-
Content Сount
1,270 -
Joined
-
Last visited
-
Battles
4161 -
Clan
[NDA]
Community Reputation
53 RecognizedAbout Siryu_99MPH
-
Rank
Captain
- Profile on the website Siryu_99MPH
- Insignia
Profile Information
-
Gender
Not Telling
Recent Profile Visitors
14,965 profile views
-
Kokomi_Sangonomiya_ started following Siryu_99MPH
-
初春型駆逐艦の竣工時のすがたを希望します。 127mm砲を5門と610mm魚雷を3連装で3基搭載の、公試で大傾斜した浪漫あふれるトップヘビー駆逐艦を是非。 公試後にバルジを付けた応急改良後でも面白いですね。
-
_Clear_All started following Siryu_99MPH
-
建造されなかった改秋月型以降の予定艦名の中に、両者とも含まれていますよ。 『~月』の縛りはマル5計画での秋月型の構想で、改マル5計画の改秋月型は北風から始まってますね。 WoWSでのKitakaze&Harugumoは改マル5計画での改秋月型の再現ではないですが、予定艦名から取ってきたんでしょう。 この辺りはWikipediaでも紹介されていますし、その他の資料でも探せばあると思いますよ。 ちなみに宮永さんの退社の前から艦名は決まっていたので、それも無関係ですね。
-
私も同じ症状に出くわしています(ダメな.dllのサイズも一緒) こちらも非公式な手段ではありますが、クライアントの入ったフォルダの『cef』フォルダ内に同名の『dbghelp.dll』があります。 (インストール先を変更していなければ "C:\Games\World_of_Warships\cef") これをWorldOfWarships.exeと同ディレクトリのdllに上書きすることで起動できるようになりました。 本鯖がこのままアップデートされてしまいver違いのdllが入手できなくなった場合でも、自力で(?)何とか出来るかもしれません。
-
「不具合報告」「不具合報告2」トピックは類似内容として本トピックに統合させていただきました。新しいスレッドを開始する前には、可能な範囲でその話題に関するスレッドが既に作成済みかどうかをご確認下さい。 /Siryu_99MPH
-
主砲改良2については、装填『時間』が+5%なので装填時間が増えており(装填『速度』は遅くなる)、旋回『速度』は+15%なので旋回が速くなって所要時間が減っているので、表記上はこれで正しいのです。 砲旋回の方の表示が所要時間で表示されるため、分かりにくくなっているのですね。 ただ、旋回速度で表示した場合だと1秒間に~度、という表記になると思いますが、これはこれでわかりにくいと思います。 なので変えるとしたら、アップグレードの説明を『旋回速度』ではなく『旋回所要時間』に合わせるのがいいんでしょうね。
-
・Shiratsuyuについて 魚雷装填ブースターの配置変更で、普通の日本駆逐艦になってしまった印象でした。 Kageroラインの装填ブースターの装填時間も同じ8秒になったことでメインとサブのツリーで分かれていた特色もなくなり、Tier7としては隠蔽がいいだけの駆逐艦となっています。 同Tier同士の比較だけで言えばそれでもプレイヤーの努力で何とかなるかもしれませんが、最大でTier9まで当たってしまうランダム戦のマッチングを考えると、乗りたいと思える魅力は大きく減ったと思います。 Capも魚雷による攻撃も出来てしまっていたこれまでがOP気味だという判断は理解できるものの、1艦で複数の仕事を高いレベルで出来る艦は他にも多く、それらのほとんどは消耗品によって可能としています(BelfastやPerth、LoYangなどの自分を隠しながらの索敵しつつの攻撃、煙幕と対空砲火を両立する後半の米駆など) 元々隠蔽以外の基本性能の良くない日本駆逐艦としては、Shiratsuyuのように複数の仕事はしたくてもなかなか出来なかったのですが (砲は相変わらず旋回が遅く、だいぶ前に単発の強みも消され、魚雷は当たればダメージは大きいと言われても実質誤差程度のもの、見つかりやすく避けられやすいのでトータルではマイナス)、それすらもなくなってしまうと乗る楽しみがなくなってしまいます。 ・クイックチャットについて ようやく戦闘で実用的な物が揃ったと思いました。PTではまだ日本語化の間に合ってない部分も多くありましたが、音声に関しては一通り入っており、本サーバーでも早く使いたいです。 ただ気になるのは、コラボ等で実装されているの特殊艦長の音声です。 最近のHSF、以前のセガールやARPボイスがどうなってしまうのか……テストでは確認出来ていないので気になっています。 新しいところには通常音声が入る気がしますが、それだとだいぶ違和感を感じてしまうので、上手いこと解決されていることを願います。
-
Ginyok started following Siryu_99MPH
-
Siryu_99MPH started following Ginyok
-
Hi Sub. Welcome to Asia Server. I'm glad that Mogami's 155mm gun has made it easier to use with a previous update and it has become a realistic choice. However, worried about one point about Mogami. It's about the place of the crest of the bow. According to the attached image, the place unlike the real ship in the bow of Mogami in WoWS(It was not even attached before!) I want the bow of Mogami to be like the real ship (like Ibuki in WoWS) since WoWS began. Plan to fix such modeling in the future?
-
消火しきれずに放棄を決め、総員退艦後に鹵獲防止で雷撃処分、っていうのは割と良くあることでした。 WoWSでのHPは継戦能力なので、どんなに損傷しててもHPのある間は行動できるけど、火災でも魚雷でも砲弾でもHPが尽きれば戦えなくなったということ。継戦能力は乗員の命と考えれば、自分も多少はHPを大事に扱うかな……。 その結果沈むのはフレーバーと考えればいいんじゃないでしょうか。 正直、HPの尽きた船がずっと浮いてるのって、邪魔ですよ。戦車なら進行方向と攻撃方向は割と一緒だし機敏に回避も出来ますが、おふねは見てないで突っ込むこともままありますし。場所によっては進路を閉塞したり魚雷の盾にも使えますが……。
-
発生した現象:コンテナの開封時に、効果音が鳴らない 艦船名: おそらく全て マップ: 関係なし 出現頻度: 頻発する 再現性: 再現可能 重要度: 低度 詳細: 0.6.0.1以降、コンテナ開封時の効果音が鳴らなくなっています。 それ以外の音(コンテナやクレーンの移動音など)は問題なく鳴っていると思います。 また、スーパーコンテナについては開封できていないので、確認できているのは通常コンテナのみです。
- 1 reply
-
- 1
-
-
モデレーターやゲームマスター、Wargaming スタッフより課された処罰に対する議論が確認されましたため、ロックを行わせていただきました。 当トピックの編集を持ちまして厳重注意とさせていただきます。 今後ご投稿される際は、フォーラムガイドライン及びルールをよくご確認の上ご注意ください。 /Siryu_99MPH WoWS ASIA 管理チーム
-
明確に書いてあることといえば、議論を目的としない投稿については不適切とされているので、人の戦績を指して議論から排斥することも同様に不適切です。 とはいえ、プレイスタイルが人それぞれ、見てきた景色も人それぞれなので、ゲームの仕様に関する部分については、その人がどの程度まで進んでいるかっていう情報は必要になるのかな、と。 まあ、問題があるとすれば攻撃している側なんですけどね。 日本ではそもそも議論が正しく議論になっていないことが多いのが問題で、これは単純にリテラシーだけじゃなく、雑に言えば育ってきた環境でもあるのでなんともなー、と。受験に使わない項目は学校でやらないからねぇ。 簡単に書けばTPOわきまえなよってことなんだけど、ルールのある場でルールにあわせることをやったことない人にはすぐには無理だよね、って。 今は声高に文句を言えば通るような風潮があるからね。勘違いしちゃうよね。 ゲーム内の話で言えばその通りですね。 ただこれも、努力をすれば出来る部分ではあるので、やる気があるなら続けるべきでしょう。相手が寄って来ないならそれはそれでどうでもよくて、自分が腐る必要はありません。 腕のある人にしか敬意を払えない、みたいなのはどうかなー、って思いますけどね。 これを綺麗ごとだといわれてもまあその通りとも思いますが、努力を放棄して文句だけ言っているようでは、何も変わらないし、少なくともまともな人に響くこともないと思います。 フォーラムの話で言えば、警告貰っちゃう人の何割かは貰い事故みたいな貰い方されているので、本当に勿体無いと思っていますよ……。 送信ポチる前に、勢いで勿体無いコトしてないか確認してほしいの……。
-
あのアルゴリズムは、同一艦艇で何戦だったかに1回は必ずトップティアマッチングになる、っていう仕込みだったはずで、使う船を替えている場合は、プレイヤーとしては何戦も連続でトップではないことになってしまうものだったかと。 プラを組んでいる場合でもボトム回避の仕込みは働いていると思うのですが、運よくトップなのか仕込みでトップを引いたのかはわからないので結局体感で感じることになり、そして人は不味い思いをしたことの方ばかり覚えているもので……。
-
役割を制空+雷爆どちらかに限定した空母というのは面白いと思います。略号ではCVLになるのかな。 今のサイパンに近い感じでしょうか(サイパンは上位の艦載機という強みがあるので一緒と考えるのは軽率ですが) ただ、日本の小型空母を並べた場合、千歳型が8、瑞鳳(というか祥鳳型なんだけどなー。甲板延長したら瑞鳳だから仕方ないなー)はその下に収まるのかと。龍鳳とは準同型で速力は上回るので6に龍鳳、7に瑞鳳とするほうが収まりはいいはずです。 建造年度でいえばだいぶ後発のボーグが、速力と搭載量の少ない護衛空母ということで現状Tier5ですからね。 あとは10に信濃といいますが、あれは大和以上の硬さなんですが色々と大丈夫でしょうか。 格納庫サイズと機体の大型化で搭載量が少ないので空母としては小さいといえなくもないですが……。 >軽空母とマッチした場合は、対空防御砲火はソナーに置き換わる この部分はいらないと思います。 どの消耗品を持っていくかを含めての駆け引きであり、消耗品が空振りに終わった責任はマッチングではなく選択した自分自身であるべきです。 これは巡洋艦を想定しての話でしょうが、駆逐艦としたら確定でソナー持ち巡洋艦とマッチする状況が生まれることにもなって不満を感じますし、どの艦種にも言えることですが、システムの方で甘やかす仕組みを入れる必要はないと思います。 また、IとIIの選択についても人それぞれ考えが分かれる部分で(自分の場合、対空ならI、ソナーならIIを選ぶことが多い)、この部分からしてもシステムの側で自動で選んでくれる機能は、余計なお世話だ、と思う部分ですね。 さて、そんな中で、いくつか質問があります。 ・正規空母←軽空母というバランスの実現は、戦闘機による制空力で抑え込むをいう想定でしょうか。 攻撃機の数を減らすことである程度割り増ししたとしても、対面の正規空母に対して最大搭載量が大幅に少ないことで簡単には行かないのではないかと思います。 ・水上艦の『正規空母に弱い』というバランスは、艦長スキルを考慮しなくても現状の高Tier対空砲のnerfはちょっとやそっと程度では足りないと思うのですがどのレベルを考えているのでしょうか。 ・軽空母の『水上艦に弱い』はよくわかりません。 攻撃能力が限定されていて影響度が少ない、程度になるのではないでしょうか。サイパンを見るに、そうならない可能性もありますが……。