-
Content Сount
983 -
Joined
-
Last visited
-
Battles
2939 -
Clan
[PNKA]
Community Reputation
60 RecognizedAbout foxhound_iron
-
Rank
Commander
- Birthday March 23
- Profile on the website foxhound_iron
-
Insignia
Profile Information
-
Gender
Male
Recent Profile Visitors
3,116 profile views
-
VRChat_is_Free_Play started following foxhound_iron
-
foxhound_iron started following VRChat_is_Free_Play
-
foxhound_iron started following amagiripoi
-
amagiripoi started following foxhound_iron
-
まだ実装確定していない項目ですのでやはりPTフォーラムに投稿すべき内容なのではないでしょうか? 確かに1ポイントスキルは状況認識にポイントをふってるのに勝手に応急対応の基本に変えられると困るという人は自分の周りにも多いのでこの先もスキルに関する大きな変更はスキルポイントをすべてリセットした方がいいと思います。 ただスキルポイント振り直しは課金要素、WGの収入源であるわけで他に課金して振り直してしまった人がいるとそれはそれで繊細な問題になります。1番いいのは1ポイントスキルだけ振り直せるようにできればいいのですがシステム的に無理なんでしょうね。
-
分隊を組んでいる状態でボトムtierのマッチが続くのは分隊を組んでる人たちにとってはおもしろくないでしょう。 ただ一方のチームの分隊がトップtierになってもう一方のチームのトップtierは分隊じゃないとなると分隊を組んでない人は楽しくないでしょう。 そこで分隊の数も今回調整されたわけですが分隊のティアもミラーマッチにできるようにすればいいんじゃないでしょうか? こうすることでもし自分たちがtier8で分隊を組んでトップtierになったとしても相手の分隊もtier8で固定されるのでとても公平だと思いますし この場合たとえトップじゃなくてもミドルやボトムマッチであったとしても相手の分隊のtierは同じなので気兼ねなく戦えます。 また分隊を組んでない人への負担も少なくなるので今より分隊をトップtierにしやすくなるんじゃないでしょうか? 最後にこのシステムでMMを公平なものにするにはtierに差がある分隊を廃止する必要があると思います T8でT10戦場に送り込まれるのは正直地獄です。艦艇の性能差がかなりあるので分隊でなんとかできる面にも限りがあります。 分隊でトップtier、ミドルtier、ボトムtierになる確率はそれぞれ良いバランスにしないと分隊を組んで遊ぶシステムを使わなくなる人が増えるかもしれません。 誰もボトムマッチばかりを望んでるわけじゃないので。 MMの改良は大変だと思うのでできるかできないかはわかりませんが結構いいのではと自分は思ってます。
-
ランク18から今回始まって7戦くらいでランク15に到達して謎の達成感を感じたあとはランク戦で長門を育成←今ここ
-
ウースターのモデルはすでにできてるらしいですね。いつ実装するどうやって実装するかは不明ですが。
-
ARnisinihon started following foxhound_iron
-
foxhound_iron started following ARnisinihon
-
今回のアップデートで tier7巡洋艦 Myoko の射程が 16.1kmから15.6kmに tier8巡洋艦 Mogami の初期射撃管制装置時の射程が 13.7kmから14.2kmに なったようですが、これらはパッチノートに記載されていません。(13:23現在) かなり大きな変更だと思われるのですが告知なしでこのような変更をすると貴社の信用に関わると思われます。 今すぐにでも追記すべきです。もし開発から情報が届いておらず記載できないという場合はすぐにでも問い合わせるべきです。
-
SLI環境だとこうなってしまうようです。
-
ありがとうございます ただ少し気になったのが私のマシンスペックでも解像度あげるっていうのは大丈夫なんでしょうか? 確かに解像度を変更したら画面両端の黒帯はなくなりましたがそれでゲームがプレイできるか不安が残ります。 確かに私のディスプレイの解像度自体は1900×1080なんですけど
-
詳しく知りたいんですが・・・お願いできないですかね
-
わけあって常にフルスクリーンモードでプレイしてるのですが今バージョンからアスペクト比がおかしくなってしまい困ってます。 0.5.2までは普通に全画面に広がってたのに0.5.3にしてからは左右両端が見切れて全体的に潰れて表示され 見にく過ぎて困ってます。
-
発生した現象:フルスクリーンモード時のアスペクト比がおかしい 艦船名: 全て マップ: 全て 出現頻度: 常に 再現性: 可能 重要度: 重度 (画面が見にくくプレイに支障がでる) 詳細: マシンスペックを理由にフルスクリーンモードでプレイしてるのですがバージョン0.5.3になってからアスペクト比がおかしくなってしまいました。 具体的に言うと画面の左右両端が見切れていて全体的に潰れてしまっています。0.5.2以前ではこのようなことはなかったので今回のアップデートで 何かしらアスペクト比に関する変更があったものと思われます。設定で自動を選択してもどうしても4:3になってしまいどうしようにもないです。 使用してるモニターの仕様 製品名 iiyama prolite x2380hs サイズ 対角:58.4cm(23型) 16:9 最大表示範囲 水平:509.2mm×垂直:286.4mm 表示可能解像度 1920×1080(最大) 2.1MegaPixels
-
そうですね。急激な弱体化にならないように例としてこういう提案をしてみました。 例えば最上なら上級射撃訓練で恩恵を受けようと思った場合155mm砲を積んであれば主砲射程を15.1kmから16.6kmにでき 基本射撃訓練なら6発/分から6.3発/分 熟練砲手なら51.4秒から36秒 と常識的な範囲で能力を強化することができます。 今までの軽巡主砲への影響が強すぎたのは確かですが効果が適用される範囲が大雑把すぎるため多くの艦艇が登場するこのゲームでは 大雑把な区分けでは枠に入りきらない軍艦も多く存在していくことにもなるためなるべく多くの艦艇に少しでもスキルの選択肢を増やすためには スキルの条件の細分化が必要だと思いました。
-
ちょっと投稿が早すぎた気もしますがPTフォーラムの提案が読まれずに埋まるのを防ぐためにこちらに勝手に移行しました。 またこの提案トピックは0.5.3実装以降の限定の話なのでほかの艦長スキルのトピックと併合する必要はないと考え独立したものとして投稿します。 こちらで提案することを主に議論したいので他の艦長スキルのトピックと併合されると困るというのも理由としてはあります、 今回の0.5.3アップデートでは基本射撃訓練、熟練砲手、上級射撃訓練の条件が大幅に変更されました。 このためかなり大きな影響を受けてる艦が見受けられます。 また新しい副砲スキルなどはtierによって効果の差が大きすぎると思われます。 そこで以下のように提案したいのです ・基本射撃訓練、上級射撃訓練については 現行の区分である ~139mm だけでなく ~139mm 140mm~155mm の二つに区分する 例えばでそれぞれに効果をつけるなら 基本射撃訓練 ~139mmまでの主砲は装填時間 -10% 140mm~155mmまでの主砲は装填時間-5% 対空砲の有効性+10% 副砲はすべての口径で 装填時間-10% 上級射撃訓練 ~139mmまでの主砲の射程 +20% 140mm~155mmまでの主砲の射程 +10% 対空砲・副砲は全ての口径で射程 +10% ・熟練砲手については 現行の区分である ~139mm 140mm~ だけでなく ~139mm 140mm~155mm 156mm~ の三つに区分する 例えばでそれぞれに効果をつけるなら ~139mmまでの主砲の照準時間 +2.5度/秒 140mm~155mmまでの主砲の照準時間 +1.5度/秒 156mm~の主砲の装填時間 +0.7度秒 ・新副砲スキルに関して こちらはtierⅠ~tierⅥ までの副砲の散布界を-15% tierⅦ~tierⅩまでの副砲の散布界を-60% としていますが tierⅥとtierⅦの間でスキルの効果に差がありすぎるように感じます。 よってtierごとに+数%ごとのドッグファイトエースのような感じのすきるにするべきじゃないでしょうか? こちらに関してはまだこのスキルがどれだけゲームバランスに影響を及ぼすかは定かではないため具体的な数字は出せませんが tier毎に-5%くらいかそこらへんの数字がちょうどいいのではないでしょうか? 2/18追記 以上のことを導入するとした場合必ずもう一度スキルのリセットを行っていただきたく思います。そうしないと今回のスキルポイントの再分配でスキル構成を変更した人が大きく被害をこうむりかねません。 私の提案は以上です。ご意見をお聞かせください。 2/18追記 少々おかしかったので修正しました。
-
なぜ妙高の射程が16.1kmだと考えたことはありますか? それは全く接近戦が向かないからです。射程を入れ替えるなら砲塔旋回速度を妙高も36秒/180度にしてほしいですね。 あと上級基本両射撃訓練と熟練砲手スキルに関してPTフォーラムの提案ページのほうに提案を行ってみたのでぜひ見ていただきたいです。
-
では私からも提案を チャレンジを作るうえでその条件を適切に作ることは大切です。 ただ現状のチャレンジの条件では不満が多いのも事実です。 特にキル数だけならまだしも艦種を特定しているのが大きく影響しています。 そして現在行われている春節に関するチャレンジに関しても指摘がある通り全てのプレーヤーに公平とは言えません。 そこで国家別にわけずに各艦種ごとでチャレンジを作る場合以下のような条件もおもしろいのではないでしょうか 駆逐艦の場合 日米ソとそれぞれ違った特徴を持っていて砲撃関連のチャレンジは日本に厳しく魚雷関係のチャレンジはソ連に厳しいものとなってしまいます。 例えば駆逐艦の高機動力を活かしたチャレンジとして航行距離を条件にするのはおもしろいのではないでしょうか。 こうすることで各艦動き回るほどチャレンジ達成に近づき動き回れば索敵もすることになるので試合にもいい影響を与えるのではないでしょうか 巡洋艦の場合 今回は火災発生数が条件になっていますがそれはプレーヤーにHEを使うことを強要しかねません。 また発火率が全体的に低いドイツ巡洋艦にはつらいものがあります。 そこで巡洋艦の砲撃力を活かして命中弾数をチャレンジの条件にしてはどうでしょうか 巡洋艦が積極的に攻撃すればそれは味方の駆逐艦にも戦艦にもいい影響が出ると思われます。 戦艦の場合 こちらは今回の春節のイベントの通り与ダメージ量をチャレンジの条件にすることがベストだと思われます。 被ダメ量というのも考えてみましたがこちらは前にでて集中砲火を浴びて沈むというプレイをする人が現れかねないかと思いました。 戦艦にとって敵の攻撃を吸収することは仕事の一つなのでなんとかチャレンジの条件にできるいい案はないのかと考えています。 空母の場合 こちらも今までのような航空機撃墜チャレンジが現状ベストだと思われます。戦闘機がない編成は一つもないため 手動攻撃を使いこなせばどんな編成をしようしていても決して達成不可能ではないと思われます。 魚雷の命中数を条件にするとそもそも雷撃機のない編成が多い米空母に不利ですし 爆弾の命中数を条件にすると爆撃機がない低ティアの空母の編成では達成ができないと思われます。 以上に挙げたものは一例に過ぎないので運営にはすべてのプレーヤーに公平性があり同じ条件ばかりで退屈しないようなチャレンジを考えていただきたいです。 今回は艦種別でしたが国家別となるとまた変わってくると思うのでそこはまた様々な角度からゲームに大きく影響しないか考えてチャレンジを作成していただきたいです。