-
Content Сount
86 -
Joined
-
Last visited
-
Battles
1777
Community Reputation
53 RecognizedAbout zclassDD
-
Rank
Lieutenant (junior grade)
- Profile on the website zclassDD
-
Insignia
Recent Profile Visitors
1,369 profile views
-
第四章 砲塔の防護 マントレットの装着例 破片を少しでも抑えるためロープやハンモックなどで包んだ。 綾波型駆逐艦夕霧 第五章 識別表 戦艦長門 機銃周りの防弾板に敵機識別表を描いている。 秋月型駆逐艦涼月 誰でも情報に触れられる現代では想像つきにくいが写真すら少なかった時代、敵味方の識別も困難だっただろう。
-
第三章 艦橋の防護 駆逐艦朝潮 艦橋前面に防弾板を装着している。防弾板とは言うが数ミリも無い。破片防御用である。 陸軍戦闘機が装備していた16mm板でも12.7mm機銃には不十分であったとされるので機銃弾には無力だろう。 白露型駆逐艦山風 鎧のようである。 初春型駆逐艦子日 こちらも同様に防弾板を付けているが、加えて天板にハンモックまで並べている徹底っぷりである。 陽炎型駆逐艦 天蓋にも防弾板を付け、正面はもはや塞がれた。
-
第二章 艦橋の窓 暁型駆逐艦響 吹雪型以降は固定式の天蓋を採用し、半密閉型の羅針艦橋となった。しかし窓ガラスは全開か、半開させている写真が多い。 望遠鏡のある両サイドが開けられてるのをよく見るので、ガラスの透明度や窓枠を考慮し下げているものと考えられる。 まあ多分戦闘中は開けとくってことでしょう 吹雪型駆逐艦夕霧 ガラスは上下に開閉する。この写真では形状が不明だが、陽炎型などではネジ式の固定具が採用されていた。 高雄型重巡の窓構造 降ろした窓は内側に来るが、割られたとき破片となり飛び散るのを防ぐため格納位置に板を付けていた船もあったようだ。
-
合戦準備を整えた日本の船はゴテゴテしてカッコイイのでゆるくまとめてみる 第一章 艦橋の変化 樺型駆逐艦 最初期の駆逐艦は露天艦橋だった。縁には鉄板ですらない手摺りしかなく、本当の意味での露天である。 樺型駆逐艦榊 流石に風が強かったため、手摺りの上に風避け用の布を張った。 日本がお手本にした同時期の英国駆逐艦も大体こんな感じである。 睦月型駆逐艦三日月 風は布で改善できたが、波には依然無防備だったので神風型から前面に薄板を張りガラス窓を付けるようにした。 また既存艦も同様の形に順次改造していった。 画像は追加で防弾板を被せている。
-
重巡熊野 MOGAMIの見た目も良くなれば万々歳
-
日駆の魚雷発射管はモデリングのせいか半回転しか出来ないけど実際(史実・現実)では360度の全回転が出来たので、陽炎型の1番発射管は装填の時うしろに向けていました。 (図は夕雲型) それとは別に前方からも入れることが出来たのか、蔵王は半架空だからそういう設定もあるのかもしれませんが 現実的に考えるならトピ主さんのおっしゃる通り3・4番発射管は後ろ向きであるべきでしょうね。 (図は高雄型) ↑装填装置を魚雷発射管で←=→のように挟んでいる配置 ちなみに最上・利根型は←=←=の配置でしたが、これは空間があって装填装置を片舷2基置けたからですね。
-
ゲーム中で爆雷を付けてる駆逐艦以外の船(モデルが確認できるリスト) 投=投射機 落下=落下式(投下式) 【日本】 巡洋艦 天龍(投/落)・香取(落)・球磨(投/落)・岩木(投/落)・夕張(落)・矢矧(落)・青葉(落) 【アメリカ】 巡洋艦 オマハC(投)・アトランタ(投/落)・フリント(投/落) 【ソ連】 巡洋艦 オルラン(落)・キーロフ(落)・ムルマンスク(投)・ブジョンヌイ(落)・モロトフ(落)・ショールス(落)・ラゾ(落)・チャパエフ(落)・クトゥーゾフ(落) ドンスコイ(落)・モスコヴァ(落)・スモレンスク(投/落) 【ドイツ】 なし 【イギリス】 巡洋艦 ブラックスワン(投/落)・ダナイー(落)・エメラルド(落)・エクセター(落)・リアンダー(落)・フィジー(落)・エディンバラ(落) 【フランス】 なし 【パンアジア】 巡洋艦 チョンアン(投/落)・ファンフー(落)・イリアン(落) 【イタリア】 巡洋艦 ジュッサーノ?・モンテクッコリ(投)・ジェノヴァ(落?)・ダオスタ(投)・アブルッツィ(投/落)・ヴェネツィア? 戦艦 ローマ? 【イギリス連邦】 巡洋艦 パース(落) 【パンアメリカ】 なし 【ヨーロッパ】 なし ※改装見落としアリ ※一部の軌条は機雷用と判断 ※イタリアの「?」は爆雷か確信できないもの まあ戦艦・巡洋艦が爆雷付けることはないと思いますが参考にしてください。 意外といる中、特にソ連艦が多いですね。ちなみにソ連は機雷用の軌条を付けてるのも多かったです。 モデリングには無かったが史実では扶桑・長門・大和・妙高・最上・愛宕あたりも搭載したみたいです。
-
フリーカメラについての下手くそな解説動画 動画制作頑張ってください
-
問題なのはどんな人物で、どんなことを成した人なのかではなく「議論を引き起こすかどうか」です。 ですから旭日旗を削除した時にWGが掲げた方針で言えば、アウトです。 ミニサイズの母なる祖国像はありますね。こっちは気にしてないけど。
-
開発中のソ連T8戦艦レーニンの艦橋内にレーニンおじさんのポスターがあるんですけど・・・ (なんて書いてあるのかは字が潰れてることもあってトピ主は理解できてません) 政治的な議論が起こり得る意匠はゲームに入れないんではなかったんですか? ソ連バイアス、冗談として解釈すれば許されるんでしょうか。 レニングラードのデザコンでも共産色の物が選出されてましたし、さすが真っ赤です。 正式実装時にはちゃんと削除してくださいね。 そして矢矧か雪風実装に合わせて日艦のデザインコンテストを開催しましょう。紅白集中線を多用した目出度い迷彩を考えておきますから。
-
結構寛容なんですね。綺麗なモデルが多いですから、ガイドラインが分かれば動画で使おうという人も増えるでしょう。
-
ちなみに ●Grand Theft Auto 5 ●Men of War Assault Squad 2 ●Digital Combat Simulator などでWoWsモデルを使用したModの存在を確認してます。多分ここから落としたものを変換処理したんでしょうね。 あと中国の歴史チャンネルでも使われてるのを見たことある。 これも商用利用じゃないのでセーフなのでしょうか? 明らかにWoWsモデルをベースにして、細部だけ少し変えたものを「自分が製作した」と言い張っている動画制作者とかもいますけど・・・。 私も公式がどう考えているのか知りたいです。
-
タイトル通り、この2隻の見た目に関する指摘・要望です。 ①北風・春雲とも秋月型の後継艦らしいですが、その秋月型は秋月・冬月・満月の3タイプに別れています。工程を簡略化させていった結果らしいです。 惑星WGなんて言われてますし今更ですけど、史実を鑑みればこの2隻は”秋月型”ではなく”満月型”の姿を踏襲すべきではないでしょうか? 直線艦首と角艦橋ください(´・ω・`) ②春雲の3番主砲塔設置位置について。 中身は妄想ですが、真下に機械室があると思われる部分に主砲置くのどうかと思います。 (鋼鉄の咆哮シリーズ出身の艦長さんにはこのモヤモヤ分かってもらえるんじゃないかな?) 構造物の上に置けば解決。(こっちのが射界もいい) ついでに舷窓も塞いでおくれ 春雲については他にもツッコミどころが沢山あるんですが作り直すのは難しいでしょうし比較的簡単に直せる部分でこの2つ。ご検討お願いします。
-
公式ページの記事は探すの面倒ですが、動画は公式チャンネルに再生リストが用意されているのでそちらで一気見できるようになってます