あり。 このことについて議論をしてみたいと思う。 勿論だが、非難するのはあまりしないで欲しい。思ったことを書くだけにしてほしい。
  15. これはcoop戦での出来事なのですが、ver.0.8.7アプデ後実際空母が使えるかどうか英T8空母インプラカブルに乗って行ってきましたが、問題が発生しました。 雷撃機で攻撃をし、帰投させ再度発艦させたところ、雷撃機がダメージを受けた状態で発艦しいていました。 これは仕様なのでしょうか?今までこういう事例に対面したことがなかったので質問させていただきましたm(__)m
  16. 直近のアップデートで対空の仕様が大幅に変わりました。優先セクターの使い勝手は以前よりも向上し対空圏が重複するようになりました。しかし空母艦載機が落とせなさすぎます。理由としては中距離対空バブルが廃止されたことやDFAAの効率がナーフされたこと、高対空CLがナーフされたこと、そして新スキル大規模対空の仕様により対空に特化したビルドが成立しなくなったことなどが考えられます。原因と結果、そして有効な対策をここで論じても時間の無駄なので応急処置として 艦長スキル「抗堪専門家」 を調整することを要望します。WGが「アップデート0.8.5.0において対空効率が過剰になった」と説明したとき艦長スキル「抗堪専門家」のHP増加幅を上げることでホットフィックスを実施しました。今、直近のアップデートで対空効率が著しく低下したわけですから同じような形でHP増加幅を低下させることで調整できるのではないでしょうか。 https://worldofwarships.asia/ja/news/game-updates/update-0851/
  17.  WGは空母の調整を対空能力の多寡のみで調整したいらしいですが、水上艦が空襲を妨害できるほど落とすと空母がすぐ箱になるしその逆だと好き放題空襲できるのでダメです。ざんねんでした♪  ……そこで「損傷を受けた艦載機の早期自動帰投」を提案します。残りHPが黄色ないし赤になった機体は攻撃の続行が不可能になったとし、確率で一機ずつ勝手に帰投します。  これにより攻撃中隊を現状以上の速さで無力化できる一方で、損傷した帰還機の増加により空母プレイヤーは強力な対空砲による艦載機の損失を過度に恐れずに済みます。  如何でしょうか?
  18.  複葉機がロケット弾積んでるって時代考証的におかしくない? 見た目的にもすごく不自然だと思います!!!!!  到底許されるべきではないと思う。機銃掃射とかにビジュアルを変更しよう(提案)
  19. 迷彩の効果で「自艦を攻撃中の敵が発射した砲弾の散布界(+4%)」について空母の艦載機に対しても 散布界に広げる効果がないのはおかしいかなって思ったので提案させてもらいます。 現在、空母の艦載機の攻撃はダメージこそ少ないですが1回の出撃でほぼ数回連続で攻撃ができてほぼ近くまで収束できるため (ある程度の操作ができれば)全弾ではないものの命中させれるため少しでも回避や命中数を減らせる自衛手段があってもよいと思います。 そこで提案内容ですが、以下の空母の攻撃に対して迷彩の効果を追加してほしい。 艦載機の攻撃時の収束表示は迷彩による散布界の影響を受けないままで、発射若しくは着弾時に迷彩効果の発動が好ましい。 (あくまで案なのでいろんな意見で調整してもらえると助かります。) 案1)艦載機ごとに散布界の影響を変える案  (1)攻撃機    攻撃機は、駆逐艦にはかなり脅威なため効果が多めです。    ・駆逐艦  未集束時15%~最大収束時20%    ・巡洋艦  未集束時10~最大収束時15%    ・戦艦   未集束時5~最大収束時10%    ・空母   最後方にいることが多く火災浸水がすぐ直るので効果5%固定  (2)爆撃機    爆撃機は、どの艦艇でも脅威ですが巡洋艦にはかなり脅威なため効果が多めです。    ・駆逐艦  未集束時5%~最大収束時10%    ・巡洋艦  未集束時15%~最大収束時20%    ・戦艦   未集束時10%~最大収束時15%    ・空母   最後方にいることが多く火災浸水がすぐ直るので効果5%固定  (3)雷撃機    雷撃機は、駆逐以外で脅威ですが戦艦にはかなり脅威なため効果が多めです。    ・駆逐艦  未集束時5%~最大収束時10%    ・巡洋艦  未集束時10%~最大収束時15%    ・戦艦   未集束時15%~最大収束時20%    ・空母   最後方にいることが多く火災浸水がすぐ直るので効果5%固定 案2) 艦載機の攻撃に対して一律20%固定。     案1だと開発コストがかかるので簡単に一律なら取りいれてもらえるかという案です。 個人的に本音で言えば最大収束時は50%にしてほしいくらいです。(ここまで効果あると反対意見がたくさん来ると思いますが) 調整案や追加案や反対意見などのいろんな意見を出してもらってもよいですが 意見が合わないからと言って相手を論破するような攻撃的な発言はしないようにお願いします。 運営さんへ 同様の内容のスレッドがあればそちらに統合又はこちらに纏めてくださってもいいです。
  20. 空母が駆逐艦を攻撃しようとする時、通常は攻撃機中隊を使用します。 この際発射されるロケット弾🚀は発射してから直ちに着弾します。この結果、攻撃時に大きな偏差をとる必要が無いため高い命中率を実現できます。 これは他の艦種が高速で動き回る小さな駆逐艦を数キロ先から射撃する場合と比べて簡単過ぎます。これは問題です。 そこで、ロケット弾の弾速のナーフを提案します。 この調整により、空母が駆逐艦を撃沈出来る可能性を残したまま、空母マッチングにおける駆逐艦の生存性を改善出来ると思います。 皆さんのご意見をお聞かせください。
  21.  以下のスレッドにおいて、「空母の攻撃が回避困難である」ことが挙げられていました。  航空魚雷はダメージ量こそ控えめですが艦中央に命中した場合回復量が少なく、また機関停止や浸水など重大な結果をもたらすことができます。これをほぼ確実に命中させられる距離から投下できるのは問題だと思います。  そこで全ての航空魚雷の信管作動距離の延長を提案します。これによって水上艦が雷撃を回避できるチャンスが大きくなり、本来あるべき空母プレイヤーと水上艦プレイヤーの駆け引きが発生するようになると思います。
  22.  いくらなんでもやりすぎです。  今回の仕様変更の適用範囲を「短距離対空」にのみ適用することを提案します。
  23.  現状、空母が過剰な影響力を行使している要因の1つとして「空母艦載機の異常なタフさ」があると考えました。  これだけの予備機があれば、多少の損害に構わず対空圏に突っ込ませてもそれほど問題にはなりません。実際、極めて高い対空能力を誇るTire10英米巡洋艦を十分に警戒し、「空撃ち」や「スリングショット・ドロップ」などのテクニックを駆使すればゲーム中に航空機が完全に枯渇することはまずありません。それどころか中隊の定数を割ることすら稀です。  これは明らかに過剰な継戦能力を空母に与えています。今の状況では最高の対空を誇る一部の艦以外の対空がほぼ無効化されているに等しい状況です。また、試合終盤においても空母が予備機を十分に残していることにより試合終盤の空母の影響力が相対的に高くなってしまうという現象も引き起こしています。(水上艦の数が減り、また対空砲も損害を受けチーム全体の対空能力が下がっているにも関わらず空母の攻撃能力は衰えないため)  そのため、タイトルの通り「高Tire空母の予備機数、艦載機復旧時間に対するナーフ」を提案します。この能力を削ることによって一機あたりの重要性が高まり、水上艦の対空火力が相対的に向上、空母プレイヤーはゲームの序・中盤にかけてより注意深く行動することが要求されるようになるはずです。またゲーム中を通して水上艦側の「艦載機による攻撃を抑止する」という意味での「対空能力」も向上します。さらに現在よりも艦載機の枯渇が起きやすくなることによって、ゲーム終盤の空母の影響力を適切なレベルまで落とすことができるでしょう。  この提案の利点は、空母には今まで通りのダメージを出すチャンスを与えたままこれらのナーフを行えるという点です。この案なら、いたずらに対空能力のインフレなどをおこさず、また空母の面白さを損なわずにゲームバランスの調整が達成できるはずです。
  24. 頭が御花畑なWGはなんでランク戦に空母入れようと思ったのか意味がわかりません…がもう入れてしまったことは仕方ないのでまた提案です ランク戦には敗北チームで経験値トップを取るとセーブスターが貰えますよね? 現状の仕様だと水上艦はいくら頑張っても最後の最後まで攻撃し続けられる空母によってセーブスターが非常に取りにくい状況にあります。 そこで、水上艦に救済処置と空母への影響力調整として空母戦場で敗北した場合、 どんなに空母が敗北チームで経験値1位取ろうがセーブスターが取得出来ない という条件があっていいのではないでしょうか。この条件が満たされた時セーブスターはだれが取得するのかと言うと、敗北チームの中で最も経験値の高い水上艦が取得できます。 この条件を追加することによって、水上艦にセーブスターを取得することができます。 それでは、空母は全くセーブスターが取れなくなって不公平ではないか?という意見もあるかもしれません。しかし、考えてみてください。7対7のランク戦において空母とは遠く離れたところから沈まない限り永遠と攻撃することが出来ます。また、偵察能力も優れており、隠蔽の高い戦艦や巡洋艦で行っても艦載機に隠蔽を剥がされてしまいます。まさしく水上艦にのって空母とはチート的な艦種なのです。 そんなチート的空母に水上艦の唯一の救いであるセーブスターを取得されてしまうのはあまりにも酷なことです。なので空母にセーブスターはなくていいのです。 いまのランク戦の環境だとどうもセーブスターを取得しやすくランクが落ちにくいから、という理由で与ダメを最優先にして勝利に貢献しない空母が多いと思います セーブスターが取得出来ないとなれば勝利を目指した空母のみが戦場に参加することになり、よりよい戦場になるのではないかと思います。 水上艦もセーブスターが取れると分かれば頑張る意味もでてきますしね。 いろいろと長く書きましたが、次回以降のランク戦に反映できたらと思います。(まぁこんだけ色々言われてて次のランク戦でも空母ありとか言ったらほんとにやばいと思いますが) よろしくお願いします。
×