現状のフィードバックです。
初めてフォーラムに投稿しますが、あまりにも言いたいことが抑えきれないので投稿します。
はじめに書いておきたいのが「我々がしたいのは艦艇で撃ち合う"ゲーム"がしたいのであって空母におびえたいわけではない」ということです。
良くなった点
1 空母操作・駆け引きの簡易化 影響力の相対的な低下
空母操作と要求される行動が簡易になり、相対的に初心者とベテランの差が小さくなったとは思います。
また、空母も以前に比べて簡単にダメージを出すことが難しくなった(魚雷での浸水と爆撃による火災コンボができなくなった)ので
与ダメージ300,000 最初の獲物共謀者大口径破壊的一撃クラーケン来襲災害誘発水浸し放火 が上位Tierでは当たり前という状態ではなくなりました。
2 対空の相対的な必要性の増加
今までは空母とマッチングすることが稀であり、対空防御砲火の代わりにソナーを積んでいる巡洋艦が非常に多く、対空関連のアップグレードも不要な状態でした。
現在は2隻マッチが行われているからかもしれませんが、現状対空の重要性は大きく増しました。
悪くなった点・問題点
1 水上艦がプレイしていてつまらない
現在の空母刷新に合わせて行われた対空関連のナーフをはじめ、現状空母に嬲られるだけのゲームとなっており非常につまらない。
特に駆逐艦は、攻撃機で簡単に耐久を削られるだけでなく、単独行動での視界取り・雷撃が持ち味のはずが、空母により単独行動を咎められ、また対空の弱い設定がプレイを苦痛にしている。
では対空に秀でた巡洋艦は楽しいのかというと、対空砲射程が短く団子状態での艦隊行動を強制されます。空母によりスポットされた敵艦を撃つ、ただそれだけのゲームになっています。
結果、現状隠蔽による駆け引きや十字砲火などの戦略的な動きができず、ただ遠距離から主砲を撃っているだけというなんの面白みのない実行ファイルになっています。
2 水上艦が空母に対抗できない
上述の1に関わる根本的な問題なのですが、対空を上げたところで空母の攻撃には対抗できないというのが最大の問題です。
例えば対空に優れたウースターで対空防御砲火をしたとして、敵白龍の攻撃を防げるのでしょうか?答えはNOです。魚雷を当てることも、爆撃をすることも可能です。
攻撃態勢の雷撃機を一体何機落とせるのでしょうか?全機落とすのに何秒かかるのでしょうか?その間に何度攻撃を受けるのでしょうか?そして艦載機を落としたところでなんの意味があるのでしょうか。
例えば、『ソナーと魚雷』や『煙幕とレーダー』にはクールタイムが噛み合っており、消耗品を使うこと=攻撃を防ぐこと、行動を咎めることになっていたわけですが、20秒足らずで1WAVE防いだところで
クールタイムにもう一度攻撃が来るのです。対空防御砲火を有限の消耗品にしておく意味があるのでしょうか?これは水上戦闘機も同じです。空母の攻撃を咎めることが簡単でないのに敵の行動は簡単なのです。
なのになぜ対空防御砲火から攻撃散布界が広がる効果を無くしたのですか?
しかも水上艦がダメージ与えても上位Tierの艦載機の耐久回復しますよね?どうやって落とせばいいんでしょうか?主砲直撃させればいいんですか?
3 対空関係の不十分さ
対空が強いという効果が実感できません。以前であれば、例えばアトランタやクリーブランドの対空砲射程に艦載機が迷い込めば、その中隊は少なくとも半分は数が減ることを覚悟させられたはずです。
現在の空母は上記2で例として挙げた通りです。ウースターですらまともに撃墜することができません。戦艦や巡洋艦が対空陣地を作っていても、ある程度攻撃を強行できてしまう艦載機の耐久があります。
その上で、対空指向の効果が実感できません。指定した側だと落ちやすいとか、逆だと全く落ちないとかそういう感覚がありません。なんの意味があるんですか?効果発揮してるんですか?
キー配置も『O』です。このゲーム右手でマウス、左手でWASDで基本操作するんですけど、どうやったらとっさに『O』を長押しできるんですか?左下の艦の左右クリックじゃダメなんですか?
空母の戦闘機も対空に寄与していません。空母は関係ありませんが、水上艦は守られないのでストレスが溜まります。
まとめ
良くなった点を悪くなった点・問題点が大きく上回っていると思います。
これらのつまらなさ、面白くなさが2隻いるからなのか空母自体の問題なのかはわかりませんが、少なくともver0.8.0以前のほうが面白いゲームであったのは間違いありません。
駆逐艦の存在意義がない環境になっていること、水上艦の対空が空母に対抗しきれないことの2点は非常に大きな問題です。