

kari_km
Member-
Content Сount
82 -
Joined
-
Last visited
-
Battles
13109
Community Reputation
109 RespectedAbout kari_km
-
Rank
Lieutenant (junior grade)
- Profile on the website kari_km
-
Insignia
Recent Profile Visitors
1,781 profile views
-
射程の長短はともかく全艦艇に攻撃手段を設けるべきという意見に全面的に同意します。 兵装ボタンが埋まっているなら全艦艇ずらせばいいわけで、5や6、思い切って0にしたって良いです。というか爆雷がGなのだから数字である必要すら無いです。
-
隠蔽スキルにはありませんが、アップグレードと迷彩には相手の弾の最大散布界を広げる効果があります。 つまり同じ船で撃ち合っても迷彩とアップグレードが無い場合一方的に不利になってしまいます。 また、見つかりづらいということは相手に奇襲をかけることにも繋がり、相手の側面を突いたり、回避の遅れ防御姿勢への遅れからダメージを稼ぎやすくもなります。 そしてCOOPと違い、ランダム戦では試合時間が20分になることも珍しくありませんし、相手の数も増えますから不利になったりHPを回復させるため隠蔽に入ったり下がったりする必要が出てきます。 その隠蔽に入れる距離が前線から遠ければ遠いほど有効打を出しづらく、近寄れば隠れることもできないまま集中砲火を受けることになります。集中砲火を受けた戦艦の脆さはCOOP戦艦見てもお判りいただけるかと思います。 結果、碌にダメージが出せない、最後まで耐えきれず沈んで相手にポイントを献上してしまうということになります。 アップグレードの話もされていますからT8以降の艦と推測されますが、アジアサーバーのツリー戦艦平均ダメージを見ますと T8:5~6万 T9:6~7万 T10:7~10万 となっていますから、100戦ほどしてこれらに届いていない場合戦艦として仕事ができていないということになってしまいます。 最後にスキルやアップグレードを別のものに割り振るということですが、隠蔽アップグレードの所には攻撃面を底上げするものはありませんし、スキルにしても超重徹甲弾はデメリットが大きすぎ、副砲関係や接近戦などは相手に相当近寄らなければ機能せず、結局安定して生存&ダメージを出すには隠蔽が一番良いということになっているのが現状ということになります。
-
駆逐の爆雷のような超短射程でもいいから全艦艇に潜水艦に対する攻撃手段を持たせるべきだとは思います。 基本突っ込んでくるCOOPのBOTにすら時間いっぱいまで逃げられることがあるのに、対人戦になったら今よりもっと間延びした試合展開になりかねません。
-
恐らく同じデータ格納場所から読みだしているせいだと思われますが、ゲームクライアント内の個別艦戦績だけでなく公式ポータルの艦の詳細戦績も更新されていないようです。
-
公式ポータルをNAサーバー、ロシアサーバーEUサーバーと確認してみましたがページレイアウトは全く同じでした。 おそらくですが公式ポータル編集権は各サーバー運営には無く大元にしかないのかもしれません。 アジアだけでなくNAやEU運営が要望上げても大元の運営が承諾しないからこんなふざけた状態になっているのではないでしょうか。
-
賛成です。どうして大和は別に船として存在させるのですか。武蔵のように迷彩では駄目だったんでしょうか。 おまけに一番高いセットのやつのみ大和の固有UGが付いてくるのはどういうことでしょう?固有UGがあるのは別にかまいませんが、ARP大和用の固有UGは研究局のページ見ても存在しないのでこれ買わなければ固有UGを搭載できなくなるのでしょうか。 すでに販売(交換)停止になっている武蔵の迷彩を売るのもどうかと思いますし、摩耶に至っては愛宕そのままと指摘があったにもかかわらずそのままです。 (3番砲抜いて対空砲増設して調整すれば通常のプレ艦として売ることもできるはずなのに) 値段については妥当というか課金して1からT10作る作るよりは安いですが、大和も愛宕もARPタカオも持ってる自分のようなユーザーには艦長のみの販売が無いせいでやたらと割高に見えます。 (はっきり言えば大和2隻も愛宕3隻もいらない) あと、武蔵迷彩売るなら元になる武蔵は低確率のスーパーコンテナからしか入手できないことは明記すべきです。新規ユーザーは販売停止になっていることなんて知りません。 (おまけで霧の艦隊セット販売でクマの縫いぐるみタイプのキリシマ艦長が漏れてるのも何とかしてやってほしい。)
- 29 replies
-
- 13
-
-
-
発生した現象 表示される着弾時間と実際の着弾時間がずれている 発生する状況(マップ、港、艦艇) 大和のみ確認。他の艦については未確認。 再現手順・再現性 双眼鏡視点で最大射程にする。再現性あり。再起動しても変わらず。 詳細(本来期待される結果、不具合の詳細など) トレーニングモードで確認、MOD有りでもセーフモードでも変わらず。 最大射程の着弾時間が21.32sと出ているのに装填30秒の大和で射撃して残り13秒程度で着弾している。 (最大射程での着弾時間は16~17秒程度なので表示が間違っている) スクリーンショット・リプレイファイル
-
スキルで射程延長ができなくなる場合、個別に調整が必要になる艦が出てくるはずですがそれはどうするんですかね? 上で出ているアトランタもそうですが、ハバロスクフも射程11.2kmですよ。固有UG積んでも12km丁度だったはずです。おまけに射程延長UGも積めないときてる。 巡洋艦枠で副砲射程長かったジークフリートも副砲射程伸ばせないなら多様性が失われますし、そもそも副砲の手動制御は現状T8~10は散布界-60%なのになんで-35%に下がっているんでしょうか?副砲射程延長できる艦がそんなに暴れてるんでしょうか?
-
この動画の方、自分の検索が間違っていなければ1万5千試合以上して総合勝率71%超えている化物です。 あと、アジアサーバーは空母が他サーバーより多かったり高ティア駆逐が少なかったりするせいで他サーバーのスキル構成や戦術が使い物にならなかったりします。 戦績拝見させていただきましたが、生存性もうちょっと上げればダメージもっと伸びると思います。 自分がとても上手い春雲乗りの方に教えていただいたことは 1.対面駆逐の把握が最優先。隠蔽勝ちしてるなら多少は無理しても良いが、負けているなら序盤は自分から見つけに行ってはいけない。なのでフル隠蔽推奨。(無駄に体力を減らすから) 2.基本的にあまり撃たずに沈めきれる相手に煙幕射撃に徹して沈めきれ。(沈めきれないと回復して戻ってくるから) 3.相手戦艦が頭向けたら艦首狙え、基本的に32mmなのでダメージ通せる。(IFHE推奨) 4.T8(秋月)なら味方とあまり離れず、味方に視界を取ってもらい秋月が殴った方がダメージ効率が良い場合が多い。(なので最後まで生き残って攻撃チャンスを伺え) でした。参考になればと思います。
-
ネフスキー入手のためにはまたT9で経験値をためる必要があったはずです。(入れ替えにはならない)プレ艦になったモスクワが残るだけ。 モスクワの迷彩はプレ艦になるモスクワにそのまま搭載と記載があったのでネフスキー迷彩は別途購入が必要だと思われます。
-
確かに固有UGは島風のようにプレイスタイルに合わせて搭載を検討すればいいというものや、ユエヤンやZ-52、ハバロフスクの様にスロット5の隠蔽UG(舵UG)と交換になり、駆逐で隠蔽悪化させるのはちょっと...というようなものもあります。(そもそも固有UG自体存在しない艦もありますし) しかし、隠蔽5.6㎞+(島風よりほんの少しだけ悪い)になるギアリングは必須級だと思いますし、大和蔵王は固有UGは無いより有った方が確実に良いです。 自分はT10はあまり持っていませんが大和蔵王ハバロフスクは固有搭載した方が良い戦績残せましたが、入手のためにツリー何周もさせるのはちょっと...と思います。石炭で交換で良かったのでは?
-
どんどんやったらよろしい。WoTでは一時期両軍の自走砲をFFして退場させてからゲーム開始が流行った(当然ペナが課されてBANされた人まで出たとか)と聞きましたのでそれに比べればゲームルールを逸脱していないのだから問題ないでしょう。 空母変化後から問題点を大量に挙げられているのに対応しようとしないのだからプレイヤー側で何とかしようとするのは当たり前だと思います。 どうせWGのことだから空母の航空発見距離を対空砲と同値まで引き下げる斜め上の対応するだけでしょうけどね...
-
別にF_Mogami氏は「日巡に消耗品を追加してほしい」とは言ってないでしょう。 確かに彼はツリー研究は終わっていませんし、書き方もあいまいではありますが、日巡がアジアサーバーでは勝率が芳しくないのは数字に出てしまっています。 Stats&Numbersは過去全体の成績しか出ませんが、ツリー艦を比較すると T5:古鷹の下はエメラルドだけ T6:青葉の下はニュルンベルクだけ T7:妙高の下はオリンズだけ T8:最上は最下位 T9:伊吹は最下位 T10:蔵王も最下位 となってしまっています。 個人的に日巡は特別な消耗品がない代わりに基礎能力で戦うツリーだと思っているので消耗品の追加は要りませんが、(特に高ティアは)基礎能力が足りていないのでもう少しバフが欲しいところではあります。
-
質問があります。 IFHEの仕様変更は6インチ級巡洋艦がメインターゲットということはわかりましたが、127mm砲のアトランタはどうなるのでしょうか? 現在アトランタのHEは通常で20mm、IFHE付きで27mm抜けますが、IFHE無しでは同格巡洋艦の装甲厚変更により貫通部位が減ってしまいます。 また、IFHEが25%になると26mmまでしか抜けず27mm部位が増えるT8~9巡洋艦にまともにダメージを出せなくなってしまうように見えます。 ドイツ、アメリカ重巡洋艦は艦首艦尾も27mmですから上部構造物以外HEが貫通するところがありません。 空母変更で対空も下がり、先日のUG変更で対空爆発数も増やせなくなり、装甲変更表にも記載が無いことから装甲すら現状維持でしょう。おまけにスキルを振ってもダメージが出しづらくなってしまう上に発火率半減までするのはいくら何でもあんまりだと思うのですが。