Wows内で、日本人艦長の階級のローマ字表記?で、大佐を(だいさ)、大尉を(だいい)としてるんですけど…、「大佐 だいさ」でググると、一番目くらいに表示される某知恵袋のベストアンサーで紹介されているブログ記事とその中で根拠とされる資料からは…、旧海軍内でも大戦末期頃の一部部内以外は、「たいさ」、「たいい」での呼称が一般的だった様なので、正しい「たいさ」、「たいい」表記に修正して欲しいのですが…。
「だいさ」、「だいい」が旧海軍内で、大戦前の明治~大正~大戦中という大半の期間に一般的に使われていたという事を示す公式文章とか有るのでしょうか?
また、大戦末期に、一部部内では「だいさ」、「だいい」という呼称が使われていた様ですが、それをWows内の表記で正として扱っているのは何故なのでしょうか?
「だいさ」、「だいい」という呼称を使った方が拘ってる感は有りますが…、当の旧海軍内で、その長年の歴史の大部分で一般的に使われていた「たいさ」、「たいい」呼称を使用しないのも気になっていたので…。
修正よろしくお願いします。 若しくは 「だいさ」、「だいい」という呼称を使う方が正しいとされる理由を解説して頂きたいです。