-
Content Сount
52 -
Joined
-
Last visited
-
Battles
10842 -
Clan
[EGG]
Community Reputation
106 RespectedAbout OShiro_MashiRo_gasoline
-
Rank
Lieutenant (junior grade)
- Profile on the website OShiro_MashiRo_gasoline
-
Insignia
Recent Profile Visitors
1,906 profile views
-
疑似トピックがありましたので貼っておきます
-
OShiro_MashiRo_gasoline started following mizu923
-
mizu923 started following OShiro_MashiRo_gasoline
-
OShiro_MashiRo_gasoline changed their profile photo
-
トピ主に大いに賛成です。(私もいわゆるエアプですが) Thundererの性能としては確かに攻撃力特化、防御力軽視といったところでしょうか。 この点は同意見です。 しかし全身32mmということを補って余りある攻撃力と転舵、隠蔽が問題なのではないでしょうか。 Thundererの主砲のスペックを改めておさらいしておくと ・457mm連装4基8門 ・射程24.3km ・装填26秒 ・シュペー散布 σ値1.9 ・AP 14900 HE 8200(火災発生率63%) これだけでも驚異的な攻撃力を持っていることが明確であり、AP弾はとてつもない精度で飛んでくる上に30mmを強制貫通し、HE弾は驚異の爆発範囲で敵艦の対空砲を壊し(重要)一斉射1万近くを安定させかつ、1火災あるいは2火災を付けて回ることができるという恐るべきものです。 かつて大暴れしナーフにナーフを重ねられたKremlinは同じ457mm主砲ですがソ連戦艦散布にσ値1.8(武蔵と同じ)に落ち着いていることを考えると攻撃力で言えば全盛期Kremlinに匹敵するといえるのにいまだ調整がされていません。 確かにその代償として防御力に関しては最弱クラスです。全身32mmという装甲、バイタルは高く飛び出しその天板ですら32mmという大和、武蔵が天敵という性能をしています。 ですがそれも今からお話しする3つの点で十分に補われています。 1.転舵性能 Thundererの転舵性能は旋回半径が820m、転舵所要時間が10.4秒となっています。 きっぱり言いましょう、戦艦の転舵性能ではありません。 まず、転舵所要時間。 10.4秒という値はソ連Tier X 駆逐艦 Khabarovsk よりもいい値となっています。 次に転舵半径は940m、いずれにせよ転舵性能は 重巡洋艦~軽巡洋艦のものと同一と考えて差し支えないのではないでしょうか。 速力も29.5knotsと十分であり薄い装甲は「回避性能」という点でまず補われています。 これが一点。 2.回復班の優遇 Thundererの回復はたしかに英国ツリーの回復ほど強力ではありませんが若干、回復量が優遇されています。 通常、戦艦の回復は秒間0.5%の回復と防郭へのダメージは10%しか回復できません。 しかしThundererの回復は秒間0.6%の回復、そして防郭ダメージでも33%回復できるという優遇が付いています。 つまり「回復性能」という点でも優遇されています。 これが2点目 3.消耗品、「対空防御砲火」 thundererは戦艦としては珍しく対空防御砲火を搭載しています。 たしかにThundererの対空砲はほとんど機銃であり、HE弾にとても脆いといえるでしょう しかし遠距離主体の戦い方をしているのであれば同じ英戦であるThundererやConquerorなど以外にHEを撃たれることがまずなく かつ敵艦載機も距離が遠いためなかなか狙いません。 そもそも先ほど述べた転舵性能と防御砲火のおかげで回避することが比較的可能という点から少し主観も入りますがあまり狙いたくないというのが実情です。 この「結果的な対空性能」というのが3点目です。 潜在ダメージがひくいのは弾受け性能というよりそもそも撃たれていないのではないでしょうか。 nero_0121さんは「戦線形成能力」という点に触れていらっしゃいますがこの高い攻撃力をもってすれば敵艦はまずまともな戦線を形成できません。 まず後ろにずっといる、それが今アジアサーバーで起きていることだと思っています。 まぁ、空母にスポットをされて撃たれるというのが正しいのかもしれませんがまぁそれは閑話休題。 実際問題、thundererは人気を博しているでしょう 一時期のJean Bartに比べれば確かに少し少ないですがそれでもTire Xにいけば必ず複数隻敵味方問わずThundererがいるというのは少なくとも人気である、ということを表しているのではないでしょうか。 具体的な調整をするとするのならば 先ほど挙げた強み、特に後半挙げた防御力を補う3つの点を調整してほしいと思っています。 ・対空防御砲火を削除する ・転舵性能のナーフ ・回復班優遇の削除 ・隠蔽のナーフ といったあたりでしょうか 攻撃力はこの艦の最大の特徴ですから調整はしなくてもいいのではないかなと考えていますがいかがでしょうか? むしろChampagneのようにより性能をとがらせる方向にすると面白いのではないかと思います。 WGには是非Smolenskのように販売停止という形で逃げるのではなく調整するという方向で対応してほしい限りです。
-
ほぼ確実に発動できるというのは同意しますが私はやや否定的です。 そもそも艦長によって差が出るのはニコライ・クズネツォフだけではなくルイージ・サンソネッティや 山本五十六なども含め英雄艦長は差はあれど強力なものでありクズネツォフだけに焦点を当てるべき問題ではないからです。 Tori_elさんがHPが高い艦艇として Kremlinに関してはアップデートされるたびにナーフされていき実装当初たびたび問題にされてきたような超強力なものではなくなっています。 むしろ当てるべきはStalingradだと思っています。 まぁ、それは主題から外れるので置いておくとして...
-
OHitsu999 started following OShiro_MashiRo_gasoline
-
OShiro_MashiRo_gasoline started following OHitsu999
-
潜水艦戦でどの艦種をプレイしましたか? 潜水艦、駆逐艦、巡洋艦、航空母艦 潜水艦のゲームプレイはいかがでしたか? まず結論としては「面白くない」の一言に尽きます。 (一応、アメリカ、ドイツ、ソビエト連邦の三ヵ国すべての潜水艦に乗った) 1.ピンガーを当てるのが難しい これに関しては私がヘタクソもしくは潜水艦を扱ううえでの実力の差をつけるためと考えてよしとしましょう。 2.試合状況の把握が難しい 潜水艦は潜航中は周囲の状況を知ることが難しく視野が狭くなりがちだと思います、また、潜航中に見える視界も殺風景でかつ敵艦の把握もしづらいといった印象でした。 さらに艦長スキル「無線方向探知」が水中では使えないことも問題ではないでしょうか。 3.速力が遅い 速力が遅いためただでさえ上に書いたように試合状況が把握しづらいのに速力、機動性が悪くそして孤立して戦力にならない状態になってしまうということがありました。 潜水艦以外でのプレイはいか がでしたか? ・航空母艦(龍驤) 対潜水艦に限って書くと 1.潜水艦が潜航すると存在の認知すらできない 2.浮上していても潜水艦の航空発見距離が短すぎてマトモに攻撃できない 3.AP爆弾が潜水艦に刺さるのは評価する 戦艦は乗っていないのでパス ・巡洋艦(Perth) 1.爆雷を投げるときにそうしても強制発見されるためPerthの煙幕に隠れながら 爆雷で攻撃ができない 2.そして強制発見されるため、戦艦や巡洋艦に撃たれる ・駆逐艦(東雲) 1.爆雷がどういう範囲でどのあたりで投げれば一番効率的かがわからない 2.爆雷を投げる際に巡洋艦と同じように強制発見されるため撃たれる 総評として潜水艦に対して攻撃する際でのリスクが高すぎるということが挙げられると思います。 試合全体としてはいかがでしたか? 全く持って面白くない。 特に潜水艦が多数残った状態だとただただ1000ポイントを待つか20分間の試合時間が終わるのを待つだけというゲームとして試合が成立すらしてないように感じられる。 フリーコメント 現状の状態での潜水艦をそのままランダム戦やランク戦、クラン戦に登場させることは断固反対です。 潜水艦に乗っていても面白くないし他の艦艇に乗っていても楽しくないというのはゲームとしていかがなものかとおもいます。 なぜ潜水艦にやろうと思えば20分間常に潜航できるようになっているのか控えめに言って意味不明です。 潜水艦が潜航中はほとんどの艦艇が対抗不可であるというのに... ただただ改善を要求します。 プレイヤーの声を聴いて少しでもこの潜水艦を良いものにできないというならば潜水艦自体を白紙にするべきでしょう。 それくらい今の潜水艦はひどいものであると明言させていただきます。
- 38 replies
-
- 12
-
-
-
一応、本当に不動がなかったかどうか確かめるためにWorld of Warshipsの公式サイトでニュースを漁り探したところ、 ・シーズン1は不動があったようだがどこが不動かは確認できず ・シーズン2 https://worldofwarships.asia/ja/news/general-news/ranked-battle-season2/ ・シーズン3,4は不明 ・シーズン5も12以降に不動はなし https://worldofwarships.asia/ja/news/general-news/ranked-battle-season5/ ・シーズン6~9は不明 ・シーズン10 https://worldofwarships.asia/ja/news/general-news/ranked-10/ ...と不明と書いたシーズンにあったら申し訳ないですが確認できたシーズンでは10の不動を最後に1まで不動がありません。 そもそも私は不動を増やすことは反対です。 teromea3さんの仰る通り 解決策がアンマッチでかつ、不動を増やすと例えばBOTが高ランク不動から落ちない、という問題が発生すると思われますがいかがでしょうか。
-
OShiro_MashiRo_gasoline started following _Clear_All
-
_Clear_All started following OShiro_MashiRo_gasoline
-
OShiro_MashiRo_gasoline started following Kokomi_Sangonomiya_
-
Kokomi_Sangonomiya_ started following OShiro_MashiRo_gasoline
-
OShiro_MashiRo_gasoline started following Mirokasu
-
OShiro_MashiRo_gasoline started following katsudoooon
-
空母刷新2か月前に初めてほんのすこししか旧空母を触れなかったのでトレモだけでも使えるようになってほしいですねぇ あ、あと053白龍とやらを触ってみたい...
-
そもそもなぜ空母が落とされる危険があるというだけでここまで大騒ぎになるのかしら? WG様曰く、空母は他の、駆逐艦や巡洋艦、戦艦一隻と同程度の影響力しかないわけですからその「同程度の影響力しかない艦艇」である空母を落とすのに敵空母、武蔵武蔵の3人のヘイトを買えるわけですから素晴らしい活躍をしていると思いますことわよ? まぁ、冗談はさておきあえて賛同するべき部分を挙げるとするならば「格差分艦隊の完全禁止」ですわね。 そもそもこれを無くせば問題は解決するのですから。
-
駆逐艦の影響力が比較的下がり、また航空母艦によるスポットや攻撃、イタリア巡洋艦の半徹甲弾(SAP)、レーダー艦の台頭などで現在の駆逐艦は雷駆、砲駆問わず過去に比べて厳しい状況にあると思います。 このトピックではイタリア巡洋艦(特にVenezia)の性能について私が必要とすべき調整案を提案したいと思います。 空母に関する話題や、レーダー艦の話題に関してはトピック主題から離れますのでご控えいただきますようお願いします。 さて、Ver.0.8.10で実装されたイタリア巡洋艦ツリーですが、このツリーの特徴として半徹甲弾(SAP)による攻撃が可能です。このSAPは皆様ご存じの通り駆逐艦を破壊的一撃できるような特徴を持ったうえで、適切な場所を狙えば、巡洋艦、戦艦に対しても高いダメージを出すことが可能な砲弾となっています。 そのうえで、対空射程が短いとはいえ比較的有効な対空、長射程の魚雷、一瞬で隠蔽状態に入ることが可能な煙幕、高い機動性、長射程の主砲、イタリア英雄艦長による強化型スキルや固有スキルなどから敵艦の舷側に移動し、味方艦とクロスがとれる位置に移動し攻撃するという戦い方をすることで戦場に非常に大きな影響力を及ぼしています。 特にTier X の Veneziaは三連装五基十五門という門数を手に入れたうえで艦の主要な場所に張られた60,40mm装甲も相まって非常に強力な鑑のひとつとしてあげられると思います。 そこでVeneziaの機動性のナーフ案を提示します。 具体的には ・最高速度のナーフ (今はSierra Mike非搭載で36.6ノット) ・旋回半径のナーフ (今は760m) ・転舵所要時間のナーフ(今は11.6秒) 機動性だけではいまだに強力な艦であることは変わりないとは思いますが、それでも最近のHindenburgのバフ、Henri IVのナーフや、Kremlinの何回にもわたるナーフなど次々とTier X艦艇が調整されていく中、この強力なVeneziaを段階的にでもナーフする必要があると私は考えます。 また、これを読んでくださった方の意見も聞かせてくださると幸いです。 よろしくお願いします。
-
考えてみてください。 他の場所でもちらほらこの単語を見かけますが空母は「射程無限、ノーリスク」です。 多少難しくてもいいと考えます それに中距離バブルは継続ダメージと違い当たらなければどうということはないわけですから、よりプレイヤーの腕前が反映される結果となると思います 少々主題からは離れることになりますがもともと対空が高い船で艦長スキルやUGをすべて対空に振ってもなお落としきれないという状態は異常であるといえるでしょう。 (主に大規模対空砲火とかいう産廃スキルのせいなんだけど) これらのことを踏まえると「中距離バブルの廃止」は改悪、と言えるのではないでしょうか。
-
なるほど、やはりバグなのでしょうか? 言われてみれば私も同じことが起きた覚えがありますね 名前を隠す編集がめんどくさいので画像は省かせてもらいますが北風で魚雷が2本だけずーっと突き進んだことがありますね バグであれば不具合報告にて報告した方がいいのでしょうかねぇ
-
これは私が投稿した動画ではないのでそのあたりはわかりません・・・
-
https://youtu.be/UM8WeTvZS7E まずはこの動画の5分37秒を見てください 魚雷がALABAMAの下を通り抜けていることがお分かりになると思います 私の知識に間違いがなければ戦艦の下を通り抜ける魚雷は実装されていないはずなのでこれはチートやバグか、もしくはALABAMAが駆逐、もしくはこの魚雷が朝潮の魚雷であれば巡洋艦として処理されていることになります。 なにかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
-
調整するなら前みたいに箱になるかスポット能力のナーフとかくらいですかね 私も空母は大嫌いですが必要悪だと思いますねぇ・・・ 次々と新要素を入れようとして細かい調整がおろそかになっていることは否定しませんけど
-
感謝
-
デザイナーズテーブルの写真変更MODの作り方がたしかTwitterでまとめられていた記憶があるのですが探せども出てきません だれかご存じではないでしょうか?もしくはこのトピックで変更の仕方を教えていただけませんでしょうか?