

Sierra_Strike
Member-
Content Сount
33 -
Joined
-
Last visited
-
Battles
19712
Community Reputation
16 NeutralAbout Sierra_Strike
-
Rank
Lieutenant (junior grade)
- Profile on the website Sierra_Strike
-
Insignia
Recent Profile Visitors
The recent visitors block is disabled and is not being shown to other users.
-
入賞した作品素晴らしいです。(私のお気に入りは1等のやつ) イベント報酬もいいけど、ダブロンでも現金でもいいから買いたいです!
-
あやふやな記憶、しかもソースがフィクションという不確か極まりないものですが、武蔵の例です。(現代人がそれを見て、意外に進んでる、と感心する) 各砲手は射撃指示装置から伝送されてきた射撃指示(名称は忘れたので仮に「指示針」と呼びます。艦の揺れを加味している)に追随するように砲塔を回し、仰角を調整する。(砲口の向きを仮に「撃針」と呼びます) 発射の指示が出て、かつ指示針と撃針が一致した瞬間に発射薬の電気信管が作動し砲弾が発射される。 機密のはずの武蔵にしてはやけに具体的な記載がされているようですが、小説に書くからにはそう現実離れをしたことも書かない…と思いたいところです。ついでにGoogle先生によると、艦船では大戦中に実用化、とのことです。国、時期不明。 また、北岬沖海戦で、ベルファストがシャルンホルストのレーダーアンテナをぶっ壊したのは、照準を間違ったせい(はるか遠くにいると思って撃った)とは聞きますが、「波浪のせい」と言っているのは寡聞にして聞きません。何らかの手段で波浪の影響は調整済み…なのでは? 一方で1905年の時点ではそんなからくりはなかったと言い切れます。でなければ秋山真之が「天気晴朗なれども波高し」(敵はよく見える&露助の下手糞共の大砲は当たんねー)と書く意味ないですから。 以上から(思い切り乱暴な)結論ですが、三笠やスウォロフには砲口安定装置はないが、武蔵の頃にはあったっぽい。多分Tier7とか8くらいのリアル艦からなんでしょうね。9とか10は存在しない船ばかりですし。 一方で、自艦の転舵は大きく照準に影響します。今みたいなコンピューターのない時代ですから、アイオワみたいな新鋭艦でもアナログ計算機程度。転舵によって自艦の将来位置が変わると計算のやり直しになります。WoWsのリリースで読んだのですが、副砲は、群がってくる水雷艇を追い払って魚雷回避のための転舵をしなくて済むように積んでるとか。(今日もポメルンの副砲で駆逐を撃沈!) とはいえこのゲーム、照準は全てプレイヤーの勘と経験で目分量してるわけで、計算はいわば瞬時です。 なんか私の照準と同じぐらいばらけた話になってしましましたが、まとめると、艦の動揺に対する照準の安定化は高Tierの船ならリアル艦には実装、転舵は目分量照準には影響しないということで。 まあ実装するとすれば(運営次第ですが)ハリケーンや吹雪の時には散布界が広くなる、みたいなのが妥当なのではないでしょうか。
-
ゲームショウというイベントに合わせてコンバットミッションを設定してくれるのはいいのですが、ミッションが解禁されるのが告知よりも早いため、全てのミッションをクリアしてから何のイベントか発表されることとなりました。 ゲームショウのイベントは商品の迷彩で何となくわかりましたが、今現在設定されている、プレミアム迷彩をもらえるミッションは何に対応しているのでしょう? そのうち、「告知される前にミッションをクリアする」ことに燃えそうです。
-
ちょっとの帰還ありがとうございます。 ちょっとと言わず連載再開お願い!!!!
-
つまり実装されたドイツ空母のスペックは駆逐撃ちが出来ない代物だということで。 確かにこのロケットは操作に違和感ありますね。目標が射撃中だったりするとレチクルを見つけるのに苦労する。 ラインしか持ってないけど雷撃機ばかり使ってます。
-
今日初めて存在を知り、インストールさせていただきました。 港画面を見て感動しました。 感謝!
-
連載復活! 連載復活! 連載復活! 連載復活! 以下延々と続く予定だったが迷惑なのでやめることにした。
-
上の方々と同じ問題です。ログインしてからニュースを見ると全て英語になっています。設定を変えて戻しても、修復をしても状況は変わりませんでした。 なお、ゲームの他の部分は日本語で変わりません。 バージョン:V0.9.5.1.2644275 ゲーム設定:日本語 ニュース言語:日本語 タスケテー!
-
飛竜・三隈といった日本海軍の艦船を、航空戦だったミッドウェイ海戦で、ここまで詳細に「米軍が」撮影していることが印象的です。 敵艦に与えたダメージから、「〇〇型はここが弱い」だとか、「空母はこうなったらおしまい」のように偵察結果を分析し、自軍で建造する艦船に生かしたり、次回同型艦と戦闘するときに役立てていたわけですね。 負けるわけだわ。 もう一つ、かつてWoWsで見た一番ひどい損害よりもさらにぼこぼこに壊されている三隈と、それでも「水平に浮かんでいる」三隈の姿から、日本の造船技術の確かさが見える…見えてほしい気がします。 (単に爆撃を食らっただけだから浸水してないだけ、とは思いたくない)
-
今回マカロフでキラーホエールに出た感想。 乗ってるうちは艦長がロシア語でしゃべる以外はニュルンとの違いが判らない。 終わってみて取得経験値が妙にいいので、ああ、プレ艦だなあ、と。 ロシア名物ライナー砲にして、貫通も同じくらいにしてくれたら言うことないのに。せめて発砲音変えてくれたらなあ、と。 ニュルンと一緒で全周砲塔なのはキラーホエールでは特にありがたい。
- 1 reply
-
- 1
-
-
動画の中で、最後の方、オチャコフのモットー、「腐敗の」ではなく「不敗の」ですよね。 動画自体は興味深かったので、最後の方でこれに当たり、ちょっと後味が悪くなりました。
- 1 reply
-
- 2
-
-
-
Sierra_Strike started following アップデート 0.9.4: ソ連巡洋艦
-
詳細かつ具体的な説明ありがとうございます。 モスコヴァはお気に入りの船なので、そのまま保持できると知って嬉しいです。 アレクサンデル・ネフスキーを早く入手したければ今のドミトリー・ドンスコイで経験値を蓄積しておくことが必要ということですね。 (ご説明のの内容がそのまま適用された場合、ではありますが) ソースを見たところ、ショールスからツリーが分岐するのですね。つまりアーリーアクセスで何も取得していない場合、ショールスで経験値を蓄積していればタリンは取得しやすいと。 >下記の情報は今後変更される可能性がある つまりスケベ根性出して一旦モスクヴァを売却する(研究していれば取得できる)ようなことをすると泣きを見ることになりかねないということですね。
-
現在ソ連巡洋艦ツリーの艦艇をTier10モスコヴァまで保有しています。 「アレクサンドル・ネフスキーにツリー上置き換えられる」のは理解しましたが、今保有しているモスコヴァと、進行中の特別アップグレードミッションはどのようになるのですか? ついでに、港にいるキーロフはどうなりますか?
-
同じく伊勢。レイテ戦当時の武装でお願いします。 史実通り対空ロケット装備、敏捷な操舵性能。但し艦載機は着艦できないはずので、爆撃機の出撃回数制限ありか、中隊の機数が少ない等の制限ありで。 Tierは思い切って「8」希望。GZとの一騎打ちを見たい!