Jump to content
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×
Forum Shutdown 28/7/2023  Read more... ×

balnaba07

Member
  • Content Сount

    155
  • Joined

  • Last visited

  • Battles

    6619

Community Reputation

60 Recognized

3 Followers

About balnaba07

  • Rank
    Lieutenant
  • Birthday 07/09/1941
  • Insignia

Profile Information

  • Gender
    Not Telling
  • Location
    JAPAN
  • Drag Interests
    極度の人見知りですが、基本的に寂しがりという面倒くさい性格です.
    戦術考察、検証が何より大好きです.あれこれ考えてる時間が何より幸せです

Recent Profile Visitors

1,800 profile views
  1. そこまでギチギチに詰めた議論が目的ではなくゲームプレイを通して得た私感を述べたのですけど、#2で述べて居られる説明で得心がいきました。
  2. ゲーム内チャットを使用した際、メッセージ内容と共にクラン名とプレイヤーネームが表示されますがこの機能は大して役に立っていないと思います。 削除するか、若しくは出来れば艦種名での表示と選択出来る様になると嬉しいです。
  3. アジア人の気質的問題、というところ以外でwowsのシステムの何がここまで芋環境を促進してるのでしょうか。 直近ですと戦艦の射撃の名手による戦艦と巡洋艦の芋化促進が上がると思うのですが皆さんは他にどのような点が芋傾向を強めていると考えますか? 私は割と前に出て撃ち合いたい側の人間なので今の芋環境には馴染めなかったです。
  4. スキル刷新以降、戦艦巡洋艦が今まで以上に後方に篭る傾向が増悪している気がします。戦艦の散布界を向上させるスキルは削除して欲しいです。
  5. 他のトピックでも上がってた意見ですが空母には「駆け引き」の「引き」の部分が欠落しているので大和HE砲弾の云々については些か的を外したお話だと考えます。そも、自艦の位置を晒して砲撃するということは当然敵に打たれる事になります。抗堪値を支払うというリスクを冒しているという訳なのでそこには駆け引きが生まれますね。一方で空母艦載機は撃墜されても時間が経てば無制限に補充されます。当然母艦の危険もありません。 それを同列に挙げてどうですかと言われても、納得できるプレイヤーは少なかろうと思います。 あとは…ハッランドという極端な例を挙げておられますが確かに高い対空値ですがそれも自艦の位置を晒してのことです。隠蔽剥がされれば当然周囲の敵艦に狙われるリスクを冒します。一方の空母にはリスクを支払う部分が少ないと言えるでしょう。恐らく対空性能と他の性能のトレードオフなので承伏すべきという事なのでしょうが、リスクや駆け引きの点から考えてもハッランドの対空値はおかしいことではないでしょう。此方も些か的を外れたお話ですので「どう思われますか」と言われても正直返答に苦しむのですが、敢えて捻り出せばハッランドに近い対空値を他の駆逐艦も持っていいのではと思っています。 このトピックはあくまで私個人の主観でゲームプレイを通して感じた問題点を提起しているだけなので議論というより意見の表明の場であれば良いと思っています。
  6. 艦長スキルの刷新から対空特化型のスキル構成など試行してみましたが依然として空母の攻撃能力が高すぎる点が問題であると考えます。 特に、駆逐艦に対する攻撃力は巡洋艦や戦艦の比ではないほど高すぎると思います。 駆逐艦の抗堪性はせいぜい20000程度にも拘らず、空母の1回の攻撃で3000~6000のダメージを負います。 ゲームのバランスとして考えた場合、空母の攻撃威力を下げるか駆逐艦に対する命中精度を悪化、若しくは艦載機の㏋を低下させるなどの改善処置が早急に必要だと考えます。 空母艦載機は駆逐艦の最大の武器である隠蔽による非発見状態を容易に崩す事が出来る上に現状では高い対駆逐艦性能を持っています。これらの優位点を空母艦載機は一方的に持ちながら駆逐艦には貧弱な対空攻撃能力しかなくどのような努力を行っても逃げる以外の選択肢以外ないというのはゲームとしては異常とさえ言えるのではないでしょうか。
  7. balnaba07

    空母の影響

    私は駆逐艦メインで遊んでいるので空母には毎度煮湯を鼻から流し込まれている立場ですが、空母の削除や隔離マッチについて反対の立場です。 理由として、いくつか有りますが対空攻撃を強みとしている艦艇の立つ瀬を奪う事でもありますし、試合の中の多様性を狭める事になると考えるからです。 Golden_ratio_s氏が述べておられる通り駆逐と空母の駆け引きがゲームとして成立するバランスを目指し建設的に議論を重ねる、意見を出し合う事が肝要だと考えます。
  8. balnaba07

    空母、まだ調整する?

    ①攻撃機のロケット弾のダメージと命中精度、爆撃機の爆弾のダメージと命中精度に関してはもう少し下げて欲しいです。現状駆逐艦はこれらに狙われるとほぼ確定でダメージを負うので文字通り手も足も出ません。 ②複数小隊で中隊が構成されているため対空攻撃で数機撃墜した程度では何事も無かったように複数回攻撃を通してしまうので水上艦側は為す術がない。以前の仕様に戻し1中隊の構成は1小隊に戻し1回攻撃に戻すべきではないでしょうか。 ③艦載機無限湧きに等しい為、艦載機を撃墜した所で空母の攻撃力を然程削れない。撃墜された艦載機の復旧にはもっと時間を要するようにしてほしいです。 ④敵対空圏内に居ようとfキーを押せば文字通り艦載機を無傷で帰還させられるのは理不尽。帰還命令がでた艦載機も対空攻撃に晒されるべきではないですか。一方的にスポットできるのですからそのくらいのリスクは承知して欲しいところです。 ⑤島影対空攻撃が無くなった事、島陰から航空機が発見できなくなった事は高く評価したいです。出来ればこの調子で島陰レーダーの無効化もお願いしたいところ。 ⑥消耗品の「対空防御砲火」の効果に命中精度悪化の効果が削除されたのは悪手です。威力を更に上げるか命中精度悪化を再度復活させてほしいです。 ⑦対空セクターの指定を行った場合にも艦載機側は命中精度の悪化があってもいいのではと思ってます。 以上の7つが全て叶えば空母削除は必要ないかなと思います。
  9. balnaba07

    対空防御砲火のbuffについて

    旧仕様の頃のレティクル拡大を持ち出すなとは仰いますけど、空母からの攻撃の通しやすさで考えれば現仕様の方が簡単ですし防御砲火での精度悪化くらいあってもいいとは思いますけどね。
  10. 表題の通りで、駆逐に乗って命懸けでcapしたのにスコアが振るわないのが少し残念に思っています。 敵船の撃沈に相当するくらいの評価が貰えてもいいのではないかと思います
  11. 様々な国の艦艇が追加されていき、バラエティーに富んだ内容の試合が多くなっているのはとても良いことだと思う一方で、WG社は艦船のモデリング作成に注力し過ぎてゲームバランスというものを少し疎かにし過ぎているのではないかと思う事があります.ゲームバランスの調整をするセクションそのものがないのかと邪推したくなる程度に. 例えば、パワーバランスを崩すプレミアム艦艇を性能調整する事もなく放置したり、後から追加される技術ツリー程、既存のツリーより消耗品等で優遇されていたり、 とpvpゲームにおけるバランス調整の出来に疑問符が着くものばかりです. であれば、いっそのことpveに注力してしまう事でそういった不満を解消出来るのではないかなと思うようになりました. pvpのバランス調整が出来ないならpveにゲームの比重をシフトするという発想です. 現状では「今週のオペレーション」に設定されている一種類しか気軽に参加出来ない仕様なのはマンネリするというか飽きるので、新たに「ランダムシナリオモード」を追加してみると近頃のwowsにうんざりし始めている層にも喜ばれるのではないかと考えます.一度出撃した艦艇の再出撃の為に課されるクールタイムも撤廃すべきです.あれに意味があるのでしょうか?pvp人口が減るからという理由は…まあ、ないでしょうね.…ないよね? 粗製乱造でもよいのでシナリオ数はもっと多い方が望ましいと思います.(個人的には20シナリオくらいあれば良いですが…) あと、参加tierは現状6か7しかないのも不満です.早急に8、9、10の艦艇で出撃するシナリオが必要だと思います. 格差空母分隊、opプレミアム艦艇放置に付き合うのはうんざりですが軍艦で撃ち合う競合ゲームがない故に遊んでいるという私のような層も一定数居ると思います.
  12. balnaba07

    雑談ルーム

    今更ですが、シナリオモードをやりましたが非常に好感触です. 味方がダメだの、動きがなってないなどの暴言がないのはとても気持ちが良いものでした. 只管チャットは味方との連携や互いの健闘を讃えるコメントが続き何だかランダム戦(pvp)で荒んだ心が癒される思いでした. もういっそ、開発者もpvpはオマケ程度に考えてシナリオモードに注力してくれたらいいのになぁ. pveならop艦なんて味方に引くと嬉しいしですしね(pvpでは少し白ける)
  13. 将来的にHE弾とAP弾を切り替える要領で通常魚雷と深度魚雷を切り替える事が出来ると面白そうかなとは思いました. しかしながら、ゲームバランスへの影響が大きすぎる可能性が高いのでまずはパン駆に深度魚雷を先行実装して試験をしてる…とかだとwg社への信頼度は上がるのですが…はたしてどうなるやらw ちなみに各国の性能差として考えられるのは「威力」「射程」「雷速」「装填時間」「魚雷の被発見距離」に加えて「深度魚雷と通常魚雷への切り替え時間」とかあっても面白そうかなとはと思ってみたり.
  14. 深度魚雷ってなんでパン駆の専売特許なんですかね? 戦後状態の船だから? であれば、戦中状態で戦ってる他国艦艇(しまかぜ)もいるのにおかしくないです?tierで分けてる意味がわからないです. 全部の国のツリーに深度魚雷と通常魚雷選択させてその性能差で個性付けするのではダメなんですかね?
×